・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥50,000 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
■品物の様相
結城紬は最高級の重要無形文化財本場結城紬(以下、本場結城紬)から、そうでない結城紬まで様々あります。
本場結城紬の条件とは...、一言で言えば手紡ぎ糸を使い地機(無地はほとんどが高機)で織られたとものとなりますが、見慣れていない一般の方には地機なのか高機なのかは見極めは難しいはずです。
<地機or高機・目利きポイント>
経糸が固定されていない地機は、織手が腰を使って張力を調整し大きな『杼』で強く打ち込んで織り上げます。
対して高機では、杼ではなく『筬』で打ちますので、緯糸を打ち込む仕組みがそもそも違います。
なので、人機一体となって織られた地機の本場結城紬は、地風に独特の味が加わり素晴らしい風合いになります。
対して高機の本場結城紬はガサガサと風合いがやっぱり違います。
これらは、たくさんの地機と高機で織られた本場結城紬を見ていれば分かるものです。
ただ最近の結城紬は糸質が落ちてきていますので、糸質の難が目立ちすぎて風合いが劣り、逆に地機か高機か分かりやすいですが、「糸の条件が同じでいい糸」になると、本当に地機か高機か分かりづらくなります。
昔は、今のようにリサイクルで着物を売り買いすることなどなかったわけですから、高価な本場結城紬を誂えても証紙を取り置きされてる方は少なかったと思います。
* この本場結城紬は、きもの蔵は勿論のこと、最終の目利きを確実にするため、京都の紬織物の有名老舗問屋においても目利きし、染と織のやまざきが品質保証書を添付しますのでご安心ください。
[参考]
*一般紬=手紡糸(てぼうし)は蚕の繭を煮潰した真綿から手紡機を使い撚りながら糸にします。
必然的に糸に撚りがかかります。
手紡機と書いてあると糸車を手で回して糸を作っているように思いますが、それは昔の昔の話。
今では手紡糸と言っても機械で行われています。
*本場結城紬に使われる糸は手紬糸とも言われ、機械を使わず、人の手で一つ一つ引きだして糸にしたものです。
いわゆる糸口が存在せず、複合的に絡まった真綿を摘んで糸として引き抜くのです。
よって糸には撚りが掛かりません。<目利きポイント>
撚りが掛からない分強度が足らなく繊維が抜けてしまうので、それを防止するために糊(小麦粉を水に溶かして煮たもの)をたっぷり糊付けして織ります。
(昔は人の唾をつけて糸を引いているビデオをYouTubeなどで見ますが、そのような方法は本当に少なくなってきています。)
つまり、本場結城紬は仕立てる前に必ず湯通ししますが、これは糊を落とし、本来本場結城紬が持つ風合いにするためなんですね。
だから、お仕立てする前の最初の湯通しは、やり慣れた本場の職人にしてもらうことが一番理想的なのです。
(お仕立て直しの場合の洗い張りや湯通しなどは、最寄りの呉服店を通じてで大丈夫でしょう。)
■評 価
この本場結城紬は着用になられたのか、着用後はお手入れはされたのか、とても綺麗な着物です。
着用の際には着物にたんぱく質が付着しますから、きもの蔵でもちゃんと検査を行わせていただきました。
結果、タンパク質の付着もなく、平成の中頃にお求めになられたわりには、年数の経過に対して生地も縫い糸も全く経年劣化もしておりませんでした。
新品で買おうとしたら『超』がつくお値段になる本場結城紬...、しかしながら年数はかなり経っていますので『着ていただける方がいらっしゃるのなら是非!』とのことからお安く申し合わせさせていただきました。
■商品の説明における状態表示[未使用=未着用]
[未使用] 月日が経過していないもの。
[未使用に近い] 購入者が着用なく保存したもの。
又は業者が展示など様々な理由でお仕立てした後着用していないもの。
[目立った傷や汚れなし] 未着用であるが保存年月は経過しているもの。
[やや傷や汚れあり] 着用の有無、保存期間に関わらず傷や汚れなど確認できるもの。
*着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。
他は商品説明において表示しています。
■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入)
身丈[肩から:4尺4寸2分/168cm]
肩行[1尺7寸4分/66cm]
袖丈[1尺2寸/45cm]
前巾[6寸5分/25cm]
後巾[8寸1分/31cm]
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥50,000 税込