1/5

きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 有栖川 袷きもの[良品]

¥30,000 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

■品物の様相

きもの蔵は、本場大島紬の『絣』には拘りを持っています。
糸・染め具合と絣を確認し、絣糸2・地糸3・経糸総本数、経絣糸本数から5マルキ一元絣の本場大島紬でございます。
糸は光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれるものです。
あえて絣の織りを比べれば、5マルキ一元絣は、9マルキカタス絣よりも、絣糸作りの手間も織りの技術も難しい貴重な織物です。
未着用箪笥保存品。(証書付)

■評 価

糸目をルーペで見ますと既に貴重になってきています5マルキ一元絣がクッキリ確認でき、一本一本の糸がわずかにも膨張して糸自体が空気を含むためふっくらとした糸に見えます。
保存期間は経過しているように見受けられますが匂いもカビもございません。
一度もお召しになられていないことは確認できていますのでお買い得かと思います。
有名柄『有栖川』がお好きな方なら是非!お求めくださいませ。

[5マルキとは]
大島紬の絣の細かさを表す単位です。
大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されています。
しかし織物には両耳端があるので、(1240本)の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。
一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているか?
地糸が3本、絣糸が2本、合計5本の繰り返しが続きます。
このうち絣糸の割合は2÷5=0.4(40)%ですから、経糸の総本数(1160本)に割り当てると経絣糸の総本数は464本になります。
464(経絣糸の総本数)÷80(一算)=5.8
小数点以下を切り捨てると5になり、奄美方言で5マルキとなるのです。

■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います]
[未使用=未着用/人が装っていない]

【未使用】月日が経過していない未着用保存品。
【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。
【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。
 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。
【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。
 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。

*着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。
他は商品説明において表示しています。

■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入)

身丈[肩から:4尺2寸/159cm]
内揚げ前身頃[1寸7分/6cm]
内揚げ後身頃[1寸/4cm]
*内揚げは腰上部分で二重になっています。
---
肩行[1尺7寸/64cm]
袖付け箇所縫い込み
身側[1寸/4cm]
袖側[1寸/4cm]
*生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。
---
袖巾[8寸7分/33cm]
袖丈[1尺3寸/49cm]
---
前巾[6寸1分/23cm]
後巾[7寸6分/29cm]

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥30,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品