-     きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 地空き 袷きもの[未着用] ¥40,000 ■品物の様相 きもの蔵は、本場大島紬の『絣』には拘りを持っています。 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸1・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から9マルキカタスの本場大島紬でございます。 光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれる色で、9マルキカタス絣で柄を『飛び柄/地空き』で表現しています。 中間問屋から未着用の協賛品です。[証書付] [参考] 本場大島紬の飛び柄/地空きとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くあることを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多いものは、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何回も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 地空きの織はとても貴重なことをお伝えしています。 ■評 価 一見しますと総絣(緯糸が全て絣)かと見間違えるくらい絣が細かいですが、ルーペで確認しますと9マルキカタス絣がクッキリ確認でき、緯糸の絣も全てではないところが分かります。 本場大島紬として極上品のものなのですが、展示会などでのディスプレイ品としてボディーなどに着せていた為、若干ボディーの腰の部分(黒地)に擦れたような箇所を見つけています。 細かく目利きしていますので書き添えていますが、腰の部分で隠れてしまいますし、言われなければ気にならないレベルです。 既に貴重になってきています地空きで総絣にも近い9マルキカタスの本場泥大島紬です。 是非!お求めくださいませ。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸/159cm] --- 内揚げ前身頃[1寸3分/5cm] 内揚げ後身頃[1寸3分/5cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸3分/5cm] 袖側[1寸3分/5cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺2寸/45cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸6分/29cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 南十字星 袷きもの[未着用] ¥30,000 ■品物の様相 きもの蔵は、本場大島紬の『絣』には拘りを持っています。 身丈サイズも余裕の本場泥染大島紬です。(証書付) テーマは南十字星...とてもシンプルな一元絣で南十字を『飛び柄/地空き』で表現しています。 京都紬問屋から未着用の協賛品です。 [参考] 大島紬の飛び柄/地空きとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くある大島紬のことを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多い大島紬は、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何個も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 要は!地空きの無地場が多い大島紬は熟練の職人しか織れません。 ■評 価 上品な紅赤色の八掛があわせてあり、お仕立てしてから然程年月は経っていない大島紬です。 総柄の絣がびっしり織り表された大島紬に対して、飛び柄/地空きの大島紬もとても貴重な大島紬です。 裾さばきも軽快な本場大島紬を是非お求めくださいませ。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺5寸/170cm] --- 肩行[1尺8寸1分/69cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸1分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/2cm] 後巾[8寸/30cm] 褄下[2尺2寸/83cm] 
-     きもの蔵 ◆ 中振袖+袋帯+長襦袢+SAGA FOX[未着用] ¥40,000 ■品物の様相 百貨店の振袖市(展示会)でボディに着せていた振袖と長襦袢と袋帯です。 何人かは仮に装って顔写りを見ていたかとも思われます。 [振袖] 五越しの重めな生地に、紺地に現代風のモダン花を配置した手描きの本友禅の振袖です。 パールトーン加工が施してあります。 [袋帯] 両面使いの袋帯にて、片面は螺鈿の焼き箔を細切りして横糸織り込み流水柄を。 もう片面は中央に赤色の流水に、両端を黒字に金の蝶を織り上げています。 振袖に変わり結びをする場合、角出しに赤色を配せばインパクトのある装いになるでしょう。 [長襦袢] 厄除けとも言われるウロコ柄を虹色に配し、振袖に合わせて(寸法)袷仕立した長襦袢です。 [SAGA FOX] きもの蔵所有のフォックスブランド『SAGA FOX』を一緒に出品させていただきます。 中間問屋からの協賛品。 ■評 価 お仕立てして年数の経っていない中振袖のセット物に、きもの蔵取り扱いのSAGA FOXをお付けして出品しています。 プリント物の振袖や、化繊物のレンタル振袖が多い中、とても豪華な逸品物の振袖セットです。 いい仕事が施された振袖と袋帯ですので、お仕立て上がりで相当高価な振袖セットだったと思われます。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 着物身丈[肩から:4尺5寸/170cm] 肩行[1尺8寸5分/70cm] 袖丈[3尺1寸/117cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸/30cm] 褄下[2尺1寸8分/83cm] 長襦袢丈[肩から:3尺6寸/136cm] *長襦袢の他の各寸法は着物寸法に合わせてあります。 
-     きもの蔵 ◆ 本裁 女児 訪問着袷きもの[未着用] ¥28,000 ■品物の様相 紋意匠紗綾型生地を使い本友禅にて染め上げた工房作品。 本裁にしたものを女児のサイズにてお仕立しています。 縫い込みを余裕で内揚げに縫い込んでいますので、将来大人サイズで対応可能です。 百貨店展示用に使われた着物です。 中間問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 本友禅らしい手描きと、金泥・金駒刺繍にて豪華に仕上げています。 柄の構図は色留袖と同じ裾模様だけですが、家紋は入っていませんので、最近流行りの色留袖の訪問着使いでしょうか。 柄行は子供らしいものですが、地色を渋めで染めていますので、成人後もしばらく装っていただけます色合いです。 仕付け糸付きの新しい着物です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:3尺9寸7分/150cm] --- 内揚げ前[3寸/11cm] 内揚げ後[2寸5分/9cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 *八掛丈[2尺1寸/80cm] *胴裏返[3寸/11cm] --- 肩行[1尺6寸5分/63cm] --- 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸2分/50cm] --- 前巾[6寸1分/23cm] 後巾[7寸5分/28cm] 
-     きもの蔵 ◆ 有松絞り浴衣[未着用] ¥20,000 ■品物の様相 絞り染の浴衣は手加工染色法(纐纈/こうけつ)と言われ、愛知県の有松で400年ほど前に始まり、人目絞り・三浦絞り・くも絞りなどを主に現在も生産が行われています。 この絞りも熟練の職人が手作業で製作しており、手間暇かけて仕上げられた見事な絞り浴衣です。 箪笥保存品。 ■評 価 絞りと言えば有名なブランド『藤娘・きぬたや』がありますが、藤娘・きぬたやのほとんどの絞り浴衣も同じ有松で生産されています。 中でも良い絞りの浴衣は?と言いますと、その絞り目の大きさ、その数が目利きの基準となります。 この浴衣はとても極細かい手絞りにて草花を始め全ての柄を表していますので、絞り浴衣の中でも逸品ものであることが分かります。 (写真においても他の絞りの浴衣と見比べてみますとその違いがよくわかります。) ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] --- 内揚げ前後[無し] --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[5分/2cm] --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺2寸8分/49cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸8分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 刺繍訪問着[良品] ¥35,000 ■品物の様相 この着物は縦木目の紋意匠地に訪問着付けの柄配置にて、小花を刺繍で仕上げた逸品ものの訪問着になります。 八掛も表地に合わせて共生地、共色にて染め上げられています。 箪笥保存品。 ■評 価 この着物は上品な地色(参考地色:web color/#f2f2b0)をメインとし、色糸と金糸を使って小花を丁寧な刺繍にて仕上げています。 上品な地色の仕上がりに、刺繍の技術が高級感を魅せてくれています。 お勧めの一品です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] 内揚げ前・後[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸5分/66cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[1寸/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺2寸5分/47cm] --- 前巾[6寸4分/24cm] 後巾[7寸9分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 紺地縮緬 附下袷きもの[未着用] ¥15,000 ■品物の様相 若干シボのある縮緬地にインド模様を描いた附下袷着物です。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 紺地の附下でインド模様の趣はちょっと粋なオシャレ。 白地や銀系の袋帯など、螺鈿細工を施したものもなど好みです。 問屋さんから展示会用にボディに着せていたものを協賛していただいています。 人が装っていない未着用品を是非ご利用ください。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸5分/157cm] --- 内揚げ前身頃[2寸2分/8cm] 内揚げ後身頃[2寸2分/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺4寸3分/54cm] --- 前巾[6寸1分/23cm] 後巾[7寸9分/30cm] --- 褄下[2尺7分/78cm] 
-     きもの蔵 ◆ 和泉衛知 本加賀友禅の訪問着[未着用] ¥40,000 ■品物の様相 和泉衛知は、中野進や村上和夫に師事した本場加賀友禅の染色作家。 この訪問着は、本場加賀友禅の中でも最高クラスと言われている『和泉衛知』の作品です。 加賀友禅を取り扱う呉服専門店からの依頼品になり、装った後も見受けられない綺麗なお着物です。 ■評 価 加賀友禅らしい手書きのタッチが優しく上品に描かれています。 柔らかな石竹色の濃淡に溶け込む花の一景を、本加賀友禅ならではの美しさで着物の気品を表現しています。 着物の状態もとても綺麗で、強いて言えばたたみジワくらいでしょうかというくらい美品です。 お仕立て寸法も十分ありますので、お背が高い人に装っていただけたら、描かれた枝花が映えることでしょう。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] --- 内揚げ前後[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸8分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[6分/2cm] 袖側[7分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸8分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 地あき渦 7マルキ一元絣 袷きもの[未着用] ¥50,000 ■品物の様相 渦を見事に7マルキ一元絣で織り上げた本場泥染大島紬です。 柄配置から『地あき/黒地の部分』のエリアはさほど広くはないものの、染織において泥染具合、織り具合はとても綺麗に出来上がっています。 この大島紬のように上物となりますと、最終は機織り職人の腕が反映されるところ、市場では本当に少なくなっているレベルの品物です。 この品物は紬問屋が作品展用にお仕立をしました品物になり、染と織のやまざきを通じて協賛していただきました。 紬問屋から未着用の協賛品。 [地あき] 本場大島紬の飛び柄/地あきとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くあることを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多いものは、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何回も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 絣の最高峰とも言える一元、そして地あき...、要は!とてもとても貴重なのです。 [マルキとは] 大島紬の絣の細かさを表す単位です。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されています。 しかし織物には両耳端があるので、(1240本)の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているか? 例えば地糸が2本、絣糸が2本、合計4本の繰り返しが続いた場合。 このうち絣糸の割合は2÷4=0.4(50)%ですから、経糸の総本数(1160本)に割り当てると経絣糸の総本数は580本になります。 580(経絣糸の総本数)÷80(一算)=7.2 小数点以下を切り捨てると7になり、奄美方言で7マルキとなるのです。 ■評 価 上記で地あき、7マルキ一元を説明さしていただきましたが、大島紬の中でもこだわり逸品です。 大島を求める場合は色柄の好みも大切ですが、絣柄の単位を表す『マルキ』も注目してください。 最近の市場では9マルキカタス絣の大島が主流で、絣も細かく見えて価格も高級ですが、そのカタス絣の遥か上に位置するのが7マルキ一元絣です。 何故カタス絣が主流かと言いますと、もう7マルキ一元絣を織れる機織り職人がいなくなってきているからです。 その上の9マルキ一元の絣に出会うとなれば、着物の中でも数少ない資産価値を担保できる大島紬となるでしょう。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸8分/162cm] 内揚げ後身頃[5分/2cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 袖側[7分/3cm] 身側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸6分/29cm] 
-     きもの蔵 ◆ 相良刺繍 附下袷きもの[未着用] ¥45,000 ■品物の様相 あられ紋意匠綸子生地に国内手刺繍、相良刺繍を施した附下袷きものです。 極々薄い少しブルーがかったグレイ色にて地色を染め、八掛も共濃い色にて合わせてあります。 光の当たり具合によっては綸子生地が光沢を発し白っぽくも見えます。 相良刺繍、京刺繍にご注目ください。 未着用の箪笥保存品。 ■評 価 最近は相良刺繍を着物に加工しようとしますと、10cm枠でその量にもよりますが、5万円、10万円近くも必要になってきています。 リュースの世界でもとても高額取扱いになってきています。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] --- 内揚げ前後[1寸3分/5cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸3分/66cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[5分/2cm] 袖側[7分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸6分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸8分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 地あき間道 7マルキ一元絣 袷きもの[未着用] ¥45,000 ■品物の様相 間道を見事に7マルキ一元絣で織り上げた本場泥染大島紬です。 柄配置から『地あき/黒地の部分』のエリアは広く、染織において泥染具合、織り具合はとても綺麗に出来上がっています。 この大島紬のように上物となりますと、機織り職人の腕が反映されるところ、市場では本当に少なくなっているレベルの品物です。 この品物は紬問屋が作品展用にお仕立をしました品物になり、染と織のやまざきを通じて協賛していただきました。 着物を畳んだ際の折り跡にあたる八掛部分に薄っすら変色が見られます。(写真参照) 紬問屋から未着用の協賛品。 [地あき] 本場大島紬の飛び柄/地あきとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くあることを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多いものは、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何回も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 絣の最高峰とも言える一元、そして地あき...、要は!とてもとても貴重なのです。 [マルキとは] 大島紬の絣の細かさを表す単位です。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されています。 しかし織物には両耳端があるので、(1240本)の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているか? 例えば地糸が2本、絣糸が2本、合計4本の繰り返しが続いた場合。 このうち絣糸の割合は2÷4=0.4(50)%ですから、経糸の総本数(1160本)に割り当てると経絣糸の総本数は580本になります。 580(経絣糸の総本数)÷80(一算)=7.2 小数点以下を切り捨てると7になり、奄美方言で7マルキとなるのです。 ■評 価 上記で地あき、7マルキ一元を説明さしていただきましたが、大島紬の中でもこだわり逸品です。 間道の柄配置がとてもモダンなので、帯もコーディネートしやすく装いも楽しくなりそうです。 着物の折り跡にあたる八掛部分に薄っすら変色が見られまが、何ら問題はなく装っていただけると思っております。 他の大島の出品でも表記していますが、大島を求める場合は色柄の好みも大切ですが、絣柄の単位を表す『マルキ』も注目してください。 最近の市場では9マルキカタス絣の大島が主流で、絣も細かく見えて価格も高級ですが、そのカタス絣の遥か上に位置するのが7マルキ一元絣です。 何故カタス絣が主流かと言いますと、もう7マルキ一元絣を織れる機織り職人がいなくなってきているからです。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸8分/162cm] 内揚げ後身頃[5分/2cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 袖側[7分/3cm] 身側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸6分/29cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場黄八丈 袷きもの[未着用・新古品] ¥78,000 ■品物の様相 本場黄八丈で通常見られるものは平地織のものであったり、綾織地の中には市松綾、目籠、まるなまこを始め、たつみ綾、風通崩しなど色んな織り方があります。 (数が少ないので本物を目にし手にする機会は少ないと思います。) 中でも本場黄八丈の平地織は、化学染料染にて機械織した十日町黄八丈など『なんちゃって黄八丈』が多く市場に出ていますので間違えることでしょう。 Chips!:現在では本場大島紬と言いましても紬糸ではなく絹糸を使っています。 本場黄八丈も同じです。 なので本場黄八丈の平地織は、ツルッとした光沢感のある本場大島紬地に風合いや手触りが似ています。 (厳密に言いますと同じ絹糸でも片撚りと諸撚りと少し糸の撚りが違います。) 方や本場黄八丈の綾織は、ザラッとした重厚感ある風合いです。 さてこの本場黄八丈は八丈刈安の種で黄色、マダミの樹皮などから樺色を使って染め平織りで織られています。 綾織地の中にごく細かな柄を表した織とは違って平織りですが、平織りといっても経緯糸が交差する単純な織ではありません。 (生地面のアップ写真を見てみてください。) そして生地感は『しっとり』、『ふんわり』、そして草木染料独特の『香り』もあります。 よく似た黄八丈に秋田黄八丈がありますが、秋田黄八丈の場合は経糸に対して倍以上の太さの緯糸を用いてるので織り目を見たら分かる織物です。 (因みに秋田八丈は黄八丈の偽物ではなく立派な伝統工芸品です。) 中間問屋から未着用の協賛品。(展示会用お仕立上げ着物) ■評 価 一時、八丈刈安の黄色を避けて、マダミの樹皮の樺色、シイの木の黒を使って染めたダークな黄八丈が流行っていましたが、最近はやっぱり黄八丈は八丈刈安の黄色と言われています。 そしてやっぱり柄ゆき、経に間道をデザインしたこの着物はとってもモダンさを感じます。 八掛の色目によって年齢幅広く装える一生ものの着物です。 買っていただけて、喜んでいただけてこそと思い、ネットの相場よりもお安く出品させていただきました。 伝統工芸品ですので十二分に価値ある着物でございます。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] 内揚後ろのみ[5分/2cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[8分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸7分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 藤娘きぬたや 疋田絞り振袖[松坂屋/美品] ¥70,000 ■品物の様相 松坂屋にてお誂えした藤娘きぬたやの疋田絞りの逸品ものの振袖です。 成人式用にお誂えでしたが、写真撮影にスタジオで一回着用後、お手入れして箪笥保存されたものです。 未着用と言っても過言でないくらい綺麗な状態です。 箪笥保存品。 ■評 価 藤娘きぬたやと言えば、松坂屋のお膝元名古屋、松坂屋とともに全国区になった絞りブランドです。 当方の染と織のやまざきも直接藤娘きぬたやと取引があるところから、間違いなく藤娘きぬたやの疋田絞りの振袖です。 やっぱり京ものの絞りとは違って、一つ一つの疋田絞りが丁寧で柄のバランスもとても良く上品です。 とてもお高い振袖であったと思われます。 疋田絞りの振袖を写真撮りだけだったとは...とても贅沢なお話ですね。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸/159cm] --- 内揚げ前後[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸〜1尺7寸3分/64〜66cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[5分/2cm] 袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[2尺7寸/102cm] 袖巾[8寸6分/33cm] --- 前巾[6寸4分/24cm] 後巾[8寸/30cm] --- 褄下[2尺5分/78cm] 
-     きもの蔵 ◆ 人間国宝・羽田登喜男 訪問着 鴛鴦[良品] ¥78,000 ■品物の様相 重要無形文化財「友禅」保持者(人間国宝)羽田登喜男の手による訪問着です。 リュース着物の中でも高額商品にて取り扱われています。 羽田登喜男に関してはネット検索をお願いします。 特にシミ汚れなどなく良い状態の着物です。 極薄い烏帽子生地の比翼がついていて、背に木瓜の一つ縫紋(金糸)があります。 箪笥保存品。 ■評 価 羽田登喜男の作品にあえて加工の手法は表記しません。 写真写りの色合いを照明を変えて撮ってみましたので、ピンクローズの見え方の違いをご覧ください。 ミスからヤングミセスと、幅広く装っていただけますピンクローズ系の地色(叩き染)で全体を表現していますす。 一目で分かる羽田登喜男の手による鴛鴦柄はいかがでしょうか。 最近のウエディングドレスの利用のように、一度装ってみてから転売されても元がとれる着物です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[8分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸7分/33cm] 袖丈[1尺2寸8分/49cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸5分/28cm] 
-     きもの蔵 ◆ 身丈も余裕 中振袖+長襦袢[良品] ¥20,000 ■品物の様相 老舗呉服店購入の振袖と長襦袢です。 成人式に着用後、お手入れして箪笥保存されたものです。 長襦袢の半衿に黄変が見受けられますので、刺繍の半衿などに交換して豪華に装ってください。 箪笥保存品。 [振袖・襦袢] 銀通しの生地を使い王道の友禅染めにて桜を大胆に配置し、桜花一つ一つ丁寧に表現している逸品物の振袖です。 昨今、豪華な刺繍の半衿を合わせています。 半衿も変えて装いをボリュームアップしましょう。 淡いグリーン系の色などスッキリすると思います。 ■評 価 お仕立てして然程年数の経っていない振袖と長襦袢です。 プリント物の振袖や、化繊物のレンタル振袖が多い中、レベルの高い本物の振袖と長襦袢はいかがでしょうか。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 着物身丈[肩から:4尺5寸5分/172cm] --- 肩行[1尺7寸7分/67cm] --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[3尺7分/116cm] --- 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[8寸/30cm] --- 褄下[2尺1寸8分/83cm] 長襦袢丈[肩から:3尺5寸5分/135cm] *長襦袢の他の各寸法は着物寸法に合わせてあります。 
-     きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 地空き雪輪 袷きもの[未着用] ¥40,000 ■品物の様相 きもの蔵は、本場大島紬の『絣』には拘りを持っています。 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸1・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から9マルキカタスの本場大島紬でございます。 光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれる色で、9マルキカタス絣で柄を『飛び柄/地空き』で表現しています。 中間問屋から未着用の協賛品です。[証書付] [参考] 本場大島紬の飛び柄/地空きとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くあることを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多いものは、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何回も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 地空きの織はとても貴重なことをお伝えしています。 ■評 価 一見しますと総絣(緯糸が全て絣)かと見間違えるくらい細かい絣で雪輪を織り上げています。 雪輪柄は洒落ていますよね。 ルーペで確認しますと9マルキカタス絣がクッキリ確認でき、緯糸の絣も全てではないところが分かります。 既に貴重になってきています地空きで総絣にも近い9マルキカタスの本場泥大島紬です。 是非!お求めくださいませ。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸/167cm] --- 肩行[1尺8寸1分/69cm] --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸8分/26cm] 後巾[7寸8分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 身丈も余裕 総絵羽 江戸小紋訪問着[未着用] ¥48,000 ■品物の様相 作家もの『のぼる』工房扱いの総絵羽の江戸小紋です。 合わせて八掛も江戸小紋五役になります、大小霰(あられ)と呼ばれる柄を合わせてあります。 [総絵羽とは、お仕立上がりの縫いどころ(生地と生地が縫い合わさる)部分の柄が繋がっていることです。] 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 作家ものの江戸小紋と言いますと、昔は有名作家といえど染めの監修、更には落款使用料として落款料を付加していた染めの反物まで様々でしたが、この訪問着のように柄付が総絵羽のものとなりますとそうはいきません。 やはり型彫りから、染に至るまで一貫して工房が製作にあたらなければ染め上げることはできません。 掲載写真をご覧いただきましたらよく分かりますように、着物の縫い合わせ(柄の流れ)が全て絵羽付になっています。 大変な手間が施された訪問着だと分かりますし、江戸小紋の格からしましても家紋を入れずと格高い着物となります。 合わせて高額な訪問着です。 問屋さんからは衣桁にかけて展示していたと聞いていますが、特に展示汚れもなく新しい品物です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺5寸/171cm] 肩行[1尺8寸2分/69cm] 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸6分/25cm] 後巾[8寸/30cm] 褄下[2尺1寸5分/81cm] 
-     きもの蔵 ◆ 有松絞り浴衣[お仕立直後] ¥20,000 SOLD OUT ■品物の様相 絞り染の浴衣は手加工染色法(纐纈/こうけつ)と言われ、愛知県の有松で400年ほど前に始まり、人目絞り・三浦絞り・くも絞りなどを主に現在も生産が行われています。 この絞りも熟練の職人が手作業で製作しており、手間暇かけて仕上げられた絞り浴衣です。 並寸(M寸)にて染と織のやまざきにてお仕立しました新品です。 ■評 価 絞りと言えば有名なブランド『藤娘・きぬたや』がありますが、藤娘・きぬたやのほとんどの絞り浴衣も同じ有松で生産されています。 中でも良い絞りの浴衣は?と言いますと、その絞り目の大きさ、その数が目利きの基準となります。 この浴衣は絞りのレベルからしますと中レベルとしています。 処分価格+お仕立大サービスにてご提供させていただきます。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸5分/157cm] --- 内揚げ前[1寸2分/5cm] 内揚げ後[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸8分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[8分/3cm] --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺2寸/45cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸8分/29cm] 
-     きもの蔵 ◆ 枯山水 染め袷きもの[未着用] ¥18,000 ■品物の様相 枯山水地紋の紋意匠生地を使い、その流れに合わせて無地に近いぼかし染めをした着物です。 箪笥保存品。 ■評 価 お仕立てしてから年月が経っていない上品な色合いの無地系の着物です。 京都竜安寺の枯山水をモチーフに織り上げた紋意匠生地の地紋が際立って素敵です。 無事に近いぼかしの染め色から、昼光色の照明撮影では赤みが増して見えます。 枯山水の地紋とぼかし染の色合いが、別染でなければ出せないとても上品な薄目の色合いになっています。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸3分/157cm] 内揚前後[1寸/4cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸5分/51cm] 袖巾[8寸5分/32cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 見事な風景 訪問着[antique] ¥110,000 ■品物の様相 しぼもある縮緬生地に薄ベージュの色合いで地色を発し、白山、木立の風景画を力強く描いた訪問着です。 訪問着の絵羽付けをキャンバスに描くかのように大胆に、力強く、そして繊細に描いています。 大きなシミ汚れなどは無いものの、展示会などで衣桁にかけてディスプレイしていましたので、肩山の色ヤケはじめ生地から出るアクが所々茶ジミのように現れていますのでご留意くださいませ。 同裏地には時代背景も感じられるピンク系のものが合わしてあります。 中間問屋からの協賛品。 ■評 価 十分な格を持ち合わせた訪問着になりますので、antique着物として装うことも良いですが、衣装飾りとして衣桁などを用いて飾りお楽しみいただくこともお勧めです。 絵画を見る趣ある感覚ですね。 数年前にも『アンティークの着物を』と料亭などからお声掛けいただき、実際に料亭の玄関間にディスプレイとして飾りご利用いただいることもございます。 アンティークの中でもこのようなレベルの着物はなかなか出てまいりませんので貴重な一着と思っております。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸2分/156cm] 肩行[1尺6寸3分/62cm] 袖丈[1尺4寸8分/56cm] 前巾[6寸/23cm] 後巾[8寸/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 藤娘 絞り浴衣[新品] ¥45,000 10%OFF 10%OFF ■品物の様相 絞り染の浴衣は手加工染色法(纐纈/こうけつ)と言われ、愛知県の有松で400年ほど前に始まり、人目絞り・三浦絞り・くも絞りなどを主に現在も生産が行われています。 この絞り浴衣は熟練の職人が手作業で製作しており、手間暇かけて仕上げられた見事な絞り浴衣です。 また写真でも分かりますように、絞り目が白い部分...つまり浴衣の本疋田絞りの証にもなっていますように、通常よりも多く糸を巻いて絞っていればこそ表現できる極細かな絞りの仕上がりを柄に見て取れます。 染と織のやまざき協賛品。 ■評 価 この絞り浴衣は有名なブランド『藤娘・きぬたや』になり、染と織のやまざきが藤娘きぬたやとの直接取引の中から、絞りの浴衣を一級和裁士の手により並寸サイズ以上でお仕立てして協賛させていただいた逸品ものです。 (写真においても他の絞りの浴衣と見比べてみますとその違いはよく分かっていただけると思います。) ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] 肩行[1尺7寸5分/66cm] 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺3寸/51cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸2分/31cm] 
-     きもの蔵 ◆ 江戸小紋(万筋)袷きもの[未着用] ¥15,000 ■品物の様相 江戸小紋には小紋三役と言われ、各藩でのみ使用を限られていた「定め小紋」柄から選ばれた三つの柄があります。 鮫・行儀・通し柄になるのですが、中でも「極」とつくものはより細かい型紙が用いられており格上の小紋となります。 また紋を入れれば略礼装としても着用できますので大変重宝します。 そして小紋三役にあと二役加えた小紋五役があります。 大小霰・万筋柄です。 この着物は万筋柄といい、極細の縞が垂直に走る柄、まっすぐ筋を通すという意を含む柄です。 万筋の写真撮影は着物の色合いによって写りが変わります。 この着物も(写真1)、(写真2)とでは別物のように写ります。 一番近い(写真3)を参考になさってください。(渋い辛子色) 左前袖底丸み上に生地の織り難が見て取れます。(写真7) 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 小紋五役の中でも万筋は茶道の方々に人気です。 型染めとはいうものの、万筋のような生地に縦の線をおく染めは難しいものとなります。 なかなか見かけない渋い辛子系の色合いをいかがでしょう。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸8分/158cm] --- 内揚げ前[6分/2cm] 内揚げ後[1寸5分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸9分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[7寸8分/30cm] --- 褄下[2尺/76cm] 
-     きもの蔵 ◆ 米沢琉球紬 袷きもの[未着用] ¥15,000 ■品物の様相 東北の米沢琉球紬、通称『米琉』の着物です。 琉球絣をイメージした『米琉絣』で有名です。 織の風合いは大島のように平織りでツルっとした生地表です。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 大島紬のように裾捌きもいい、軽くてとても着やすい着物です。 アンサンブルで格子柄が多い米琉ですが、この着物は琉球特有柄も配置したのものです。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] --- 内揚げ後[8分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[9分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸6分/33cm] 袖丈[1尺3寸5分/51cm] --- 前巾[6寸6分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm] --- 褄下[2尺5分/78cm] 
-     きもの蔵 ◆ 叩き染 白玉椿 附下訪問着 袷きもの[未着用] ¥20,000 ■品物の様相 鮮やかな青色の叩き染を地に、絞りで染め分けた白玉椿を描き、葉を金泥で手描きしています。 作品として引き立つ黄色系の八掛が目を引きます。 中間問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 着物の地色と同系の共濃い、共薄の八掛が上品さが増して好みですが、問屋さんは目立つ黄色系の八掛でと染め出しされた着物だったようです。 白玉椿の柄配置から見て、背が高い方に装っていただければとても映える着物ですね。 お仕立てしてから間もない仕付け糸もついた着物です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸5分/165cm] --- 内揚げ後[7分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[7寸/27cm] 後巾[8寸2分/31cm] --- 褄下[2尺/76cm] 
