1/7

きもの蔵 ◆ 価格見直し!本場黄八丈 袷きもの[未着用・新古品]

¥88,000 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

■品物の様相

本場黄八丈で通常見られるものは平地織のものであったり、綾織地の中には市松綾、目籠、まるなまこを始め、たつみ綾、風通崩しなど色んな織り方があります。
(数が少ないので本物を目にし手にする機会は少ないと思います。)
中でも本場黄八丈の平地織は、化学染料染にて機械織した十日町黄八丈など『なんちゃって黄八丈』が多く市場に出ていますので間違えることでしょう。
また『夏黄八』と言う夏の着物があります。
これは本場黄八丈の染を担当されています伝統工芸士の西條吉広さんが染た糸を、新潟県の小千谷で織ったコラボ商品になりますが…さて品物はいかがでしょうか。
因みに現在では、本場黄八丈の糸を染められるのは西條吉広さんの工房と山下ゆめ工房だけになっています。

Chips!:現在では本場大島紬と言いましても紬糸ではなく絹糸を使っています。
本場黄八丈も同じです。
なので本場黄八丈の平地織は、ツルッとした光沢感のある本場大島紬地に風合いや手触りが似ています。
(厳密に言いますと同じ絹糸でも片撚りと諸撚りと少し糸の撚りが違います。)
方や本場黄八丈の綾織は、ザラッとした重厚感ある風合いです。

さて、この本場黄八丈は『まるまなこ(綾織)』と言いまして、菱形の中にもう一つ菱(枡)が織り込められています。
八丈刈安の黄色、マダミの樹皮の樺色、シイの木の黒を使って染めています。
生地感は『しっとり』、『ふんわり』、そして草木染料独特の『香り』もあります。
アップ写真でも分かるように、まるまなこの綾織は真似て織れるようなものではありませんので、本物の黄八丈を取り扱っていれば目利きも間違いようもありません。
本場黄八丈の着物類、帯類を合わせて年間500前後の生産量になっていますので、本当に本場黄八丈には希少価値が生じています。
(現在の織本は2軒:黄八丈織物共同組合と山下ゆめ工房)
織物問屋からの未着用の協賛品です。
染と織のやまざき[品質保証書]付き。

■評 価

時代劇の町娘の装いに本場黄八丈であるかないかに関わらず、黄八丈と言えば本品のような色合いでした。
一時、八丈刈安の黄色を避けて、マダミの樹皮の樺色、シイの木の黒を使って染めたダークな黄八丈が流行っていましたが、最近はやっぱり黄八丈は八丈刈安の黄色と言われています。
八丈島では現在も成人式には黄八丈を振袖がわりに装っています。
つまり、八掛の色目によって年齢幅広く、一生ものと言われた着物です。
是非、八掛の色目を変えてでも末長く装ってください。
買っていただけて、喜んでいただけてこそと思い、ネットの相場よりもお安く出品させていただきました。
伝統工芸品ですので十二分に価値ある着物でございます。

[商品の状態表示]
購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]の項目は選択しません。
[未使用に近い]の項目を選択している場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を ”未着用" とも表示しています。

*着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。
特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。

■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入)

身丈[肩から:4尺2寸2分/160cm]
内揚[5分/2cm]
*内揚げは腰上部分で二重になっています。
---
肩行[1尺7寸1分/65cm]
袖付け箇所縫い込み
身側[1寸/4cm]
袖側[1分/4cm]
*生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。
---
袖巾[8寸5分/32cm]
袖丈[1尺3寸/49cm]
---
前巾[6寸3分/24cm]
後巾[7寸8分/30cm]

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥88,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品