-
きもの蔵 ◆ 伝統工芸品【置賜紬】米琉絣 袷きもの[未着用]
¥28,000
■品物の様相 東北の伝統工芸品【置賜紬】にある米琉絣の着物です。 黄連(蓮)染による琉球絣をイメージした『米琉絣』で有名です。 伝統工芸品になる置賜紬は産地に米沢、長井、白鷹とありますが、この米琉絣は山形県下長井の特産品です。 染には黄連と言いまして、奈良・平安の頃から生薬にも使われていて、鉄、アルミ、錫などの焙煎により、茶味・赤味・黄色に染まります。 織の風合いは大島のように平織りでツルっとした生地表です。 京都中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 大島紬のように裾捌きもいい、軽くてとても着やすい着物です。 柄は琉球ものでも、東北ならではの伝統工芸品の紬をいかがでしょう。 【Tips】 証紙の形式、及び伝統マークから細かいことが分かります。 現在、伝統マークの記載は「通産大臣」→「経産大臣」に表記が変わっています。[1975年(昭和50年)] さらには証紙の形式からもおよそ織り上げて50年以上は経っていることが分かります。 絹物にも生地の鮮度・劣化があります。 着物の場合お仕立がしてあると、保存環境はもとより、経過年数によっては劣化が全く違うものになってしまいます。 この置賜紬は3年ほど前に商品アピール(生産数が減少)のために、反物を湯通しをしお仕立をしたものですので、生地の劣化はもちろんのこと、裏地に関しても新しく安心して装っていただけます。 伝統工芸品ですので十二分に価値ある着物でございます。 ■商品の説明における状態表示[未使用=未着用] [未使用] 月日が経過していないもの。 [未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。 又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間に関わらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸8分/166cm] --- 内揚げ前後[7分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[3分/1cm] 袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[7寸9分/30cm] --- 褄下[2尺5分/78cm]
-
きもの蔵 ◆ 別誂え道中着 リバーシブル[未着用]
¥38,000
■品物の様相 表側生地には駒絽を思わせる変わり紗生地(正絹)を、裏側生地には木の葉柄の紋紗生地(正絹)を使い、リバーシブル使いでお仕立しました道中着です。 いずれも引き染にて落ち着いた色合いにて染め上げていますが、特に表地においては手描きにて蛍光を描いています。 京都中間問屋さんから協賛品で、リバーシブルのお仕立サンプルとして使用したものです。 ■評 価 両生地とも凝っていて素敵ですし、両色合いも上品で素敵です。 無地だけでも十分ですが、手描きによる蛍光も一段と趣をアップしています。 季節的にも装いに加えていただくのはいかがでしょう。 ■商品の説明における状態表示[未使用=未着用] [未使用] 月日が経過していないもの。 [未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。 又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間に関わらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:3尺1寸/117cm] 肩行[1尺7寸/64cm] 袖丈[1尺2寸5分/47cm] 前幅[7寸2分/27cm] 後幅[7寸2分/27cm]
-
きもの蔵 ◆ 花織(浮き織) 附下袷きもの[未着用]
¥50,000
■品物の様相 沖縄(琉球)の織物の特徴といえば糸を浮かせて模様を織り上げた『花織』で人間国宝に指定された『宮平初子』さん『手織り』の『首里花織』がありますが、その技法は様々な織物に応用されていて、今では特別なものではなくなってしまっています。(もちろん宮平初子さんの手による花織だけではなく、他の方の手による花織もございます。) つまり技法自体も複雑で特殊なものではないので、自動織機(機械織り)でも織り上げることが可能ということです。 そのため少し前までは、西陣や十日町で大量に作られた廉価品(花織の紛い物と言われていた)もありましたので、リュースにおきましてはきっちり目利きをしなければなりません。 そのポイントの一つは生地が『手織りか織機か』です。 そして染料も天然の草木染めによるものなのか、化学染料なのかです。 また、その染料は沖縄独特のものなのか。 (草木染めの場合、化学染料とは違って、白のガーゼなので生地表をこすると色落ちしますが、化学染料は色落ちしません。) この着物はアップ写真を見ただけでも分かりますね。 もちろん草木染めで手織りです。 経緯で市松を表し、その中に花織(浮き織)でイチチンバナ(五つ花)柄を織り上げています。 地色は日本の伝統色を参考にしてください。 蒸栗色/むしぐりいろ #ebe1a9・R:235 G:225 B:169 中間問屋からの協賛品になります。 ■評 価 沖縄の織物で有名な『花織』の特徴を生かした『浮き織』で全体に地紋を表した生地は、紋意匠の生地とは違って織の風合いが独特で素敵です。 その生地を使って横段に霞を附下配置で染表しています。 伝統工芸品の沖縄の花織は、最高峰の人間国宝の宮平初子さんの手によるものから紛い物まで様々ですので、せっかく本物の花織(浮き織)を着てみたいと思われても紛い物では残念ですね。 人間国宝の作品はともかく、現在では沖縄以外でも花織(浮き織)を引き継いだ『国画会』会員の作品も多く出ていまして、いずれも手織り、草木染めなどで創作された逸品ものがございます。 この着物は証書がありませんので、沖縄(琉球)のものなのか、作者は誰なのか分からないですが、糸を沖縄(琉球)の草木で染めたものを、本土において花織を織っている方もみえます。 このような草木染めの手織りである花織も貴重ではないでしょうか。 いい花織(浮き織)ですので是非この機会にお求めください。 ■商品の説明における状態表示[未使用=未着用] [未使用] 月日が経過していないもの。 [未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。 又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間に関わらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸7分/158cm] 内揚[前後:2寸/8cm] *内揚は腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/27cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸/30cm] --- 褄下[1尺9寸5分/74cm]
-
きもの蔵 ◆ 道中着[未着用]
¥23,000
■品物の様相 市松枠に洋花のモダンな地紋に、濃い虹色分けをぼかし染めした生地で道中着を誂えています。 裏地には綺麗なグリーン地に梅の花びら柄が合わせてあります。 全体的に色合いは上手く写せている感じです。 中間問屋さんからの協賛品です。 ■評 価 流行の長め丈の道中着です。 濃いめの色合いで虹色分けを斜めにぼかした染は、職人の染めの技術、センスが生きるところです。 無地感に近い装いからおすすめです。 ■商品の説明における状態表示[未使用=未着用] [未使用] 月日が経過していないもの。 [未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。 又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間に関わらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:3尺1寸2分/118cm] --- 肩行[1尺8寸3分/69cm] 袖巾[9寸1分/34cm] 袖丈[1尺2寸5分/47cm] 前巾[5寸3分/20cm] 後巾[7寸8分/30cm]
-
きもの蔵 ◆ 男物紬袷着物+袷襦袢[未着用]
¥20,000
■品物の様相 小千谷紬だったか、米沢のぜんまい紬だったか、提供先の中間問屋も記憶が定かではないとの話ですが、おおよそ横糸の手紡ぎの具合と織り上がりからも真綿の素朴な風合いがある紬になります。 地色は写真ではわかりづらい色目ですので、WEBカラーを参考ください。御召茶色(#43676b) (お召茶色を少し緑がかった色合いです。) 綿の紺裏を裏地に使用し、お仕立上した男袷着物になります。 また長襦袢は、綸子華紋の地を金色に染め上げ、お仕立した男袷長襦袢が付きます。 (胴裏地にはパレス生地を利休茶色の無地に染めたものを使い、半襟には紺色の塩瀬が付きます。) いずれも紬問屋展示会用の未着用の品物です。 ■評 価 京都の中間紬問屋からの協賛品です。 展示会での展示用として誂えた品物で、適時ボディに着せていますので着物の綿紺裏地にはシワが少々ございますが、人が着用していませんので気持ち良く着ていただける品と思います。(仕付け糸は綺麗についております。) 長襦袢も同様です。 ■商品の説明における状態表示 [未使用] 未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 [未使用に近い] 未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) □ 着物 身丈[肩から:3尺6寸5分/138cm] 内揚げ後身頃[1寸8分/7cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩裄[1尺8寸6分/70cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[5分/2cm] 袖側[7分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸/49cm] □ 襦袢 身丈[肩から:3尺3寸7分/128cm] 内揚げ後身頃[2寸3分/9cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩裄[1尺7寸6分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺2寸8分/49cm]
-
きもの蔵 ◆ 川島織物 万華鏡花 六通[未着用]
¥28,000
SOLD OUT
■品物の様相 西陣織老舗[川島織物]の六通柄袋帯。 裏地は表地に合わした無地黒色です。 京都中間問屋からの協賛品になります。 ■評 価 万華鏡に写る花を重厚に織り上げた、流石『川島』の逸品袋帯。 重厚で渋めですが、ミスの振袖から中年齢以上、幅広く式と名の付く装いに合わせていただけます。 帯地に締めあとは見受けられませんが、若干、展示会などで着物に合わす際に、手先を半分に折ったかなぁ...というレベルで折れ筋が薄っすらと見えます。 一度も人が着用はされていない袋帯です。 ■商品の説明における状態表示 未使用:未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 未使用に近い:未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 目立った傷や汚れなし:良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 やや傷や汚れあり:着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈1尺7寸/4m43cm] 幅丈[8寸1分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 友禅の極み 訪問着袷きもの[良品]
¥18,000
■品物の様相 一越の重め縮緬生地を使った工房作品。(落款入り) 地色をぼかし染め分けし、枝垂れ桜を純訪問着の柄付にて、全て手作業の友禅技法にて染め上げています。 消費者セール展示用に使われた着物です。 人が常時装った着物ではありませんが、胴裏地の腰部分に若干締めあとが見られます。 中間問屋協賛品の未着用品です。 ■評 価 友禅らしい手描きのタッチがで上品に描かれています。 写真写りの色再現が難しかったので、全体的な色イメージでとらえていただければと思います。 着物の状態もとても綺麗で、消費者セールにおいて仮に装わせた際に、胴裏地に締めあとが付いただけと思われます。 商品の状態は未着用に近い良品ですが、目立った傷や汚れなしにしました。 お仕立て寸法も十分ありますので、お背が高い人に装っていただけたら、描かれた枝垂れ桜が映えることでしょう。 ■商品の説明における状態表示 [未使用] 未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 [未使用に近い] 未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸7分/162cm] --- 内揚げ前[5分/2cm] 内揚げ後[1寸/4cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[5分/2cm] 袖側[2分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸2分/35cm] 袖丈[1尺3寸3分/50cm] --- 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[7寸9分/30cm]
-
きもの蔵 ◆ 刺繍訪問着[未着用]
¥20,000
■品物の様相 この着物は重め一越縮緬地に[葡萄鼠/ぶどうねずみ/#705b67]〜[紫鳶/むらさきとび/#5f414b]色にて引き染めしたあと、訪問着付け配置にて秋草花、雪輪亀甲紋を刺繍で仕上げた逸品ものの訪問着になります。 京都刺繍工房からの協賛品で未着用品になります。 ■評 価 この着物は、微妙な地色が第一のところ、(web color)にて、おおよそ色合いを確かめていただけると思います。 上品な地色の仕上がりに、単色でシンプルな刺繍糸の色使いと、刺繍の技術が高級感を魅せてくれています。 展示会における見本用としてお仕立て上げしていた着物です。 未だしつけ糸も施され、人が着用していない良き状態の品でございます。 ■商品の説明における状態表示[未使用=未着用] [未使用] 月日が経過していないもの。 [未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。 又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間に関わらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺8分/155cm] 内揚[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸/4cm] 袖側[7分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[7寸/27cm] 後巾[8寸2分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 京紅型小紋(生紬)袷きもの[未着用]
¥15,000
SOLD OUT
■品物の様相 生紬地に京紅型染めをおこなった小紋袷きものです。 アンティークレベルではないですが、平成の初期に染め上げた染工房の手染め品です。 自分のところの作品を、問屋さんや消費者セールなどで展示していた着物になり、その後、丁寧に保存されていました。 お仕立上がりの襟はバチ襟になっています。 今回、何方かに着ていただければと協賛いただきました。 ■評 価 年数は経っているとはいえ、未着用で丁寧に保存された着物になりますので、高級な生紬の生地はもちろんのこと、縫い糸の経年劣化も見受けられません。 しかしながら、胴裏におきましては絹の宿命から薄っすら黄変しかかっております。 この紅型...、現在のように化学染料で型染にて染め上げられる紅型とは違って、手仕事で丁寧に染め上げられた逸品ものの紅型であるところはよく分かります。(いいお値段が付いていたものと思います。) 紅型といえば派手な色合いが多いところ、この色合いなら年齢巾も広くオシャレに装っていただけると思います。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]の項目は選択しません。 [未使用に近い]の項目を選択している場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を ”未着用" とも表示しています。 *着物は人が使用した場合、生地にそのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が必ず残りますので、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖巾[8寸6分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸6分/29cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬(9マルキ) 袷きもの[未着用]
¥35,000
■品物の様相 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸1・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から9マルキカタスの大島紬でございます。 大島紬の代表のような光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれる泥大島です。 本場の大島紬として極上品です。 未着用の中間問屋協賛品です。 ■評 価 よく見てみましても総絣(緯糸が全て絣)かと見間違えるくらい絣が細かいですが、ルーペで確認しますと9マルキカタス絣がクッキリ確認でき、緯糸の絣も全てではないところがわかります。(写真) とは言え、既に貴重になってきています総絣にも近い9マルキカタスの泥大島です。 お仕立における柄合わせが素敵で、襟に線を通しで配置したとことから顔写りがスッキリ見え素敵です。 是非!お求めくださいませ。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]の項目は選択しません。 [未使用に近い]の項目を選択している場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を ”未着用" とも表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。 特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸7分/162cm] --- 内揚げ前身頃[1寸/4cm] 内揚げ後身頃[1寸6分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸6分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[5分/2cm] 袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸1分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸6分/28cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場結城紬 袷きもの[美品]
¥50,000
■品物の様相 結城紬は最高級の重要無形文化財本場結城紬(以下、本場結城紬)から、そうでない結城紬まで様々あります。 本場結城紬の条件とは...、一言で言えば手紡ぎ糸を使い地機(無地はほとんどが高機)で織られたとものとなりますが、見慣れていない一般の方には地機なのか高機なのかは見極めは難しいはずです。 <地機or高機・目利きポイント> 経糸が固定されていない地機は、織手が腰を使って張力を調整し大きな『杼』で強く打ち込んで織り上げます。 対して高機では、杼ではなく『筬』で打ちますので、緯糸を打ち込む仕組みがそもそも違います。 なので、人機一体となって織られた地機の本場結城紬は、地風に独特の味が加わり素晴らしい風合いになります。 対して高機の本場結城紬はガサガサと風合いがやっぱり違います。 これらは、たくさんの地機と高機で織られた本場結城紬を見ていれば分かるものです。 ただ最近の結城紬は糸質が落ちてきていますので、糸質の難が目立ちすぎて風合いが劣り、逆に地機か高機か分かりやすいですが、「糸の条件が同じでいい糸」になると、本当に地機か高機か分かりづらくなります。 昔は、今のようにリサイクルで着物を売り買いすることなどなかったわけですから、高価な本場結城紬を誂えても証紙を取り置きされてる方は少なかったと思います。 * この本場結城紬は、きもの蔵は勿論のこと、最終の目利きを確実にするため、京都の紬織物の有名老舗問屋においても目利きし、染と織のやまざきが品質保証書を添付しますのでご安心ください。 [参考] *一般紬=手紡糸(てぼうし)は蚕の繭を煮潰した真綿から手紡機を使い撚りながら糸にします。 必然的に糸に撚りがかかります。 手紡機と書いてあると糸車を手で回して糸を作っているように思いますが、それは昔の昔の話。 今では手紡糸と言っても機械で行われています。 *本場結城紬に使われる糸は手紬糸とも言われ、機械を使わず、人の手で一つ一つ引きだして糸にしたものです。 いわゆる糸口が存在せず、複合的に絡まった真綿を摘んで糸として引き抜くのです。 よって糸には撚りが掛かりません。<目利きポイント> 撚りが掛からない分強度が足らなく繊維が抜けてしまうので、それを防止するために糊(小麦粉を水に溶かして煮たもの)をたっぷり糊付けして織ります。 (昔は人の唾をつけて糸を引いているビデオをYouTubeなどで見ますが、そのような方法は本当に少なくなってきています。) つまり、本場結城紬は仕立てる前に必ず湯通ししますが、これは糊を落とし、本来本場結城紬が持つ風合いにするためなんですね。 だから、お仕立てする前の最初の湯通しは、やり慣れた本場の職人にしてもらうことが一番理想的なのです。 (お仕立て直しの場合の洗い張りや湯通しなどは、最寄りの呉服店を通じてで大丈夫でしょう。) ■評 価 この本場結城紬は着用になられたのか、着用後はお手入れはされたのか、とても綺麗な着物です。 着用の際には着物にたんぱく質が付着しますから、きもの蔵でもちゃんと検査を行わせていただきました。 結果、タンパク質の付着もなく、平成の中頃にお求めになられたわりには、年数の経過に対して生地も縫い糸も全く経年劣化もしておりませんでした。 新品で買おうとしたら『超』がつくお値段になる本場結城紬...、しかしながら年数はかなり経っていますので『着ていただける方がいらっしゃるのなら是非!』とのことからお安く申し合わせさせていただきました。 ■商品の説明における状態表示[未使用=未着用] [未使用] 月日が経過していないもの。 [未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。 又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間に関わらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸2分/168cm] 肩行[1尺7寸4分/66cm] 袖丈[1尺2寸/45cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸1分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 価格見直し!本場黄八丈 袷きもの[未着用・新古品]
¥88,000
SOLD OUT
■品物の様相 本場黄八丈で通常見られるものは平地織のものであったり、綾織地の中には市松綾、目籠、まるなまこを始め、たつみ綾、風通崩しなど色んな織り方があります。 (数が少ないので本物を目にし手にする機会は少ないと思います。) 中でも本場黄八丈の平地織は、化学染料染にて機械織した十日町黄八丈など『なんちゃって黄八丈』が多く市場に出ていますので間違えることでしょう。 また『夏黄八』と言う夏の着物があります。 これは本場黄八丈の染を担当されています伝統工芸士の西條吉広さんが染た糸を、新潟県の小千谷で織ったコラボ商品になりますが…さて品物はいかがでしょうか。 因みに現在では、本場黄八丈の糸を染められるのは西條吉広さんの工房と山下ゆめ工房だけになっています。 Chips!:現在では本場大島紬と言いましても紬糸ではなく絹糸を使っています。 本場黄八丈も同じです。 なので本場黄八丈の平地織は、ツルッとした光沢感のある本場大島紬地に風合いや手触りが似ています。 (厳密に言いますと同じ絹糸でも片撚りと諸撚りと少し糸の撚りが違います。) 方や本場黄八丈の綾織は、ザラッとした重厚感ある風合いです。 さて、この本場黄八丈は『まるまなこ(綾織)』と言いまして、菱形の中にもう一つ菱(枡)が織り込められています。 八丈刈安の黄色、マダミの樹皮の樺色、シイの木の黒を使って染めています。 生地感は『しっとり』、『ふんわり』、そして草木染料独特の『香り』もあります。 アップ写真でも分かるように、まるまなこの綾織は真似て織れるようなものではありませんので、本物の黄八丈を取り扱っていれば目利きも間違いようもありません。 本場黄八丈の着物類、帯類を合わせて年間500前後の生産量になっていますので、本当に本場黄八丈には希少価値が生じています。 (現在の織本は2軒:黄八丈織物共同組合と山下ゆめ工房) 織物問屋からの未着用の協賛品です。 染と織のやまざき[品質保証書]付き。 ■評 価 時代劇の町娘の装いに本場黄八丈であるかないかに関わらず、黄八丈と言えば本品のような色合いでした。 一時、八丈刈安の黄色を避けて、マダミの樹皮の樺色、シイの木の黒を使って染めたダークな黄八丈が流行っていましたが、最近はやっぱり黄八丈は八丈刈安の黄色と言われています。 八丈島では現在も成人式には黄八丈を振袖がわりに装っています。 つまり、八掛の色目によって年齢幅広く、一生ものと言われた着物です。 是非、八掛の色目を変えてでも末長く装ってください。 買っていただけて、喜んでいただけてこそと思い、ネットの相場よりもお安く出品させていただきました。 伝統工芸品ですので十二分に価値ある着物でございます。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]の項目は選択しません。 [未使用に近い]の項目を選択している場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を ”未着用" とも表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。 特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸2分/160cm] 内揚[5分/2cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸1分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸/4cm] 袖側[1分/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[7寸8分/30cm]
-
きもの蔵 ◆ 本塩沢紬 単衣きもの[未着用]
¥30,000
■品物の様相 本塩沢と言えば、表面がシボ立つサラッとしたお召し織物です。 緯糸に撚りの方向の異なる強撚糸(Z撚、S撚)が2本続けて交互に走る(ZZ→SS→ZZ→SS)ことで、表面に2本(二越)ごとの畝りを作り出すので、糸を拡大鏡で確認すれば容易に目利きできます。 また亀甲絣の本塩沢の場合は経絣糸1本、地糸5本の組織ですので、1440÷6=240絣という呼称されることもあります。 (亀甲絣のアップ写真参照) 一般的に着物で塩沢と言うと『伝統工芸品の本塩沢紬とは違って』流通量が多く、代表的な着物に十日町の塩沢紬などがあります。 十日町の塩沢紬の場合、特に絣部分を見ますと一定のピッチで柄が浮き上がってるのがわかりますし、また絣糸に使われている色のうち、色と色が重なって染めが入っていたりして、型置きのように絣が置かれているのがわかります。 この着物は織物問屋展示品からの協賛品ですが、きっちり本塩沢紬と目利きしています。 ■評 価 人気の高い本塩沢の単衣の着物です。 壺垂れの絵図を絵絣の柄とし、亀甲の形状を工夫して縦に表現しているところが、単衣の装いもスッキリと着こなせます。 お召着物の代表格である本塩沢紬ですが、一つだけ水濡れ(雨)に弱い難点があります。 (強撚糸を使っているだけに水に濡れると縮んじゃうんです。) しかしこの塩沢紬は大丈夫!パールトーン加工が施してありますので安心して着れます。 展示会などで飾られて数年経過はしていますが、特に悪いところはございませんので、伝統工芸品の本塩沢を是非お値打ちにお求めください。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]の項目は選択しません。 [未使用に近い]の項目を選択している場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を ”未着用" とも表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。 特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] 内揚前[1寸3分/5cm] 内揚後[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸1分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[5分/3cm] 袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸9分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸5分/28cm] --- 褄下[2尺5分/78cm]
-
きもの蔵 ◆ 牛首紬 附下訪問着袷きもの[未着用]
¥50,000
SOLD OUT
■品物の様相 「三大紬」と呼ばれる白山工房(証書/落款入り)の牛首紬・附下訪問着袷着物です。 全体的に板柄を横段に配し、その横段を虹色をもって附下の配置をおこなった附下訪問着です。 八掛は共生地、共色を使い合わせています。 元をたどれば牛首紬と同じルーツを持つ白山紬があって、牛首紬に比べてお値段も比較的求めやすいのでオススメなのですが、白山紬は染色した絹糸を使って力織機で織るので個性豊かな柄も多く目にします。 対して牛首紬は全て手作業、手作りの伝統工芸品になりますので量産が難しく、職人の技術に頼るため柄行きに限りがあります。 ですから、この着物のように牛首紬の白生地を使って染めあげた場合、色柄行きが無限に広がっていきます。 未着用の問屋提供品になります。 ■評 価 牛首紬の蘊蓄はいっぱいあるのですが、文章で説明するには無理もありますので、是非お求めになられてお確かめください。 しっとりとして吸い付く感じの装いが実感できます。 地色が優しいベージュ系に虹色のポイントが目を引く柄行きは、格式も重たくなく気軽に装える着物です。 今回紬問屋さんが展示会における衣桁飾りや、ボディに着せて展示していた着物で、人が一度もお召しになっていない着物です。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] 内揚前後[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸8分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[8分/3cm] 袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸1分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm]
-
やまざき ◆ 花織 無地袷きもの[お仕立上り品]
¥132,000
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
■品物の様相 沖縄の織物の特徴といえば糸を浮かせて模様を演出した『浮き織』で人間国宝に指定された『宮平初子』さんの首里花織がありますが、その技法は様々な織物に応用されていて、今では特別なものではなくなってしまっています。 つまり技法自体も複雑で特殊なものではないので自動織機でも織り上げることが可能ということです。 西陣や十日町で大量に作られた廉価品もありますが、この品物は本場沖縄の南風原地区で作られる花織に特化した浮き織の織物でお仕立上り品です。 ■評 価 沖縄の織物で有名な花織の特徴を生かした『浮き織』で全体に柄を配した無地の着物は、紋意匠の無地の着物とは違って織の風合いが独特で素敵です。 伝統工芸品の良い味が現れている着物でございます。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸2分/164cm] 内揚[前:1寸5分/6cm・後:1寸8分/7cm] *内揚は腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/27cm] 袖巾[8寸5分/32cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸5分/6cm] 袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸5分/28cm] ■お届けについて この品物はお仕立上り品でございますので、着物のたとう紙に納めさせていただき、その上で出来るだけ適切な包装・梱包にて発送させていただきます。
-
きもの蔵 ◆ 作家もの 焼き箔 袋帯[未着用]
¥15,000
SOLD OUT
■品物の様相 雲取りの構図を織り上げ、霞の表現を表す細かい模様を緯糸に、とてもとても細い焼き箔を用いて六通柄を表現しています。 作家もの(落款あり)ですが作者は不明です。 京都の問屋から機屋提供の依頼品です。 ■評 価 問屋さん経由の袋帯であるものの、落款まであってもその作者は分かりませんでした。 緯糸に使っている焼き箔の細さから見ましても『作者の拘り』が強く感じられる袋帯です。 逸品ものの袋帯でも部分的にしか細い焼き箔は使いませんが、柄部分全てに織り込んで柄を表現しているところが作者の拘りでしょう。 締め跡も全くない未着用の逸品ものをお値打ちにいかがでしょうか。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈2尺4寸/4m70cm] 幅丈[8寸2分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 龍村美術織物 名古屋帯[美品]
¥22,000
■品物の様相 龍村美術織物の名古屋帯で開き仕立にしてあります。 龍村の人気柄『紅牙瑞錦』になり、テーブルセンターはじめ、数々のアイテムに織られています。 中間問屋さんからの協賛品です。 ■評 価 一目で龍村と分かる名古屋帯です。 染め小紋から織物までオシャレに装えます。 手先側の裏地に薄っすら折り跡が見受けますが、表地に締めあとなどはありません。 軽く展示用に使われたとみていますが、とてもいい状態(美品)の名古屋帯です。 ■商品の説明における状態表示 [未使用] 未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 [未使用に近い] 未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 帯幅[8寸1分/31cm] 総丈[9尺5寸1分/360cm]
-
きもの蔵 ◆ 綴れ八寸名古屋帯[未着用・新品]
¥13,000
■品物の様相 綴れ名古屋帯です。[落款入] お太鼓柄下たれの部分に、名物裂の鶏頭柄が金糸にて織り込まれています。 たれの鶏頭柄以外は黒地の無地です。 中間問屋からの協賛品です。 ■評 価 たれ裏側に[米の落款]が織り込まれています。 呉服屋として情報不足ですが、依頼元の問屋、京都機屋に聞いてみても落款元は分かりませんでした。 ただ、綴れの織り目を見ましたら目利きはできますので、綴帯としましても上品です。 装いは、上品の中にも『粋に!』の感でよろしいかと思います。 ■商品の説明における状態表示 [未使用] 未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 [未使用に近い] 未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 帯幅[8寸2分/31cm] 垂丈[2尺9寸5分/112cm] 手丈[6尺4寸5分/244cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場大島紬誂え 名古屋帯[未着用/新古品]
¥18,000
■品物の様相 本場大島紬(泥染・9マルキカタス絣)の着尺から、名古屋帯に仕立てたものです。 太鼓柄、前柄を綺麗に出して幅広く着用していただけるように、太鼓山から前柄の中心(腹文)までの長さ、そして手先から胴巻き部分に生地の補正を行い、長さを十分取ってお仕立しております。 中間問屋協賛品・証書付き(展示会用品) ■評 価 名古屋帯ですと通常総丈3m60〜3m70ほどの長さが必要ですので、小紋柄ですと名古屋帯が3品誂えることができます。 しかし、このような飛び柄になりますと柄の出し具合を考慮して、手先から胴巻き部分にも生地の補正が必要となりますので、名古屋帯2品誂えるのがいっぱいかと思います。 さて誂えの説明はともかく、この本場大島紬の名古屋帯...。 生地の軽さとキュッキュッと締めれる感じは、なかなか他の帯にはありません。 是非、お試しいただければと思います。 ■商品の説明における状態表示[未使用=未着用] [未使用] 月日が経過していないもの。 [未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。 又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 帯幅[8寸3分/31cm] 垂丈[3尺1寸/117cm] 手丈[6尺6寸/250cm]
-
きもの蔵 ◆ 喪服用 綴れ八寸名古屋帯/冬・夏 河村織物[未仕立]
¥40,000
■品物の様相 河村織物による手織り綴れ名古屋帯の冬と夏帯です。 未仕立ですのでカガリ仕立が必要です。 冬:手織り綴れ唐花柄 夏:手織り絽綴れ露芝紅葉柄 中間問屋からの協賛品です。 ■評 価 全国的に喪服として着物の着用は減ってきておりますが、引き継がれるお家文化の中には親族の方々の着物の着用は目にいたします。 喪服として着物を装うのであれば、ご用意される喪服帯も並のものではなく、逸品ものでご用意されてはいかがでしょうか。 今回は帯の名門『河村織物』の喪服帯を、それも手織りの『綴れ』を中間問屋さんから処分依頼を受けた品物です。 一品20万円前後します河村織物の綴れ帯を、是非リュース価格でご用意ください。 ■商品の説明における状態表示[未使用=未着用] [未使用] 月日が経過していないもの。 [未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。 又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間に関わらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 [別途お仕立て] 落札後、別途お仕立て(かがり仕立て)も承りますので、ご要望の際には[取引連絡]にてお知らせ下さい。 その場合のお仕立代は、この取引とは別に銀行振込にてご決済いただきます。 八寸帯(全体手縫い):仕立て料金:18,000円(税別) 八寸帯(太鼓・手先手縫い):仕立て料金:12,000円(税別) 八寸帯(全体ミシン):仕立て料金:6,000円(税別)
-
きもの蔵 ◆ 都屋義兵衛 手織り八寸名古屋帯[未着用]
¥13,000
SOLD OUT
■品物の様相 西陣有名どころ『都』の手織り八寸名古屋帯です。 [https://obi-385.co.jp/] 詳しくはHPからどうぞ。 京都の問屋から機屋提供の依頼品です。 ■評 価 西陣の老舗機屋『都』と言えば、手織り中心の逸品ものを織り出す有名ブランドにもなります。 未着用の新古品レベルですので、リュースの中ではこれ以上のものはないでしょう。 締め跡も全くない未着用の手織り名古屋帯をお値打ちにいかがでしょうか。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 帯幅[8寸1分/31cm] 垂丈[3尺/114cm] 手丈[6尺5寸/246cm]
-
きもの蔵 ◆ 両面全通 袋帯[未着用]
¥15,000
■品物の様相 表面には鱗取りの構図の中に有栖川を始め、唐草、雲など全通で織り上げています。 裏面には横断線をモダンに全通で織り上げています。 中間問屋から機屋提供の協賛品です。 ■評 価 実物に近いように写真撮影に工夫をしてみましたが上手く撮影できていません。 お太鼓にて撮影(1枚目の写真)した写真が最も現物に近く見えています。(実際にはさらに渋めです。) 他の写真は赤茶系が明るく写っています。 締め跡も全くない未着用の逸品ものをお値打ちにいかがでしょうか。 ■商品の説明における状態表示 [未使用] 未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 [未使用に近い] 未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈1尺9寸/4m51cm] 幅丈[8寸2分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 袋帯 段花華紋[未着用]
¥25,000
きもの蔵 ◆ 袋帯 段花華紋[未着用] ■品物の様相 お仕立て済みの全通の袋帯です。 表地は七宝を始め花鳥など吉祥模様を横段に配し、裏地は市松地に細かな幾何模様を全体に網目のように織り上げてあります。 締めあとや折り目など無い、未着用の袋帯です。 中間問屋提供品。 ■評 価 唐織と刺繍の風合いを上手く表現した袋帯です。 何よりも上品な色合いが素敵で礼装感んも十分、かといって重すぎることもない。 お太鼓柄の出し具合でも感じが変わりますのでお着物に合わせやすいです。 無地の着物から訪問着、古典調子からモダン調子まで幅広く合わせていただけます。 この機会に是非お求め下さい。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈1尺8寸/4m47cm] 幅丈[8寸3分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 切り嵌め 袋帯[未着用]
¥15,000
■品物の様相 経の三枠に布地を切り抜いて別の布地をはめ込む技法『切り嵌め/きりばめ』で各種の織地を施した六通の袋帯です。 裏地には辛子色地の無地が付きます。 京都の中間問屋から協賛品です。 ■評 価 大島紬を始め、各種の紬織物に合わせていただければお洒落感いっぱいの袋帯です。 お好みで装っていただければと思います。 締め跡も全くない未着用品をお値打ちにいかがでしょうか。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈1尺9寸5分/4m53cm] 幅丈[8寸2分/31cm]