-
きもの蔵 ◆ 両面全通 袋帯[未着用]
¥15,000
■品物の様相 表面には鱗取りの構図の中に有栖川を始め、唐草、雲など全通で織り上げています。 裏面には横断線をモダンに全通で織り上げています。 中間問屋から機屋提供の協賛品です。 ■評 価 実物に近いように写真撮影に工夫をしてみましたが上手く撮影できていません。 お太鼓にて撮影(1枚目の写真)した写真が最も現物に近く見えています。(実際にはさらに渋めです。) 他の写真は赤茶系が明るく写っています。 締め跡も全くない未着用の逸品ものをお値打ちにいかがでしょうか。 ■商品の説明における状態表示 [未使用] 未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 [未使用に近い] 未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈1尺9寸/4m51cm] 幅丈[8寸2分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 袋帯 段花華紋[未着用]
¥25,000
きもの蔵 ◆ 袋帯 段花華紋[未着用] ■品物の様相 お仕立て済みの全通の袋帯です。 表地は七宝を始め花鳥など吉祥模様を横段に配し、裏地は市松地に細かな幾何模様を全体に網目のように織り上げてあります。 締めあとや折り目など無い、未着用の袋帯です。 中間問屋提供品。 ■評 価 唐織と刺繍の風合いを上手く表現した袋帯です。 何よりも上品な色合いが素敵で礼装感んも十分、かといって重すぎることもない。 お太鼓柄の出し具合でも感じが変わりますのでお着物に合わせやすいです。 無地の着物から訪問着、古典調子からモダン調子まで幅広く合わせていただけます。 この機会に是非お求め下さい。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈1尺8寸/4m47cm] 幅丈[8寸3分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 切り嵌め 袋帯[未着用]
¥15,000
■品物の様相 経の三枠に布地を切り抜いて別の布地をはめ込む技法『切り嵌め/きりばめ』で各種の織地を施した六通の袋帯です。 裏地には辛子色地の無地が付きます。 京都の中間問屋から協賛品です。 ■評 価 大島紬を始め、各種の紬織物に合わせていただければお洒落感いっぱいの袋帯です。 お好みで装っていただければと思います。 締め跡も全くない未着用品をお値打ちにいかがでしょうか。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈1尺9寸5分/4m53cm] 幅丈[8寸2分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 両面袋帯 紬地にインド鳥文・金通し無地[未着用]
¥22,000
■品物の様相 両面使いの袋帯。 一方は紬地にインド鳥文をメインに、ジャガード織と同様の技法で立体的に織り込んだ袋帯。 一方は細めの金糸を織り込み無地に仕上げた袋帯です。 逸品袋帯になります。 中間問屋(洛風林取扱い機屋)から協賛の未着用品です。 ■評 価 洛風林がよく使うインド鳥文を上品なベージュの紬地に織り込んだ、趣があるお洒落で上品な袋帯です。 また、ちょっとしたお祝い事には、一方の金糸を織り込んだ無地を表に装えますので両得な袋帯です。 締め跡も全くない未着用品の逸品ものをお値打ちにいかがでしょうか。 ■商品の説明における状態表示[未使用=未着用] [未使用] 月日が経過していないもの。 [未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。 又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間に関わらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈2尺7寸/4m81cm] 幅丈[8寸2分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 組紐手織 袋帯[未着用]
¥18,000
■品物の様相 経糸にピンク系〜こげ茶系、金箔紙を使い、組紐調子で全通に手織りで仕上げた袋帯です。 お太鼓柄・前柄には『組み紐』をイメージした立体感のある横段を表現しています。 裏面は金通しの無地になっています。 京都の問屋から機屋提供の依頼品です。 ■評 価 ネット上のリサイクル市場で、たまに色違いを見ることもある逸品ものの組紐の袋帯です。 組紐手織りということもあり、お値段も高く出品されていますね。 締め跡も全くない未着用のものを、お値打ち(ネット上の価格の半額以下)にしていますのでいかがでしょうか。 ■商品の説明における状態表示 [未使用] 未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 [未使用に近い] 未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈1尺9寸/4m51cm] 幅丈[8寸2分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 白紬地袋帯 水面の鳥[未着用]
¥18,000
■品物の様相 白紬地に『すくい技法』で水面の鳥を織り上げた袋帯。 逸品袋帯になります。 中間問屋から協賛の未着用品です。 ■評 価 白地と言いましても、緯糸にベージュ系の色糸が織り込まれていますので、白のインパクトを和らげている袋帯です。 紬など織物に合わせてお洒落に爽やかに装ってください。 締め跡も全くない未着用品の逸品ものをお値打ちにいかがでしょうか。 ■商品の説明における状態表示[未使用=未着用] [未使用] 月日が経過していないもの。 [未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。 又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間に関わらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈2寸/3m87cm] 幅丈[8寸2分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 渡文 手織袋帯 金銀箔流水[良品]
¥13,000
■品物の様相 お仕立て済みの渡文の手織袋帯です。 焼箔の金銀箔をぼかしに織り込み流水柄を表しています。 箪笥保存品。(写真撮影につき桐箱はつきません。) ■評 価 一・二度締めた跡が薄っすら見受けられますが難の無い良い袋帯です。 手で触ると焼き箔の金銀箔を丁寧に織り込んだ手織の味がわかり、締め心地は柔らかいのにきっちり締まる袋帯です。 柄行きがシンプルなので無地の着物から訪問着、古典調子からモダン調子まで幅広く合わせていただけます。 レパートリーに一品ございますととても重宝かと思います。 この機会に手織の袋帯を是非お求め下さい。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈1尺4寸/4m32cm] 幅丈[8寸2分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 長嶋織物 瀞本金箔 六通[未着用]
¥25,000
SOLD OUT
■品物の様相 西陣織老舗[長嶋織物]の瀞本金箔六通柄袋帯。 裏地は表地に合わした無地黄金色。 仕立て上がりにて京都卸問屋からの提供品になります。 ■評 価 帯地に締めあともない、一度も着用されていない袋帯です。 本物の金糸、金箔を使った品物を手にし見ていますと、品物に本金とか称していましても次第に本物か偽物か分かるものです。 袋帯とて同じです。 本金箔を巾0.25mmの箔糸にし織り込んだ袋帯の風合いと色合いは高貴で上品です。 留袖、訪問着など式服の装いに合わせていただければよろしいかと思います。 また紋入りの無地の着物などにも合わせていただけます。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 総丈[1丈1尺5寸/4m35cm] 幅丈[8寸2分/31cm] ■お届けについて 品物は桐箱に納められていますので、衝撃吸収剤で包みその上で出来るだけ適切な包装・梱包にて発送させていただきます。 尚、ヤフネコ!宅急便[匿名配送]を利用しています場合、落札者の情報は出品者の取引ナビに表示されず、また出品者の情報は落札者の取引ナビには表示されません。 予め当方詳細のご確認をいただきますようにお願い致します。
-
きもの蔵 ◆ 染無地 単衣道中着[未着用]
¥12,000
■品物の様相 縮緬地の縦シマ地紋を使い、表側に辛子色、裏側に焦げ茶色を両面染し、誂えた単衣仕立ての道中着ロング丈です。 照明の具合で無地染がボカシの様に写っている箇所があります。 下前の紐は一旦後ろに回し、右脇穴から通して前で結ぶ仕様です。 未着用箪笥保存品。 ■評 価 結び紐の仕様が特徴です。 長めのコート、道中着が流行りですが、100cmくらいのロング丈が丁度いいですね。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:2尺7寸5分/104cm] 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺2寸2分/46cm] 袖付[6寸1分/23cm] 袖口[5寸7分/22cm] 前巾[7寸/27cm] 後巾[7寸7分/29cm] 衿巾[3寸/11cm] *衿先へ5分/2cm広がります。
-
きもの蔵 ◆ 染め小紋 道中着[未着用]
¥20,000
SOLD OUT
■品物の様相 染め小紋から誂えたセミロングの道中着です。 地色は写真で上手く写せた濃茶系です。 箪笥保存品。 ■評 価 襟をポイントに濃茶の無地を使っているところが良いです。 綸子の生地感がとても柔らかくて軽く、重ね着として装いやすいと思います。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:2尺8寸/106cm] 肩行[1尺7寸7分/67cm] 袖巾[9寸3分/35cm] 袖丈[1尺2寸5分/47cm] 前巾[4寸8分/18cm] 後巾[7寸2分/27cm]
-
きもの蔵 ◆ 結城紬 縮み織 袷きもの[未着用]
¥16,000
きもの蔵 ◆ 結城紬 縮み織 袷きもの[未着用] ■品物の様相 結城紬の[縮み織]です。 非常に良くできている結城紬ですが重要無形文化財の結城紬ではなく、本場結城紬でも無いと判断しています。 つまり石下結城紬であると、経緯の糸と打ち込み具合を見て目利きしています。 裏地の経年劣化が少しだけ見受けられますが、ボタンホックの種類などからして古くはなく、平成の結城紬と思われます。 そのホックの跡が若干胴裏地に移っています。(写真) 地色は黒に近い極々濃い藍で、写真では分かりづらいので照明を変えて撮影しています。 全体的には良い状態で保存されていた着物ですから匂いなどもありません。 未着用箪笥保存品です。 ■評 価 仕立て上がった結城紬を見て、重要無形文化財の本場結城紬と本場結城紬とを目利きしますと、糸を見ればその成り立ちからも直ぐに分かります。 また、単に結城紬同士となりますと、片や石下結城紬などはある程度機械化されて織られていますので更に目利きは簡単です。 しかしながらこの結城紬はとても良い着物には違いありません。 さて、この結城紬は縮み織ですので、単衣仕立てで装っていただきたいところです。 解いてご自分のサイズの単衣仕立てに仕立て直しするのもよろしかと。 裏地の状態を鑑み、お安く出品させていただいています。 是非、お買い求めてみてください。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸/159cm] 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸6分/29cm]
-
きもの蔵 ◆ 結城紬 単衣きもの[未着用]
¥38,000
■品物の様相 当方の本店・染と織のやまざき呉服店が平成の中頃、お得意様向けに[お正月の初荷企画『本場の結城紬』を別誂いにて]という受注を行なった際の本場結城紬です。 昨今、本場と名のつく重要無形文化財の本場結城紬のほとんどは、問屋が結城糸を織り手に配給を行い、織り上がった反物を組合で認証し、その証として証紙を添付しております。 しかし昭和(戦後)、平成の中頃までは本場結城紬を織る織り手も多くいて、中には組合に属さない織り手や、組合に属していても組合を通さない(証紙は付きません)織り手もたくさんみえました。 そんな織り手と企画して織り上げた正真正銘の本場結城紬です。 未着用箪笥保存品。 ■評 価 この本場結城紬を振り返りますと、おおよそ15年前後は経過していると思いますが、一度もお召しになることなく箪笥に保存されていました。 地色、柄行きも洒落た感じで、細い縦枠に絣を織り上げたところは良いセンスを感じます。 もともとお召しになっていないので、着物に人のタンパク質が付着することなく、また着物じたいの糊もお仕立て前に本場にて湯通ししてあるので全く経年劣化もしておりません。 さらには単衣仕立てであったので、胴裏地の糊もまったく悪い影響を及ぼしていませんでした。 先ずはこのまま単衣でお召しいただき、更に柔らかくなってきたら洗い張りをして、袷に仕立てにして装うのもよろしいかと。 寸法サイズは余裕ですのでお客様を選びません。 新品で買おうとしたら『超』がつくお値段になる本場結城紬...、『着ていただける方がいらっしゃるのなら是非!』と、お得意様からのお値打ちにとお預かりしました品です。 もちろん染と織のやまざきが品物は保証いたし、品質保証書を付けております。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]の項目は選択しません。 [未使用に近い]の項目を選択している場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を ”未着用"とも表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。 特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸2分/168cm] 肩行[1尺7寸2分/65cm] *袖付け縫込み多少あり、[5分/2cm]は簡単に出していただけます。 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[7寸8分/30cm] 後巾[8寸7分/33cm]
-
きもの蔵 ◆ 牛首紬 附下訪問着袷きもの[未着用]
¥55,000
■品物の様相 「三大紬」と呼ばれる白山工房(落款入り)の牛首紬・附下訪問着袷着物です。 裾模様に流水ぼかし柄を表し、八掛は共色を合わせています。 中間問屋からの協賛品で未着用品になります。 ■評 価 元をたどれば牛首紬と同じルーツを持つ白山紬があって、牛首紬に比べてお値段も比較的求めやすいのでオススメなのですが、白山紬は力織機、牛首紬は全て手作業。 白山紬は染色した絹糸を使って織るので個性豊かな柄を目にしますが、牛首紬は手作りであるため量産が難しく職人の技術に頼るため柄行きに限りがあります。 でもその違いは触れただけで分かります。 牛首紬の蘊蓄はいっぱいあるのですが、文章で説明するには無理もありますので、是非お求めになられてお確かめください。 しっとりとして吸い付く感じの装いが実感できます。 今回中間問屋さんから協賛いただきました着物で、展示会用など様々なことからお仕立をした着物です。 人が一度も装っていない着物ですので、お好みのお客様に是非にとお値打ちに協賛していただきました。 ■商品の説明における状態表示 未使用:未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 未使用に近い:未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 目立った傷や汚れなし:良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 やや傷や汚れあり:着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸3分/157cm] 内揚[2寸7分/10cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸3分/62cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[2寸7分/10cm] 袖側[1寸3分/5cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸2分/31cm] 袖丈[1尺5寸/57cm] --- 前巾[7寸/27cm] 後巾[8寸1分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 牛首紬・辻が花 訪問着袷きもの[未着用]
¥58,000
■品物の様相 「三大紬」と呼ばれる白山工房(落款入り)の牛首紬・訪問着袷着物です。 中間問屋から未着用の協賛品になります。 ■評 価 元をたどれば牛首紬と同じルーツを持つ白山紬があって、牛首紬に比べてお値段も比較的求めやすいのでオススメなのですが、そもそも白山紬は力織機で出来上がっているのに対して牛首紬は全て手作業になりますので、量産が難しく職人の技術に頼る織物になります。 この牛首紬は絞り技法の柄で有名な『辻が花』をメインに染め上げています。 装ってみますと、何人の方が『牛首紬』とみれるでしょうか。 しっとりとして吸い付く感じの自分だけの装いを実感してみてください。 今回中間問屋さんから協賛いただきました着物で、展示会用など様々なことからお仕立をした着物です。 人が一度も装っていない着物ですので、お好みのお客様に是非にとお値打ちに協賛していただきました。 ■商品の説明における状態表示 未使用:未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 未使用に近い:未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 目立った傷や汚れなし:良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 やや傷や汚れあり:着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸2分/160cm] 内揚[1寸6分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸5分/63cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸7分/6cm] 袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸6分/29cm]
-
きもの蔵 ◆ 牛首紬・訪問着袷きもの[未着用]
¥55,000
■品物の様相 「三大紬」と呼ばれる白山工房(落款入り・証書付)の牛首紬・訪問着袷着物です。 辛子色の地色(茶系)に白を主に手描きした木立が、着物の構図にはピッタリな染め上がりになっています。 中間問屋から未着用の協賛品になります。 ■評 価 元をたどれば牛首紬と同じルーツを持つ白山紬があって、牛首紬に比べてお値段も比較的求めやすいのでオススメなのですが、白山紬は力織機、牛首紬は全て手作業。 白山紬は染色した絹糸を使って織るので個性豊かな柄を目にしますが、牛首紬は手作りであるため量産が難しく職人の技術に頼るため柄行きに限りがあります。 でもその違いは触れただけで分かります。 牛首紬の蘊蓄はいっぱいあるのですが、文章で説明するには無理もありますので、是非お求めになられてお確かめください。 しっとりとして吸い付く感じの装いが実感できます。 今回中間問屋さんから協賛いただきました着物で、展示会用など様々なことからお仕立をした着物です。 人が一度も装っていない着物ですので、お好みのお客様に是非にとお値打ちに協賛していただきました。 ■商品の説明における状態表示 未使用:未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 未使用に近い:未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 目立った傷や汚れなし:良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 やや傷や汚れあり:着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] 内揚[1寸5分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸8分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[8分/3cm] 袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸6分/25cm] 後巾[8寸1分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場琉球絣 袷きもの[未着用]
¥28,000
■品物の様相 お洒落で人気の本場琉球絣の袷着物です。 沖縄の色合いから少し甘めの色合いになります。 未着用の箪笥保存品。 ■評 価 薄藍と薄緑が織り成す色合いは琉球の趣を楽しみつつ、本土の袷時期にもお洒落な紬として装える着物です。 お仕立てしてから然程年月も経っていない着物です。 若干サイズが小さいですが、身丈はお端折りで10cm前後は調節で装えます。 どうしてもの場合は、お値打ちに出品しておりますので、お直しでご対応ください。 伝統工芸品ですので十二分に価値ある着物でございます。 ■商品の説明における状態表示[未使用=未着用] [未使用] 月日が経過していないもの。 [未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。 又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間に関わらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸2分/156cm] *内揚げ[2寸2分/8cm]ほどあり10cm以上は出せます。 --- 肩行[1尺6寸5分/63cm] *袖付け箇所縫い込み余裕。 --- 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸5分/28cm]
-
きもの蔵 ◆ 作家物 純訪問着袷きもの[良品]
¥22,000
■品物の様相 生地表は粗目梨地の紋意匠綸子。 地色は掲載写真とモニターでは分かりにくい緑系の色目になり、WEB色であえて確認できる色目は(#888811)になります。 力強い松の木に流れるような枝振りが、各種金加工を加えて描かれ、八掛は表地よりも細目梨地に共薄系の色を使い、衽裏にも松を染めています。 背に[鶴の丸]一紋が入っています。 [荘親]なる作家物落款が入った箪笥保存品です。 ■評 価 着物自体は作家物ですから、工房で一貫して染め上げた純訪問着です。 全て手仕事による染め加工は、紋入れ一つとりましても、地染めの際から紋型をおいて手描き紋入れをしているところからも、丁寧な仕事がされた良い着物です。 コロナ禍に入る前に誂え、一度着用後お手入れをしてもらい箪笥保存していたとのこと。 品物を目利きしますと、京友禅の基本で丁寧に染め上げられた作家物で、お申し出の通りお仕立してから年月も経過しておらず、お仕立も丁寧でとても良いお着物です。 是非、オークション価格でお求めください。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸/155cm] 肩行[1尺6寸7分/63cm] 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸/30cm]
-
きもの蔵 ◆ 縫取り 附下訪問着袷きもの[未着用]
¥20,000
SOLD OUT
■品物の様相 縫い取りは、織物の模様を表現する際に、地糸とは別に緯糸を折り込んで模様を表現する技法です。 一見刺繍に近いですが、刺繍のような糸の凹凸はなく、まさに織物になります。 柄付ですが、純訪問着と言っていいくらい縫い目に『織』で柄合わせが施されていて、格式をもった着物に出来上がっています。 未着用保存品。 ■評 価 染めではなく織での柄表現は、とても味わい深い出来上がりです。 写真でも分かりますように、重厚さの中にモダンさも感じる織具合、色具合は、上品で優しい着物。 私一押しの着物です。 お仕立してから年月が経っていないいい着物です。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸/155cm] 内揚[3寸7分/14cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 袖 側[1寸5分/6cm] 身頃側[1寸5分/6cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸7分/29cm]
-
きもの蔵 ◆ 総絵羽!訪問着[美品]
¥35,000
■品物の様相 紋意匠綸子七宝の地紋に萩を中心に草花を全体に総絵羽で描いた純訪問着です。 [総絵羽とは、お仕立上がりの縫いどころ(生地と生地が縫い合わさる)部分が繋がって描かれている。] 八掛も共生地にて染め上げています。 身丈が余裕のサイズですのでお背の高い方にもおすすめ。 ■評 価 友禅の王道とも言える純訪問着です。 地色のグレイ色が濃いと写りも沈みがちなものですが、そこは上品で重厚なグレイ色で染めあがっています。 一枚のキャンバスに描くように、着物生地(縫い合わせも気にせず)いっぱいに手描きで染め上げられていますので、装うと『格も十分ないい訪問着』です。 問屋さんからの提供品ですが、京都高島屋のお仕立てタグがついていますので、一旦、個人のお客様が購入された着物かとも思われます。 着物自体は未着用です。 問屋さんからはボディに着せて展示品していたと聞いていますが、特に展示汚れもなく、同裏地に着物のたたみシワがあるくらいの美品です。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸6分/169cm] 内揚[8分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸7分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸/4cm] 袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸9分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[7寸/27cm] 後巾[8寸/30cm] --- 褄下[2尺1寸/80cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 袷きもの[未着用]
¥35,000
■品物の様相 7マルキカタス。 [7マルキカタスとは] 大島紬の絣の細かさを表す単位です。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されています。 しかし織物には両耳端があるので、(1240本)の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているか? 例えばこの大島紬を見てみますと、カタスという絣の表し方を用いて織り上げていて、地糸3本に対して絣糸1本を用いて表しています。 このうち絣糸の割合は1÷4=0.25(25)%ですから、経糸の総本数(1160本)に割り当てると経絣糸の総本数は290本になります。 290(経絣糸の総本数)÷80(一算)=3.6 小数点以下を切り捨てると3になり、カタス絣の換算をしますと、奄美方言で7マルキカタスとなるのです。 問屋さんからの協賛品。[証書付] ■評 価 身丈サイズもたっぷり、縦枠の柄どりでモダンに仕立てられた大島紬です。 お仕立てしてからまだ間もない、人も着ていない、新品と比べても遜色ない上級品です。 是非!お求めくださいませ。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸/167cm] 内揚[7分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸1分/4cm] 袖側[1寸4分/5cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸6分/25cm] 後巾[8寸/30cm]
-
きもの蔵 ◆ サイズも余裕 付下訪問着袷きもの[未着用]
¥18,000
■品物の様相 生紬の生地に絞りの技法にて流水枠や柄を表現し、手描きにて草花を染め描いています。 八掛は紬地の共濃い色を合わせてあります。 お仕立ても間もない未着用の箪笥保存品です。 ■評 価 しょうざんと深い関係がある生紬の生地を使って上品な渋目の色合いで染めています。 純訪問着ではちょっと重苦しいところ、附下訪問着なら気軽に装えてオシャレ感も...。 生紬の風合いからも帯合わせで幅広く装えますね。 サイズが余裕ですので如何でしょうか。 ■商品の説明における状態表示[未使用=未着用] [未使用] 月日が経過していないもの。 [未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。 又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。 [目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。 [やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間に関わらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸/167cm] 肩行[1尺8寸/68cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸1分/31cm] 褄下[2尺8分/79cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場白大島紬(つぼだれ/9マルキカタス)袷きもの[未着用]
¥22,000
SOLD OUT
■品物の様相 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸1・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から9マルキカタスの本場大島紬です。 白大島9マルキカタスは、染めと織り...特にカタスの絣において技術的に最高の大島紬です。 大島糸が織りなすつぼだれの柄は、極々繊細なカタス絣により表現されていて素敵です。 未着用の問屋依頼品になります。 ■評 価 大島紬の中でも9マルキのカタス(方式)絣となりますと最高の位置付けで一元絣に劣らずの大島紬です。 大島紬の問屋さんからの依頼品で、人が着物として一度もお召しになっていない着物です。 衣桁飾りやボディ展示していた品ですので、取り扱いやすく身丈を少し小さめに仕立ててあります。 (打揚げが[2寸/8cm]ほどありますので、10cm以上身丈は出せます。) 白地がゆえ焼けたりする前に、お好みのお客様に是非とお値打ちに出品していただきました。 人気のある白地ですので、帯によって粋にも上品にも、年齢巾広くお召しいただけるのでオススメの一品です。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺/151cm] *内揚げ箇所[2寸/8cm] 肩行[1尺7寸2分/65cm] *袖付縫込み余裕あり 袖丈[1尺2寸5分/47cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸5分/28cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場大島紬 泥染め 地空き 7マルキ一元 袷きもの[未着用]
¥60,000
■品物の様相 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸2・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から7マルキ一元の本場大島紬でございます。 本場大島紬の代表のような光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれる泥大島で、7マルキ一元絣で楓を『飛び柄/地空き』で表現しています。 本場大島紬の飛び柄/地空きとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くあることを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多いものは、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何個も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 絣の最高峰とも言える一元、そして地あき...、要は!とてもとても貴重なのです。 お仕立てしてから間もない、本場大島紬として一点の隙もない極上品です。 きもの蔵本店『染と織のやまざき』が品質保証をいたします。 京都総合問屋からの未着用の提供品になります。 ■評 価 糸目をルーペで見ますと7マルキ一元絣がクッキリ確認でき、地空きの織りも申し分なく綺麗です。 本場大島紬の中で7マルキ一元絣&地空きとなれば、持っていても損はない品物です。 リュース市場にこのような大島紬を出せるようになってきて本当にビックリします。 是非!お求めくださいませ。 [7マルキ一元とは] 大島紬の絣の細かさを表す単位で、絣自体は一元絣(手裏剣マークのように絣が交差して織られた絣)と、カタス絣(Tの字のように織られた絣)があります。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されていて、織物は80本の経糸をまとめて一単位で数え、それを1算(ヨミ)といいます。 経糸が1240本ということは、ヨミで割ってみますと15.5算と置き換えることができます。 しかし織物には両耳端があるので、1240本の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 だから、一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているかを求めるわけです。 例えば、7マルキ一元絣は地糸が2本、絣糸が2本、合計4本の繰り返しで織られます。 このうち絣糸の割合は2÷4=0.4(50)%ですから、経糸の総本数1160本に割り当てると経絣糸の総本数は580本になります。 580(経絣糸の総本数)÷80(一算)=7.2 小数点以下を切り捨てると7になり、奄美方言で7マルキとなるのです。 因みに、経絣糸の割合の最高は9マルキ一元絣の66%です。 (絣糸2・地糸1) この9マルキ一元絣が”技術的”に最高の大島紬となり、絣の多さから製造は困難を極め、価格もそれに見合った高価なものになりますが、そもそも絣づくりから織り上げを継承できる人が最近はいません。 逆に5マルキ一元絣より下はマルキとは呼称しません。 地糸が4本になれば二元越(フタモトゴシ)といいます。 最後に、マルキのことを理解いただけたと思いますが、なにか腑に落ちないと思われた方もいると思います。 そうです、一元絣に対してカタス絣があるからです。 カタス絣は同じようにマルキで換算すると、実際には一元の半分くらいしか絣糸が使われていません。 従来大島紬は一元絣を基本にして織られていました。 しかし、手間が省け絣糸も半分くらいで織れるカタス絣に、ほとんどの織元や、有名ブランドなども移行してしまいました。 (ネットにおけるリュース品の本場大島紬の多くは9マルキマタス絣になってきています。) そうなると、新しい方式(手抜き方式)であるカタス絣は、マルキ換算をしますとどうしても一元絣に劣ることになってしまいます。 だから実際は4マルキしかなくても、マルキ一元の最高峰イメージで、無理やりに『9マルキのカタス絣』と『9』をつけて表現したのです。 厳密にいえば偽物の9マルキなのですが、大島紬の産地ぐるみで決めたことなので今や標準規格です。 他に『9マルキ式』などという紛らわしい呼称もありますが同じことです。 いかに一元絣の大島紬が伝統工芸品として、本場大島紬の礎を築いてきたかをお伝えしました。 ■商品の説明における状態表示 未使用:未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 未使用に近い:未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 目立った傷や汚れなし:良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 やや傷や汚れあり:着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] *内揚げ箇所[2寸6分/10cm] 肩行[1尺7寸2分/65cm] *袖付縫込み余裕あり 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[7寸2分/27cm] 後巾[8寸3分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 袷きもの[良品]
¥18,000
SOLD OUT
■品物の様相 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸2・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から7マルキ一元の大島紬でございます。 大島紬の代表のような光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれる泥大島です。 問屋からの依頼品になります。 ■評 価 糸目をルーペで見ますと7マルキ一元絣がクッキリ確認できアップ写真でも分かります。 既に貴重になってきています7マルキ一元...問屋さんが展示会などで衣桁掛け、ボディに着用させていました着物です。 同様のものを幾つか出品させていただいていますが、お仕立してから展示会などで何度か使われた感はあります。 そうは言いましても人が着ていないこの着物は、そもそもリサイクルの中でも綺麗な極上品です。 身丈も十分あるサイズなので、縦に配置された黒地の箇所が装いにもポイントとして映えることでしょう。 [7マルキとは] 大島紬の絣の細かさを表す単位です。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されています。 しかし織物には両耳端があるので、(1240本)の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているか? 地糸が2本、絣糸が2本、合計4本の繰り返しが続きます。 このうち絣糸の割合は2÷4=0.4(50)%ですから、経糸の総本数(1160本)に割り当てると経絣糸の総本数は580本になります。 580(経絣糸の総本数)÷80(一算)=7.2 小数点以下を切り捨てると7になり、奄美方言で7マルキとなるのです。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸8分/162cm] 内揚前[7分/3cm] 内揚後[1寸2分/5cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸7分/63cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸2分/5cm] 袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸6分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm]