-
きもの蔵 ◆ 有松絞り浴衣[お仕立直後]
¥20,000
■品物の様相 絞り染の浴衣は手加工染色法(纐纈/こうけつ)と言われ、愛知県の有松で400年ほど前に始まり、人目絞り・三浦絞り・くも絞りなどを主に現在も生産が行われています。 この絞りも熟練の職人が手作業で製作しており、手間暇かけて仕上げられた絞り浴衣です。 並寸(M寸)にて染と織のやまざきにてお仕立しました新品です。 ■評 価 絞りと言えば有名なブランド『藤娘・きぬたや』がありますが、藤娘・きぬたやのほとんどの絞り浴衣も同じ有松で生産されています。 中でも良い絞りの浴衣は?と言いますと、その絞り目の大きさ、その数が目利きの基準となります。 この浴衣は絞りのレベルからしますと中レベルとしています。 処分価格+お仕立大サービスにてご提供させていただきます。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸5分/157cm] --- 内揚げ前[1寸2分/5cm] 内揚げ後[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸8分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[8分/3cm] --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺2寸/45cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸8分/29cm]
-
きもの蔵 ◆ 枯山水 染め袷きもの[未着用]
¥18,000
■品物の様相 枯山水地紋の紋意匠生地を使い、その流れに合わせて無地に近いぼかし染めをした着物です。 箪笥保存品。 ■評 価 お仕立てしてから年月が経っていない上品な色合いの無地系の着物です。 京都竜安寺の枯山水をモチーフに織り上げた紋意匠生地の地紋が際立って素敵です。 無事に近いぼかしの染め色から、昼光色の照明撮影では赤みが増して見えます。 枯山水の地紋とぼかし染の色合いが、別染でなければ出せないとても上品な薄目の色合いになっています。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸3分/157cm] 内揚前後[1寸/4cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸5分/51cm] 袖巾[8寸5分/32cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm]
-
きもの蔵 ◆ 江戸小紋(万筋)袷きもの[未着用]
¥15,000
■品物の様相 江戸小紋には小紋三役と言われ、各藩でのみ使用を限られていた「定め小紋」柄から選ばれた三つの柄があります。 鮫・行儀・通し柄になるのですが、中でも「極」とつくものはより細かい型紙が用いられており格上の小紋となります。 また紋を入れれば略礼装としても着用できますので大変重宝します。 そして小紋三役にあと二役加えた小紋五役があります。 大小霰・万筋柄です。 この着物は万筋柄といい、極細の縞が垂直に走る柄、まっすぐ筋を通すという意を含む柄です。 万筋の写真撮影は着物の色合いによって写りが変わります。 この着物も(写真1)、(写真2)とでは別物のように写ります。 一番近い(写真3)を参考になさってください。(渋い辛子色) 左前袖底丸み上に生地の織り難が見て取れます。(写真7) 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 小紋五役の中でも万筋は茶道の方々に人気です。 型染めとはいうものの、万筋のような生地に縦の線をおく染めは難しいものとなります。 なかなか見かけない渋い辛子系の色合いをいかがでしょう。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸8分/158cm] --- 内揚げ前[6分/2cm] 内揚げ後[1寸5分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸9分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[7寸8分/30cm] --- 褄下[2尺/76cm]
-
きもの蔵 ◆ 無地着物と袋帯のコーディネート[未着用]
¥22,000
■品物の様相 <着物> 四丈もの(八掛共)横段の織り目と少しシボがある縮緬地に、玉蜀黍色(とうもろこしいろ/#eec362)色に近い色にて無地染(手引染)した誂え品です。 百貨店における着物と袋帯のセット誂え企画品。(ボディ展示) 中間問屋から未着用の協賛品。 <袋帯> 着物と同じ色合いをベースに、箔一(西陣名)で織り上げた華紋柄の六通袋帯です。 ■評 価 コーディネート品だけあって、色合いが着物と帯ピッタリです。 色合いが上品で派手さもある無地の着物ですので略礼装に、また帯を変えてお洒落な装いにと楽しんでいただけます。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) ◆着物 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] 肩行[1尺7寸7分/67cm] 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺2寸8分/49cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸/30cm] ◆袋帯 帯幅[8寸1分/31cm] 総丈[1丈1尺5寸/436cm]
-
きもの蔵 ◆ 紬地 藍型小紋 袷きもの[未着用]
¥12,000
■品物の様相 紬糸を織り込んだ紬地風に近い生地に、藍色にて藍型の染をおこなった小紋袷きものです。 紅型の中の藍型、そもそも紅型と藍型の違いですが、紅型は多色使いで鮮やかな色合いが特徴なのに対し、藍型は藍色のみまたは墨を加えたもので落ち着いた色合いが特徴です。 これらを沖縄琉球ではなく、京都で染めたものが、京紅型、京藍紅型、京藍型と京を付けて呼んでいます。 箪笥保存品。 ■評 価 扇の中に様々な樹木、草花が藍型として藍一色の濃淡顔料で染めています。 藍の濃淡で染められているため、南国ならではの鮮やかな色合いとは異なる、落ち着いた色合いも特徴です。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸8分/158cm] --- 内揚げ前[1寸/4cm] 内揚げ後[1寸7分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸3分/66cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[1寸2分/5cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸5分/51cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm] --- 褄下[2尺/76cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場結城紬 単衣きもの[未着用]
¥77,000
SOLD OUT
■品物の様相 この本場結城紬は、展示会用にお単衣(絽の衿裏付き)でお仕立てしたものです。 品物は証書にも表記ありますように、本場結城紬の産地製造問屋で有名な『奥順』のものです。 若干お仕立てしてから年数は経過していますが、中間問屋さんにおいて丁寧に保存してあったものです。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 リュース着物流行の昨今、中間問屋さんが抱えているお仕立上げの伝統工芸品の着物たちが、通常取引とは別途、私どものような呉服専門店が取り扱うリュース着物ならと、販売をさせていただくようになってきています。 そんな中で伝統工芸品のトップクラスになります本場結城紬です。 先ずはお単衣で装っていただき、後に何度も洗い張りのうえ袷に仕立直ししていただくと、王道の結城紬の装いを楽しむことになるでしょう。 国の重要無形文化財になっています本場結城紬は、リュースであっても代々装える着物であることから、正に国の宝と言われた所以ですね。 リュース価格でお求めいただき、新たにお仕立てをしても十二分に価値ある着物です。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸2分/160cm] --- 内揚げ前[8分/3cm] 内揚げ後[1寸4分/5cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸5分/63cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[1寸2分/5cm] *十分縫い込みがあります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸4分/24cm] 後巾[7寸7分/29cm] --- 褄下[2尺/76cm]
-
きもの蔵 ◆ 辻ヶ花 小紋 袷きもの[未着用]
¥12,000
■品物の様相 細かいしぼがある縮緬地に、裂取枠に七宝柄、辻ヶ花など配した染小紋です。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 優しい薄グレー地にピンクローズ系の花々を描いた色合いは、若い方から帯合わせで上品に装っていただけます。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸5分/165cm] --- 内揚げ後[7分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸7寸/67cm] *袖付け箇所縫い込みほぼ無し --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺4寸/53cm] --- 前巾[6寸9分/26cm] 後巾[7寸9分/30cm] --- 褄下[2尺1分3分/80cm]
-
きもの蔵 ◆ 高級小紋 袷きもの[未着用]
¥15,000
■品物の様相 重め駒無地生地に、全て手描きにより波頭、枝梅を描いた贅沢な小紋の袷着物です。 あおばなによる下絵書きから本糊置き、本友禅、本金泥と熟練職人の手により仕上げています。 染工房保存品から未着用の協賛品。 ■評 価 染め工房の作品と言いますと、この着物のように出来上がったものをサンプルとして、柄の構図はそのままに、地色、波頭、枝梅のそれぞれの色を呉服専門店から注文を受けて染め上げていました。 それらが一般のお客様に反物として呉服店で見ていただけるようになり、そしてお買い上げいただいたものです。 中でも染め工房の着物は一貫して染め上げられていましたので、素材はもとより技術が高く高級な着物の代表でした。 そんな着物を今回染工房の保存品から協賛していただきました。 今ではこのような染小紋はなかなか手に入れることはできません。 年数はある程度経過していますが全く着物に問題はありませんので是非! ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸2分/156cm] --- 内揚げ前後[8分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸5分/63cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸/4cm] 袖側[7分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸1分/23cm] 後巾[7寸6分/29cm]
-
きもの蔵 ◆ 染作家 ぼかし染 無地袷きもの[良品]
¥14,000
■品物の様相 染作家もののぼかし染めによる無地の着物です。(作者不明) 紋意匠(梨地)生地に、多色の色合を使い手引き染めにてぼかしを染めた着物です。 染め工房にて一貫して染めをおこなっていますので、無地ものといえど逸品ものになります。 昭和の時代、一世を風靡した本郷大田子の手による染『虹染』の技法と同じになります。 未着用の箪笥保存品です。 ■評 価 本郷大田子の手による染『虹染』は、今では二代目による大田子染『虹染』として染められていますが、同じ技法のぼかし染めも多く染められています。 ぼかし染め、玉虫染めなどとも言われ、染め上がりが同じものがないので染め士の色のさじ加減しだいとなり、個性のある染めものとなっています。 写真撮影において着物の色合いを表現するのに苦慮する色合いです。 最初の衣桁掛けが近い色合い(ピンクがかって)で写っています。 お好みの色合いであれば是非ともお買い求めください。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸/159cm] 内揚前・後[8分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[8分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺2寸/45cm] 袖巾[8寸6分/33cm] --- 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[7寸8分/30cm]
-
きもの蔵 ◆ 染作家・大田子 ぼかし染袷きもの[未着用]
¥18,000
■品物の様相 上賀茂神社の境外摂社・大田神社の近くで創作活動を続ける、染色作家二代目本郷大田子の手によるぼかし染めの着物です。 虹染とも言われたぼかし染めは、初代本郷大田子が考案した染色技法で、優しい色合いのグラデーションが特長です。 生地に沁み混ませた色が重なり、虹のような玉虫色を生みだすことから虹染とも言われています。 背に一つ紋(右三階松)の抜き紋が入れてあり、パールトーン加工が施されています。 中間問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 45年ほど前になりますか、大阪・芦屋・神戸の高級呉服店を始め、百貨店で本郷大田子の虹染は一世を風靡する染着物になり、なかなか手に入らないものでした。 そのため、その後多くの玉虫染の着物が安価で出たものです。 今回、本郷大田子の二代目染め着物をリュースで取り扱うことになり、とても懐かしく思いました。 今でも色彩の繊細さが特徴の虹染は、作家の感性が強く作品に反映されますので、他のぼかし染めの着物とは染めが違うことがよく分かります。 無地の着物(略式服)としてご利用ください。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸2分/168cm] 内揚前[2寸/8cm] 内揚後[2寸5分/9cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸8分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[3分/1cm] 袖側[無] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸/49cm] 袖巾[8寸9分/34cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸8分/30cm] --- 褄下[2尺1寸/80cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場大島紬 芭蕉大島 袷きもの[未着用]
¥45,000
■品物の様相 芭蕉糸を織り込んだ本場大島紬地に、染技法にて玉虫色を染めた無地小紋着になります。 沖縄奄美地方特産の『芭蕉布』、この芭蕉布から採取した糸を織り込んだ大島紬は生産も少なく、伝統工芸品の中でも大変貴重な織物になっています。 紬問屋から未着用の協賛品。[証書付] ■評 価 大島紬の多くは絣柄で表す小紋が中心ですが、この着物は大島紬の生地の軽さ、風合いを大切に使い、その大島紬の生地に玉虫染めを施し、無地のようにも、玉虫染の小紋着のようにも装いをしていただける着物です。 元々は展示会用に余裕のサイズでお仕立てして年月も立っておりませんし、人が帯付で着用しておりませんので上物です。 襟の箇所に汚れが?と思い細かく見てみましたが、着用の皮脂汚れでもなかったので、染めむらなのかもしれません。 どちらにしましても全く気にならないレベルですのでご安心ください。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸/167cm] 内揚げ前後[1寸2分/5cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[8分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[7寸/27cm] 後巾[8寸3分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 汕頭 附下訪問着袷きもの[未着用]
¥15,000
■品物の様相 汕頭の白生地に予め選ばれた地色で染め上げた別誂い着物です。 無地の色合いが主流の着物だけに、撮影角度、照明に苦慮してみましたが、なかなか着物そのものの色合いで撮影できませんでした。 (写真では6番目、7番目が近いです。) ぱっと見はオレンジがかったピンク色です。 地色は日本の伝統色を参考にしてください。 宍色/ししいろ/#efab93/R:239 G:171 B:147 中間問屋からの協賛品になります。 ■評 価 着物そのものの色合いで撮影できませんでしたが、それぞれの写真に見る色合いも自然光や照明によって見え方が変わる色合いの着物です。 問屋さんにおける消費者セールにおいて、品見本として、背が高い方の身丈サイズをみるためにお仕立てした着物です。 シンプルな汕頭がいいですね。 ちょっとした式に、お茶会などにいかがでしょうか。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸8分/170cm] 内揚[前後:5分/2cm] *内揚は腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸2分/69cm] 袖付け箇所縫い込み 袖側のみ[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸1分/34cm] 袖丈[1尺3寸3分/50cm] --- 前巾[6寸4分/24cm] 後巾[8寸/30cm] --- 褄下[2尺1寸7分/82cm]
-
きもの蔵 ◆ 絽無地(小柄入) 一紋きもの[未着用]
¥12,000
■品物の様相 生 地:駒絽正絹 表地色:葡萄鼠(ぶどうねずみ/#705b67) 柄 付:一縫紋・扇 状 態:未着用箪笥保存品 ■評 価 この着物は別染された誂え品で、生地に隠し小柄を染めて無地に見せています。 そして一つ縫紋を入れて格上げしましたお着物です。 身丈が小柄な方でしたので身丈直しもよろしいかと。(単衣仕立てでもあるところから簡単に身丈直しをしていただけます。) 写真撮影で表現し難い色目なので、品物に近い色の Web Color 番号を上記に記載しておりますので参考にしてください。 写真写りは様々で、照明が当たると赤みが増し、透けると紫系に写ります。 未着用の箪笥保存品。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:3尺9寸5分/150cm] --- 内揚げ前[9分/3cm] 内揚げ後[1寸7分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸7分/63cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺2寸5分/47cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸6分/29cm]
-
きもの蔵 ◆ 紗織お召し小紋 単衣きもの[未着用]
¥20,000
■品物の様相 紗織のお召し小紋単衣着物で絽の襟裏、背伏せが付きます。 お仕立してから箪笥保存していた状態のとても良い着物です。 未着用箪笥保存品。 ■評 価 紗織特有の風合いから生地にコシがあり、装いにもサラリとした素材感を感じていただけます。 また本来のお召しと相まって独特の風合いです。 濃い地色とインド唐鳥柄が渋めで、長襦袢の白系などを合わせて装えば、透感があって涼しげでしょう。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸/155cm] 内揚[5分/2cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸/61cm] 袖付け箇所縫い込み 袖 側[8分/3cm] 身頃側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸4分/32cm] 袖丈[1尺4寸/53cm] 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[7寸3分/28cm]
-
きもの蔵 ◆ ちょっといい小紋 単衣きもの[未着用]
¥18,000
■品物の様相 生地は紋意匠の光悦(たて絞)のような縦に凹凸がある生地で単衣向き。 地色はぼかし染めに型染めと手差し染により草花を染めています。 絽の襟裏と背伏せ付き単衣仕立。 お仕立てして年数が経っていない箪笥保存品。 ■評 価 一見単純な型染めかと見れますが、実は同じ型で同じ柄を繰り返し染めているのではありません。 草加の構図をよく見てみますと、構図は同じでも、それぞれ草花の色合いが微妙に違って染め上げていることが分かります。 ちょっと染めが手の込んでいる小紋ですね。 生地自体も光悦地と思わせるくらい手触りに経絞感が出ていますのでお単衣の装いには最適です。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸8分/162cm] 肩行[1尺7寸6分/67cm] 袖丈[1尺2寸8分/49cm] 前巾[6寸9分/26cm] 後巾[8寸1分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 藤娘きぬたや 板締め小紋 袷きもの[未着用]
¥18,000
■品物の様相 紋意匠綸子に絞り板締め技法を用いて染め上げた小紋です。 藤娘きぬたやさんの板締めで染め上げられた絞り品は、総絞り品とは違って裏打ち加工が不要なので、色々な小紋が生み出されている人気着物です。 未着用保存品です。 ■評 価 茶系の色合いを板締めで表現した小紋の着物です。 見ているだけとは違って、装っていただくとモノトーンですので帯が合わせやすいです。 また無地系の着物とは違って、小紋の趣もありますのでお洒落が楽しめますね。 お仕立してから年月が経っていない美品です ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸2分/160cm] 内揚[1寸2分/5cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸5分/6cm] 袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸4分/51cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸5分/28cm]
-
きもの蔵 ◆ 江戸小紋(万筋)袷きもの[未着用]
¥25,000
■品物の様相 江戸小紋には小紋三役と言われ、各藩でのみ使用を限られていた「定め小紋」柄から選ばれた三つの柄があります。 鮫・行儀・通し柄になるのですが、中でも「極」とつくものはより細かい型紙が用いられており格上の小紋となります。 また紋を入れれば略礼装としても着用できますので大変重宝します。 そして小紋三役にあと二役加えた小紋五役があります。 大小霰・万筋柄です。 この着物は万筋柄といい、極細の縞が垂直に走る柄、まっすぐ筋を通すという意を含む柄です。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 小紋五役の中でも万筋は、茶道の方々に人気です。 八掛も江戸小紋柄で、色柄それぞれ染め上げています。 ちょっとした染めの参考に! 型染めとはいうものの、万筋のような生地に縦の線をおく染めは難しいものとなります。 お仕立してから月日も経っていない、しつけ糸も新しげの極上品です。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺/151cm] --- 内揚げ前[2寸9分/10cm] 内揚げ後[3寸2分/12cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸8分/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸5分/6cm] 袖側[1寸2分/5cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸6分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm] --- 褄下[1尺8寸8分/71cm]
-
きもの蔵 ◆ 縞紬 袷きもの/変わり肩抜き[未着用]
¥20,000
■品物の様相 産地は特定できていませんが、糸質、織をみて、十日町ものの紬とみています。 2枚目の写真を見ていただくと分かりますように、通常の袷仕立から肩部分の胴裏地を除いた変わり肩抜き仕立てになっています。 この仕立てを見本とした展示会用の着物になります。 中間問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 寒暖差が強い時期などを想定した変わり肩抜き仕立ての着物です。 着物の仕立てには季節を想定した様々な仕立てがありますが、最近ではめずらしい肩抜き仕立てです。 見た目は袷着物で、肩部分は胴抜き単衣というところでしょうか。 生地の織り風合いもしなやかで、多色の色合いもモダンな優しい色合いの紬です。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸7分/166cm] --- 内揚 内揚げ前後身頃[1寸8分/7cm] *内揚は腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[3分/ほとんど無し] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸1分/34cm] --- 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[8寸/30cm] --- 妻下[2尺3分/77cm]
-
きもの蔵 ◆ 一紋 色無地 袷きもの[未着用]
¥24,000
■品物の様相 しぼの少なめな浜縮緬の四丈もの(八掛共)を別誂いした着物です。 背に揚羽蝶の一つ縫い紋があります。 写真の色合いよりも、自然光は着物が明るく見えます。 未着用の箪笥保存品です。 ■評 価 お仕立てしてから年月が経っていない、別誂いにしかないな色合いの無地の着物です。 一つ紋も揚羽蝶ということで、最近はご自分の家の紋とは違っていましても、紋が入っていることで着物の『格』を保ち、またお洒落な家紋としてご利用になられる方もいらっしゃいます。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸5分/165cm] 内揚前[4分/2cm] 内揚後[1寸2分/5cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[8分/3cm] 袖側[9分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺2寸8分/49cm] 袖巾[8寸5分/32cm] --- 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[8寸/30cm] --- 褄下[2尺1寸2分/80cm]
-
きもの蔵 ◆ 江戸小紋 袷きもの[良品]
¥18,000
■品物の様相 江戸小紋の柄には多く種類がありますが、切取枠に多種の江戸小紋柄を染め上げています。 胴裏地に薄っすらと着用あとが見受けられますが、綺麗に装っていられているので良い状態の着物です。 新し目の箪笥保存品。 ■評 価 若干同裏地に装われたあとがございましたので汗抜き処理をさせていただいています。 お仕立てしてから然程年月も経っていないので、他に汚れ、匂いなど難点は見受けられません。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸9分/166cm] --- 内揚げ前[3寸5分/13cm] 内揚げ後[4寸2分/15cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸9分/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺2寸5分/47cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm] --- 褄下[2尺1寸/80cm]
-
きもの蔵 ◆ 伝統工芸品【置賜紬】米琉絣 袷きもの[未着用]
¥28,000
■品物の様相 東北の伝統工芸品【置賜紬】にある米琉絣の着物です。 黄連(蓮)染による琉球絣をイメージした『米琉絣』で有名です。 伝統工芸品になる置賜紬は産地に米沢、長井、白鷹とありますが、この米琉絣は山形県下長井の特産品です。 染には黄連と言いまして、奈良・平安の頃から生薬にも使われていて、鉄、アルミ、錫などの焙煎により、茶味・赤味・黄色に染まります。 織の風合いは大島のように平織りでツルっとした生地表です。 京都中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 大島紬のように裾捌きもいい、軽くてとても着やすい着物です。 柄は琉球ものでも、東北ならではの伝統工芸品の紬をいかがでしょう。 【Tips】 証紙の形式、及び伝統マークから細かいことが分かります。 現在、伝統マークの記載は「通産大臣」→「経産大臣」に表記が変わっています。[1975年(昭和50年)] さらには証紙の形式からもおよそ織り上げて50年以上は経っていることが分かります。 絹物にも生地の鮮度・劣化があります。 着物の場合お仕立がしてあると、保存環境はもとより、経過年数によっては劣化が全く違うものになってしまいます。 この置賜紬は3年ほど前に商品アピール(生産数が減少)のために、反物を湯通しをしお仕立をしたものですので、生地の劣化はもちろんのこと、裏地に関しても新しく安心して装っていただけます。 伝統工芸品ですので十二分に価値ある着物でございます。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸8分/166cm] --- 内揚げ前後[7分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[3分/1cm] 袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[7寸9分/30cm] --- 褄下[2尺5分/78cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬(9マルキ) 袷きもの[未着用]
¥35,000
■品物の様相 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸1・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から9マルキカタスの大島紬でございます。 大島紬の代表のような光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれる泥大島です。 本場の大島紬として極上品です。 中間問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 よく見てみましても総絣(緯糸が全て絣)かと見間違えるくらい絣が細かいですが、ルーペで確認しますと9マルキカタス絣がクッキリ確認でき、緯糸の絣も全てではないところがわかります。(写真) とは言え、既に貴重になってきています総絣にも近い9マルキカタスの泥大島です。 お仕立における柄合わせが素敵で、襟に線を通しで配置したとことから顔写りがスッキリ見え素敵です。 是非!お求めくださいませ。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸7分/162cm] --- 内揚げ前身頃[1寸/4cm] 内揚げ後身頃[1寸6分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸6分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[5分/2cm] 袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸1分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸6分/28cm]
-
きもの蔵 ◆ 本塩沢紬 単衣きもの[未着用]
¥30,000
SOLD OUT
■品物の様相 本塩沢と言えば、表面がシボ立つサラッとしたお召し織物です。 緯糸に撚りの方向の異なる強撚糸(Z撚、S撚)が2本続けて交互に走る(ZZ→SS→ZZ→SS)ことで、表面に2本(二越)ごとの畝りを作り出すので、糸を拡大鏡で確認すれば容易に目利きできます。 また亀甲絣の本塩沢の場合は経絣糸1本、地糸5本の組織ですので、1440÷6=240絣という呼称されることもあります。 (亀甲絣のアップ写真参照) 一般的に着物で塩沢と言うと『伝統工芸品の本塩沢紬とは違って』流通量が多く、代表的な着物に十日町の塩沢紬などがあります。 十日町の塩沢紬の場合、特に絣部分を見ますと一定のピッチで柄が浮き上がっているのがわかりますし、また絣糸に使われている色のうち、色と色が重なって染めが入っていたりして、型置きのように絣が置かれているのがわかります。 問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 人気の高い本塩沢の単衣の着物です。 壺垂れの絵図を絵絣の柄とし、亀甲の形状を工夫して縦に表現しているところが、単衣の装いもスッキリと着こなせます。 お召着物の代表格である本塩沢紬ですが、一つだけ水濡れ(雨)に弱い難点があります。 (強撚糸を使っているだけに水に濡れると縮んじゃうんです。) しかしこの塩沢紬は大丈夫!パールトーン加工が施してありますので安心して着れます。 展示会などで飾られて数年経過はしていますが、特に悪いところはございませんので、伝統工芸品の本塩沢を是非お値打ちにお求めください。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] 内揚前[1寸3分/5cm] 内揚後[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸1分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[5分/3cm] 袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸9分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸5分/28cm] --- 褄下[2尺5分/78cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場結城紬 袷きもの[美品]
¥50,000
■品物の様相 箪笥保存品。 本場結城紬と目利きしていますので、下記を参考にしてください。 結城紬は最高級の重要無形文化財本場結城紬(以下、本場結城紬)から、そうでない結城紬まで様々あります。 本場結城紬の条件とは...、一言で言えば手紡ぎ糸を使い地機(無地はほとんどが高機)で織られたとものとなりますが、見慣れていない一般の方には地機なのか高機なのかは見極めは難しいはずです。 <地機or高機・目利きポイント> 経糸が固定されていない地機は、織手が腰を使って張力を調整し大きな『杼』で強く打ち込んで織り上げます。 対して高機では、杼ではなく『筬』で打ちますので、緯糸を打ち込む仕組みがそもそも違います。 なので、人機一体となって織られた地機の本場結城紬は、地風に独特の味が加わり素晴らしい風合いになります。 対して高機の本場結城紬はガサガサと風合いがやっぱり違います。 これらは、たくさんの地機と高機で織られた本場結城紬を見ていれば分かるものです。 ただ最近の結城紬は糸質が落ちてきていますので、糸質の難が目立ちすぎて風合いが劣り、逆に地機か高機か分かりやすいですが、「糸の条件が同じでいい糸」になると、本当に地機か高機か分かりづらくなります。 昔は、今のようにリサイクルで着物を売り買いすることなどなかったわけですから、高価な本場結城紬を誂えても証紙を取り置きされてる方は少なかったと思います。 * この本場結城紬は、きもの蔵は勿論のこと、最終の目利きを確実にするため、京都の紬織物の有名老舗問屋においても目利きし、染と織のやまざきが品質保証書を添付しますのでご安心ください。 [参考] *一般紬=手紡糸(てぼうし)は蚕の繭を煮潰した真綿から手紡機を使い撚りながら糸にします。 必然的に糸に撚りがかかります。 手紡機と書いてあると糸車を手で回して糸を作っているように思いますが、それは昔の昔の話。 今では手紡糸と言っても機械で行われています。 *本場結城紬に使われる糸は手紬糸とも言われ、機械を使わず、人の手で一つ一つ引きだして糸にしたものです。 いわゆる糸口が存在せず、複合的に絡まった真綿を摘んで糸として引き抜くのです。 よって糸には撚りが掛かりません。<目利きポイント> 撚りが掛からない分強度が足らなく繊維が抜けてしまうので、それを防止するために糊(小麦粉を水に溶かして煮たもの)をたっぷり糊付けして織ります。 (昔は人の唾をつけて糸を引いているビデオをYouTubeなどで見ますが、そのような方法は本当に少なくなってきています。) つまり、本場結城紬は仕立てる前に必ず湯通ししますが、これは糊を落とし、本来本場結城紬が持つ風合いにするためなんですね。 だから、お仕立てする前の最初の湯通しは、やり慣れた本場の職人にしてもらうことが一番理想的なのです。 (お仕立て直しの場合の洗い張りや湯通しなどは、最寄りの呉服店を通じてで大丈夫でしょう。) ■評 価 この本場結城紬は着用になられたのか、着用後はお手入れはされたのか、とても綺麗な着物です。 着用の際には着物にたんぱく質が付着しますから、きもの蔵でもちゃんと検査を行わせていただきました。 結果、タンパク質の付着もなく、平成の中頃にお求めになられたわりには、年数の経過に対して生地も縫い糸も全く経年劣化もしておりませんでした。 新品で買おうとしたら『超』がつくお値段になる本場結城紬を是非!お求めください。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸2分/168cm] 肩行[1尺7寸4分/66cm] 袖丈[1尺2寸/45cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸1分/31cm]