-     きもの蔵 ◆ 本裁 女児 訪問着袷きもの[未着用] ¥28,000 ■品物の様相 紋意匠紗綾型生地を使い本友禅にて染め上げた工房作品。 本裁にしたものを女児のサイズにてお仕立しています。 縫い込みを余裕で内揚げに縫い込んでいますので、将来大人サイズで対応可能です。 百貨店展示用に使われた着物です。 中間問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 本友禅らしい手描きと、金泥・金駒刺繍にて豪華に仕上げています。 柄の構図は色留袖と同じ裾模様だけですが、家紋は入っていませんので、最近流行りの色留袖の訪問着使いでしょうか。 柄行は子供らしいものですが、地色を渋めで染めていますので、成人後もしばらく装っていただけます色合いです。 仕付け糸付きの新しい着物です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:3尺9寸7分/150cm] --- 内揚げ前[3寸/11cm] 内揚げ後[2寸5分/9cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 *八掛丈[2尺1寸/80cm] *胴裏返[3寸/11cm] --- 肩行[1尺6寸5分/63cm] --- 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸2分/50cm] --- 前巾[6寸1分/23cm] 後巾[7寸5分/28cm] 
-     きもの蔵 ◆ 刺繍訪問着[良品] ¥35,000 ■品物の様相 この着物は縦木目の紋意匠地に訪問着付けの柄配置にて、小花を刺繍で仕上げた逸品ものの訪問着になります。 八掛も表地に合わせて共生地、共色にて染め上げられています。 箪笥保存品。 ■評 価 この着物は上品な地色(参考地色:web color/#f2f2b0)をメインとし、色糸と金糸を使って小花を丁寧な刺繍にて仕上げています。 上品な地色の仕上がりに、刺繍の技術が高級感を魅せてくれています。 お勧めの一品です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] 内揚げ前・後[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸5分/66cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[1寸/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺2寸5分/47cm] --- 前巾[6寸4分/24cm] 後巾[7寸9分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 紺地縮緬 附下袷きもの[未着用] ¥15,000 ■品物の様相 若干シボのある縮緬地にインド模様を描いた附下袷着物です。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 紺地の附下でインド模様の趣はちょっと粋なオシャレ。 白地や銀系の袋帯など、螺鈿細工を施したものもなど好みです。 問屋さんから展示会用にボディに着せていたものを協賛していただいています。 人が装っていない未着用品を是非ご利用ください。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸5分/157cm] --- 内揚げ前身頃[2寸2分/8cm] 内揚げ後身頃[2寸2分/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺4寸3分/54cm] --- 前巾[6寸1分/23cm] 後巾[7寸9分/30cm] --- 褄下[2尺7分/78cm] 
-     きもの蔵 ◆ 和泉衛知 本加賀友禅の訪問着[未着用] ¥40,000 ■品物の様相 和泉衛知は、中野進や村上和夫に師事した本場加賀友禅の染色作家。 この訪問着は、本場加賀友禅の中でも最高クラスと言われている『和泉衛知』の作品です。 加賀友禅を取り扱う呉服専門店からの依頼品になり、装った後も見受けられない綺麗なお着物です。 ■評 価 加賀友禅らしい手書きのタッチが優しく上品に描かれています。 柔らかな石竹色の濃淡に溶け込む花の一景を、本加賀友禅ならではの美しさで着物の気品を表現しています。 着物の状態もとても綺麗で、強いて言えばたたみジワくらいでしょうかというくらい美品です。 お仕立て寸法も十分ありますので、お背が高い人に装っていただけたら、描かれた枝花が映えることでしょう。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] --- 内揚げ前後[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸8分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[6分/2cm] 袖側[7分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸8分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 相良刺繍 附下袷きもの[未着用] ¥45,000 ■品物の様相 あられ紋意匠綸子生地に国内手刺繍、相良刺繍を施した附下袷きものです。 極々薄い少しブルーがかったグレイ色にて地色を染め、八掛も共濃い色にて合わせてあります。 光の当たり具合によっては綸子生地が光沢を発し白っぽくも見えます。 相良刺繍、京刺繍にご注目ください。 未着用の箪笥保存品。 ■評 価 最近は相良刺繍を着物に加工しようとしますと、10cm枠でその量にもよりますが、5万円、10万円近くも必要になってきています。 リュースの世界でもとても高額取扱いになってきています。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] --- 内揚げ前後[1寸3分/5cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸3分/66cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[5分/2cm] 袖側[7分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸6分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸8分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 人間国宝・羽田登喜男 訪問着 鴛鴦[良品] ¥78,000 ■品物の様相 重要無形文化財「友禅」保持者(人間国宝)羽田登喜男の手による訪問着です。 リュース着物の中でも高額商品にて取り扱われています。 羽田登喜男に関してはネット検索をお願いします。 特にシミ汚れなどなく良い状態の着物です。 極薄い烏帽子生地の比翼がついていて、背に木瓜の一つ縫紋(金糸)があります。 箪笥保存品。 ■評 価 羽田登喜男の作品にあえて加工の手法は表記しません。 写真写りの色合いを照明を変えて撮ってみましたので、ピンクローズの見え方の違いをご覧ください。 ミスからヤングミセスと、幅広く装っていただけますピンクローズ系の地色(叩き染)で全体を表現していますす。 一目で分かる羽田登喜男の手による鴛鴦柄はいかがでしょうか。 最近のウエディングドレスの利用のように、一度装ってみてから転売されても元がとれる着物です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[8分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸7分/33cm] 袖丈[1尺2寸8分/49cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸5分/28cm] 
-     きもの蔵 ◆ 身丈も余裕 総絵羽 江戸小紋訪問着[未着用] ¥48,000 ■品物の様相 作家もの『のぼる』工房扱いの総絵羽の江戸小紋です。 合わせて八掛も江戸小紋五役になります、大小霰(あられ)と呼ばれる柄を合わせてあります。 [総絵羽とは、お仕立上がりの縫いどころ(生地と生地が縫い合わさる)部分の柄が繋がっていることです。] 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 作家ものの江戸小紋と言いますと、昔は有名作家といえど染めの監修、更には落款使用料として落款料を付加していた染めの反物まで様々でしたが、この訪問着のように柄付が総絵羽のものとなりますとそうはいきません。 やはり型彫りから、染に至るまで一貫して工房が製作にあたらなければ染め上げることはできません。 掲載写真をご覧いただきましたらよく分かりますように、着物の縫い合わせ(柄の流れ)が全て絵羽付になっています。 大変な手間が施された訪問着だと分かりますし、江戸小紋の格からしましても家紋を入れずと格高い着物となります。 合わせて高額な訪問着です。 問屋さんからは衣桁にかけて展示していたと聞いていますが、特に展示汚れもなく新しい品物です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺5寸/171cm] 肩行[1尺8寸2分/69cm] 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸6分/25cm] 後巾[8寸/30cm] 褄下[2尺1寸5分/81cm] 
-     きもの蔵 ◆ 見事な風景 訪問着[antique] ¥110,000 ■品物の様相 しぼもある縮緬生地に薄ベージュの色合いで地色を発し、白山、木立の風景画を力強く描いた訪問着です。 訪問着の絵羽付けをキャンバスに描くかのように大胆に、力強く、そして繊細に描いています。 大きなシミ汚れなどは無いものの、展示会などで衣桁にかけてディスプレイしていましたので、肩山の色ヤケはじめ生地から出るアクが所々茶ジミのように現れていますのでご留意くださいませ。 同裏地には時代背景も感じられるピンク系のものが合わしてあります。 中間問屋からの協賛品。 ■評 価 十分な格を持ち合わせた訪問着になりますので、antique着物として装うことも良いですが、衣装飾りとして衣桁などを用いて飾りお楽しみいただくこともお勧めです。 絵画を見る趣ある感覚ですね。 数年前にも『アンティークの着物を』と料亭などからお声掛けいただき、実際に料亭の玄関間にディスプレイとして飾りご利用いただいることもございます。 アンティークの中でもこのようなレベルの着物はなかなか出てまいりませんので貴重な一着と思っております。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸2分/156cm] 肩行[1尺6寸3分/62cm] 袖丈[1尺4寸8分/56cm] 前巾[6寸/23cm] 後巾[8寸/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 叩き染 白玉椿 附下訪問着 袷きもの[未着用] ¥20,000 ■品物の様相 鮮やかな青色の叩き染を地に、絞りで染め分けた白玉椿を描き、葉を金泥で手描きしています。 作品として引き立つ黄色系の八掛が目を引きます。 中間問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 着物の地色と同系の共濃い、共薄の八掛が上品さが増して好みですが、問屋さんは目立つ黄色系の八掛でと染め出しされた着物だったようです。 白玉椿の柄配置から見て、背が高い方に装っていただければとても映える着物ですね。 お仕立てしてから間もない仕付け糸もついた着物です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸5分/165cm] --- 内揚げ後[7分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[7寸/27cm] 後巾[8寸2分/31cm] --- 褄下[2尺/76cm] 
-     きもの蔵 ◆ 絞り水玉 金駒刺しゅう訪問着[未着用] ¥40,000 ■品物の様相 若干しぼ感のある生地に絞り加工にて訪問着の柄付を配し、着物の『格』アッップとして金駒刺しゅうを施しています。 地色は同じものは出来ないぼかし染めで単色に染め上げています。 八掛も表同様に共生地にて染め上げ絞り柄も入れています。 十分な格を持ち合わせた訪問着になります。 刺繍問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 訪問着でありながら格は保ちつつ、すっきりとした着物に仕上がっています。 格式は何?...小紋でもないし、附下でもない。 よく見ると訪問着になるけれど、重々しくなく上品な感じがし、茶道を楽しまれておられる方々に最適な着物。 京都の刺繍問屋が染と織展で展示していた品物です。 人は来ていませんがボディーなどに着せて展示していたため、厳しく見ると色落ちが若干有るような無いような。 ぼかし染めの所為でそう見えるのかという気にしなくてもよいレベルの評価です。 最近ではちょっと金駒刺しゅうを入れてもらうと2万円ぐらいかかってきます。 良き訪問着をいかがですか。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸3分/157cm] --- 内揚げ前[9分/3cm] 内揚げ後[1寸5分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸5分/63cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸5分/6cm] 袖側[8分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺2寸8分/49cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸5分/28cm] 
-     きもの蔵 ◆ 附下訪問着 霞ぼかし 単衣きもの[未着用] ¥13,000 ■品物の様相 ぼかし染めを霞の絵羽配置にて染め上げています。 上前の霞柄部分には金砂粉を塗布することにより、ほんのりですが霞アップを見せています。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 染め織り会に出品された着物。 照明撮影により赤みが増して写っていますが、外の自然光ですと地色のピンクローズが落ち着いた感じに見えます。 地色の色合い(暖色)からすれば、夏から秋に向かう単衣時期に装っていただければピッタリな附下訪問着です。 表地は経年劣化、退色もなくとてもいい状態です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸6分/161cm] --- 内揚げ前[1寸2分/5cm] 内揚げ後[2寸2分/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] *袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[6分/2cm] --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸5分/49cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸9分/30cm] --- 褄下[2尺/76cm] 
-     きもの蔵 ◆ 鳳凰 訪問着[未着用] ¥45,000 ■品物の様相 光沢のある綸子生地の風合いにジャガード織りを取り入れて、鳳凰と草花を訪問着の柄配置にて表現した着物です。 薄っすらと裾ぼかしの染めが着物の附下を表し、上前の鳳凰にも金糸の金駒刺繍が施され高級感を表しています。 八掛も表共生地にて、背には右三階松の一つ紋が入っています。 中間問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 上品な光沢あるグレーの地色に、昨今着物にも増えてきていますジャガード織りを取り入れて、鳳凰をメインに立体的に表現されているところが一見刺繍のようにも見えて素敵です。 展示会における見本用としてお仕立て上げした着物です。 未だしつけ糸も施され、人が着用していない良き状態の品でございます。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸5分/165cm] --- 内揚前[7分/3cm] 内揚後[1寸5分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸7分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸8分/26cm] 後巾[8寸/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 染匠 附下訪問着 袷きもの[未着用] ¥48,000 ■品物の様相 染匠『千艸屋』の染めによる南天柄の附下訪問着です。 生地、染め、友禅の巧みさを表した逸品物です。 写真撮影において、色合いを出しにくい着物でしたので、写真全体からイメージしてください。 衣桁がけした写真がリアルに見えています。 未着用の箪笥保存品。 ■評 価 友禅にも様々なものがありますが、本物の友禅、いい着物とは、高級な着物ってこういうのなんだと教えてくれる着物です。 知る人ぞ知る『千艸屋』の作品。 ヤングミセスの式服として、ご招待や、お子さんのお宮参りなど、幅広く装っていただけます。 未着用で仕付け糸もついた着物です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] --- 内揚げ前[2分/1cm] 内揚げ後[7分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸5分/66cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺4寸5分/55cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸5分/28cm] --- 褄下[2尺1寸/80cm] 
-     きもの蔵 ◆ 絞り染め分け 訪問着 単衣[未着用] ¥58,000 SOLD OUT ■品物の様相 千切屋一門の[千治]、[千總]、[千吉]が染の名門として現在でも百貨店、呉服専門店にて展開をしていますところ、古典調子の展開が多い[千治]の染物の中で、単衣向きに染の技法と色使いに重きをおいて、シンプルでモダンに染め上げた訪問着になります。 また白生地の選択も、緯糸に節を見せたシボのある一越しを使い、単衣の装いを後押ししています。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 柄合わせ(絵羽)において訪問着の格は保ちつつ、モノトーンの色合いですっきりとした着物に仕上がっています。 千治と『きもの蔵』の本店になる染と織のやまざきとの取引背景から、京都の中間問屋から協賛いただいた着物です。 この品物は衣桁やボディーなどに着せて展示会用としていた品で、人が着物として装っていませんので気持ちよくご利用いただけます。 またお仕立ても丁寧な仕立がしてあります。 この季節、是非スッキリ装ってみてください。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸8分/170cm] 内揚[3分/1cm]ほとんどありません。 *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸/68cm] 袖付け縫い込み 身側[8分/3cm] 袖側[5分/2cm] *袖付け縫込みは手触り採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸5分/51cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸2分/31cm] --- 褄下[2尺1寸8分/83cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本友禅 逸品もの訪問着[未着用] ¥40,000 SOLD OUT ■品物の様相 弘治年間(16世紀後期)に興ったとされる法衣業「千切屋」の流れをくむ一社で、千切屋一門の始祖は千切屋西村与三右衛門と伝わる。 兄弟には[千治]、[千總]、[千吉]と、染の名門として現在でも百貨店、呉服専門店にて展開をしています。 さて、この訪問着は千治の染めによる本友禅の品で、表生地・八掛(表と共生地)とも重めのしっかりした生地です。 加工も王道の本友禅が施され、金加工、金駒刺繍、色糸刺繍などを用いた逸品ものです。 京都中間問屋から展示会用にお仕立された未着用の協賛品です。 日本の伝統色を表したWEBページをご覧ください。 https://www.colordic.org/w ご利用される端末(パソコン・携帯)に関わらず、より確かな地色の色合いをご確認いただけると思います。 柳色:やなぎいろ・#a8c97f 日本の伝統色:R:168 G:201 B:127 山葵色:わさびいろ・#a8bf93 日本の伝統色:R:168 G:191 B:147 ■評 価 千治の品なら染と織のやまざきさんへと、中間問屋さんからお仕立てしてから約3年前後の訪問着を協賛していただきました。 品物はもちろん未着用ですが、展示会の際に衣桁かけ、マネキンに着せていましたので、その際についた同裏地の締めあとが薄っすら見て取れるくらいで、匂い汚れなど全くございません。 強いて言えば、若干、表加工の金描きが薄らいでいる箇所が見受けられるくらいです。 以上、一度出品をしておりましたが、襟に気になる染めむらがありましたので出品を停止して、京都染め工房で手をかけておりました。 この度、綺麗に出来上がってまいりましたので再出品させていただいております。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸8分/158cm] 内揚前後[1寸5分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸6分/33cm] 袖丈[1尺2寸2分/46cm] --- 前巾[6寸7分/25cm] 後巾[8寸2分/31cm] --- 褄下[1尺9寸8分/75cm] 
-     きもの蔵 ◆ 花織(浮き織) 附下袷きもの[未着用] ¥50,000 ■品物の様相 沖縄(琉球)の織物の特徴といえば糸を浮かせて模様を織り上げた『花織』で人間国宝に指定された『宮平初子』さん『手織り』の『首里花織』がありますが、その技法は様々な織物に応用されていて、今では特別なものではなくなってしまっています。(もちろん宮平初子さんの手による花織だけではなく、他の方の手による花織もございます。) つまり技法自体も複雑で特殊なものではないので、自動織機(機械織り)でも織り上げることが可能ということです。 そのため少し前までは、西陣や十日町で大量に作られた廉価品(花織の紛い物と言われていた)もありましたので、リュースにおきましてはきっちり目利きをしなければなりません。 そのポイントの一つは生地が『手織りか織機か』です。 そして染料も天然の草木染めによるものなのか、化学染料なのかです。 また、その染料は沖縄独特のものなのか。 (草木染めの場合、化学染料とは違って、白のガーゼなので生地表をこすると色落ちしますが、化学染料は色落ちしません。) この着物はアップ写真を見ただけでも分かりますね。 もちろん草木染めで手織りです。 経緯で市松を表し、その中に花織(浮き織)でイチチンバナ(五つ花)柄を織り上げています。 地色は日本の伝統色を参考にしてください。 蒸栗色/むしぐりいろ #ebe1a9・R:235 G:225 B:169 中間問屋からの協賛品になります。 ■評 価 沖縄の織物で有名な『花織』の特徴を生かした『浮き織』で全体に地紋を表した生地は、紋意匠の生地とは違って織の風合いが独特で素敵です。 その生地を使って横段に霞を附下配置で染表しています。 伝統工芸品の沖縄の花織は、最高峰の人間国宝の宮平初子さんの手によるものから紛い物まで様々ですので、せっかく本物の花織(浮き織)を着てみたいと思われても紛い物では残念ですね。 人間国宝の作品はともかく、現在では沖縄以外でも花織(浮き織)を引き継いだ『国画会』会員の作品も多く出ていまして、いずれも手織り、草木染めなどで創作された逸品ものがございます。 この着物は証書がありませんので、沖縄(琉球)のものなのか、作者は誰なのか分からないですが、糸を沖縄(琉球)の草木で染めたものを、本土において花織を織っている方もみえます。 このような草木染めの手織りである花織も貴重ではないでしょうか。 いい花織(浮き織)ですので是非この機会にお求めください。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸7分/158cm] 内揚[前後:2寸/8cm] *内揚は腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/27cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸/30cm] --- 褄下[1尺9寸5分/74cm] 
-     きもの蔵 ◆ 友禅の極み 訪問着袷きもの[良品] ¥18,000 ■品物の様相 一越の重め縮緬生地を使った工房作品。(落款入り) 地色をぼかし染め分けし、枝垂れ桜を純訪問着の柄付にて、全て手作業の友禅技法にて染め上げています。 消費者セール展示用に使われた着物です。 人が常時装った着物ではありませんが、胴裏地の腰部分に若干締めあとが見られます。 中間問屋協賛品の未着用品です。 ■評 価 友禅らしい手描きのタッチがで上品に描かれています。 写真写りの色再現が難しかったので、全体的な色イメージでとらえていただければと思います。 着物の状態もとても綺麗で、消費者セールにおいて仮に装わせた際に、胴裏地に締めあとが付いただけと思われます。 商品の状態は未着用に近い良品ですが、目立った傷や汚れなしにしました。 お仕立て寸法も十分ありますので、お背が高い人に装っていただけたら、描かれた枝垂れ桜が映えることでしょう。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸7分/162cm] --- 内揚げ前[5分/2cm] 内揚げ後[1寸/4cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[5分/2cm] 袖側[2分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸2分/35cm] 袖丈[1尺3寸3分/50cm] --- 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[7寸9分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 牛首紬 附下訪問着袷きもの[未着用] ¥55,000 ■品物の様相 「三大紬」と呼ばれる白山工房(落款入り)の牛首紬・附下訪問着袷着物です。 裾模様に流水ぼかし柄を表し、八掛は共色を合わせています。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 元をたどれば牛首紬と同じルーツを持つ白山紬があって、牛首紬に比べてお値段も比較的求めやすいのでオススメなのですが、白山紬は力織機、牛首紬は全て手作業。 白山紬は染色した絹糸を使って織るので個性豊かな柄を目にしますが、牛首紬は手作りであるため量産が難しく職人の技術に頼るため柄行きに限りがあります。 でもその違いは触れただけで分かります。 牛首紬の蘊蓄はいっぱいあるのですが、文章で説明するには無理もありますので、是非お求めになられてお確かめください。 しっとりとして吸い付く感じの装いが実感できます。 今回中間問屋さんから協賛いただきました着物で、展示会用など様々なことからお仕立をした着物です。 人が一度も装っていない着物ですので、お好みのお客様に是非にとお値打ちに協賛していただきました。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸3分/157cm] 内揚[2寸7分/10cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸3分/62cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[2寸7分/10cm] 袖側[1寸3分/5cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸2分/31cm] 袖丈[1尺5寸/57cm] --- 前巾[7寸/27cm] 後巾[8寸1分/31cm] 
-     きもの蔵 ◆ 牛首紬・辻が花 訪問着袷きもの[未着用] ¥58,000 ■品物の様相 「三大紬」と呼ばれる白山工房(落款入り)の牛首紬・訪問着袷着物です。 中間問屋から未着用の協賛品になります。 ■評 価 元をたどれば牛首紬と同じルーツを持つ白山紬があって、牛首紬に比べてお値段も比較的求めやすいのでオススメなのですが、そもそも白山紬は力織機で出来上がっているのに対して牛首紬は全て手作業になりますので、量産が難しく職人の技術に頼る織物になります。 この牛首紬は絞り技法の柄で有名な『辻が花』をメインに染め上げています。 装ってみますと、何人の方が『牛首紬』とみれるでしょうか。 しっとりとして吸い付く感じの自分だけの装いを実感してみてください。 今回中間問屋さんから協賛いただきました着物で、展示会用など様々なことからお仕立をした着物です。 人が一度も装っていない着物ですので、お好みのお客様に是非にとお値打ちに協賛していただきました。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸2分/160cm] 内揚[1寸6分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸5分/63cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸7分/6cm] 袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸6分/29cm] 
-     きもの蔵 ◆ 牛首紬・訪問着袷きもの[未着用] ¥55,000 ■品物の様相 「三大紬」と呼ばれる白山工房(落款入り・証書付)の牛首紬・訪問着袷着物です。 辛子色の地色(茶系)に白を主に手描きした木立が、着物の構図にはピッタリな染め上がりになっています。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 元をたどれば牛首紬と同じルーツを持つ白山紬があって、牛首紬に比べてお値段も比較的求めやすいのでオススメなのですが、白山紬は力織機、牛首紬は全て手作業。 白山紬は染色した絹糸を使って織るので個性豊かな柄を目にしますが、牛首紬は手作りであるため量産が難しく職人の技術に頼るため柄行きに限りがあります。 でもその違いは触れただけで分かります。 牛首紬の蘊蓄はいっぱいあるのですが、文章で説明するには無理もありますので、是非お求めになられてお確かめください。 しっとりとして吸い付く感じの装いが実感できます。 今回中間問屋さんから協賛いただきました着物で、展示会用など様々なことからお仕立をした着物です。 人が一度も装っていない着物ですので、お好みのお客様に是非にとお値打ちに協賛していただきました。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] 内揚[1寸5分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸8分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[8分/3cm] 袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸6分/25cm] 後巾[8寸1分/31cm] 
-     きもの蔵 ◆ 総絵羽!訪問着[未着用] ¥35,000 ■品物の様相 紋意匠綸子七宝の地紋に萩を中心に草花を全体に総絵羽で描いた純訪問着です。 [総絵羽とは、お仕立上がりの縫いどころ(生地と生地が縫い合わさる)部分が繋がって描かれている。] 八掛も共生地にて染め上げています。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 友禅の王道とも言える純訪問着です。 身丈が余裕のサイズですのでお背の高い方にもおすすめです。 地色のグレイ色が濃いと写りも沈みがちなものですが、そこは上品で重厚なグレイ色で染めあがっています。 一枚のキャンバスに描くように、着物生地(縫い合わせも気にせず)いっぱいに手描きで染め上げられていますので、装うと『格も十分ないい訪問着』です。 問屋さんからの協賛品ですが、京都高島屋のお仕立てタグがついていますので、一旦、個人のお客様が購入された着物かとも思われます。 問屋さんからはボディに着せて展示品していたと聞いていますが、特に展示汚れもなく、同裏地に着物のたたみシワがあるくらいの美品です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸6分/169cm] 内揚[8分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸7分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸/4cm] 袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸9分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[7寸/27cm] 後巾[8寸/30cm] --- 褄下[2尺1寸/80cm] 
-     きもの蔵 ◆ 作家物 純訪問着袷きもの[良品] ¥22,000 ■品物の様相 生地表は粗目梨地の紋意匠綸子。 地色は掲載写真とモニターでは分かりにくい緑系の色目になり、WEB色であえて確認できる色目は(#888811)になります。 力強い松の木に流れるような枝振りが、各種金加工を加えて描かれ、八掛は表地よりも細目梨地に共薄系の色を使い、衽裏にも松を染めています。 背に[鶴の丸]一紋が入っています。 [荘親]なる作家物落款が入った箪笥保存品です。 ■評 価 着物自体は作家物ですから、工房で一貫して染め上げた純訪問着です。 全て手仕事による染め加工は、紋入れ一つとりましても、地染めの際から紋型をおいて手描き紋入れをしているところからも、丁寧な仕事がされた良い着物です。 コロナ禍に入る前に誂え、一度着用後お手入れをしてもらい箪笥保存していたとのこと。 品物を目利きしますと、京友禅の基本で丁寧に染め上げられた作家物で、お申し出の通りお仕立してから年月も経過しておらず、お仕立も丁寧でとても良いお着物です。 是非、オークション価格でお求めください。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸/155cm] 肩行[1尺6寸7分/63cm] 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ サイズも余裕 付下訪問着袷きもの[未着用] ¥18,000 ■品物の様相 生紬の生地に絞りの技法にて流水枠や柄を表現し、手描きにて草花を染め描いています。 八掛は紬地の共濃い色を合わせてあります。 お仕立ても間もない未着用の箪笥保存品です。 ■評 価 しょうざんと深い関係がある生紬の生地を使って上品な渋目の色合いで染めています。 純訪問着ではちょっと重苦しいところ、附下訪問着なら気軽に装えてオシャレ感も...。 生紬の風合いからも帯合わせで幅広く装えますね。 サイズが余裕ですので如何でしょうか。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸/167cm] 肩行[1尺8寸/68cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸1分/31cm] 褄下[2尺8分/79cm] 
-     きもの蔵 ◆ 大島地刺し子 附下訪問着袷きもの[未着用] ¥48,000 ■品物の様相 大島紬の生地に見事な刺し子にて訪問着の柄付した附下訪問着です。 大島糸が織りなす地は軽くて裾さばきも抜群です。 違い鷹の羽の一つ縫い紋が入ります。 *縫い紋ですので綺麗に外せますし、改めて縫い紋にて入れ直すこともできます。 中間問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 問屋さんの消費者セールにおける販売品だったのですが、お仕立てサイズ間違いと伺っております。 お仕立されてから年月も経っておらず、一度もお召しになっていない極上物です。 刺し子が表現する柄は見事です。 上品にお召しいただけるのでお勧めの一品です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] *内揚げ箇所[2寸/8cm] 肩行[1尺7寸/64cm] *袖付縫込み十分余裕あり 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸/22cm] 後巾[7寸5分/28cm] 
