-
きもの蔵 ◆ 本場白大島紬(つぼだれ/9マルキカタス)袷きもの[未着用]
¥22,000
SOLD OUT
■品物の様相 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸1・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から9マルキカタスの本場大島紬です。 白大島9マルキカタスは、染めと織り...特にカタスの絣において技術的に最高の大島紬です。 大島糸が織りなすつぼだれの柄は、極々繊細なカタス絣により表現されていて素敵です。 未着用の問屋依頼品になります。 ■評 価 大島紬の中でも9マルキのカタス(方式)絣となりますと最高の位置付けで一元絣に劣らずの大島紬です。 大島紬の問屋さんからの依頼品で、人が着物として一度もお召しになっていない着物です。 衣桁飾りやボディ展示していた品ですので、取り扱いやすく身丈を少し小さめに仕立ててあります。 (打揚げが[2寸/8cm]ほどありますので、10cm以上身丈は出せます。) 白地がゆえ焼けたりする前に、お好みのお客様に是非とお値打ちに出品していただきました。 人気のある白地ですので、帯によって粋にも上品にも、年齢巾広くお召しいただけるのでオススメの一品です。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺/151cm] *内揚げ箇所[2寸/8cm] 肩行[1尺7寸2分/65cm] *袖付縫込み余裕あり 袖丈[1尺2寸5分/47cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸5分/28cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場大島紬 泥染め 地空き 7マルキ一元 袷きもの[未着用]
¥60,000
■品物の様相 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸2・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から7マルキ一元の本場大島紬でございます。 本場大島紬の代表のような光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれる泥大島で、7マルキ一元絣で楓を『飛び柄/地空き』で表現しています。 本場大島紬の飛び柄/地空きとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くあることを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多いものは、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何個も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 絣の最高峰とも言える一元、そして地あき...、要は!とてもとても貴重なのです。 お仕立てしてから間もない、本場大島紬として一点の隙もない極上品です。 きもの蔵本店『染と織のやまざき』が品質保証をいたします。 京都総合問屋からの未着用の提供品になります。 ■評 価 糸目をルーペで見ますと7マルキ一元絣がクッキリ確認でき、地空きの織りも申し分なく綺麗です。 本場大島紬の中で7マルキ一元絣&地空きとなれば、持っていても損はない品物です。 リュース市場にこのような大島紬を出せるようになってきて本当にビックリします。 是非!お求めくださいませ。 [7マルキ一元とは] 大島紬の絣の細かさを表す単位で、絣自体は一元絣(手裏剣マークのように絣が交差して織られた絣)と、カタス絣(Tの字のように織られた絣)があります。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されていて、織物は80本の経糸をまとめて一単位で数え、それを1算(ヨミ)といいます。 経糸が1240本ということは、ヨミで割ってみますと15.5算と置き換えることができます。 しかし織物には両耳端があるので、1240本の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 だから、一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているかを求めるわけです。 例えば、7マルキ一元絣は地糸が2本、絣糸が2本、合計4本の繰り返しで織られます。 このうち絣糸の割合は2÷4=0.4(50)%ですから、経糸の総本数1160本に割り当てると経絣糸の総本数は580本になります。 580(経絣糸の総本数)÷80(一算)=7.2 小数点以下を切り捨てると7になり、奄美方言で7マルキとなるのです。 因みに、経絣糸の割合の最高は9マルキ一元絣の66%です。 (絣糸2・地糸1) この9マルキ一元絣が”技術的”に最高の大島紬となり、絣の多さから製造は困難を極め、価格もそれに見合った高価なものになりますが、そもそも絣づくりから織り上げを継承できる人が最近はいません。 逆に5マルキ一元絣より下はマルキとは呼称しません。 地糸が4本になれば二元越(フタモトゴシ)といいます。 最後に、マルキのことを理解いただけたと思いますが、なにか腑に落ちないと思われた方もいると思います。 そうです、一元絣に対してカタス絣があるからです。 カタス絣は同じようにマルキで換算すると、実際には一元の半分くらいしか絣糸が使われていません。 従来大島紬は一元絣を基本にして織られていました。 しかし、手間が省け絣糸も半分くらいで織れるカタス絣に、ほとんどの織元や、有名ブランドなども移行してしまいました。 (ネットにおけるリュース品の本場大島紬の多くは9マルキマタス絣になってきています。) そうなると、新しい方式(手抜き方式)であるカタス絣は、マルキ換算をしますとどうしても一元絣に劣ることになってしまいます。 だから実際は4マルキしかなくても、マルキ一元の最高峰イメージで、無理やりに『9マルキのカタス絣』と『9』をつけて表現したのです。 厳密にいえば偽物の9マルキなのですが、大島紬の産地ぐるみで決めたことなので今や標準規格です。 他に『9マルキ式』などという紛らわしい呼称もありますが同じことです。 いかに一元絣の大島紬が伝統工芸品として、本場大島紬の礎を築いてきたかをお伝えしました。 ■商品の説明における状態表示 未使用:未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 未使用に近い:未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 目立った傷や汚れなし:良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 やや傷や汚れあり:着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] *内揚げ箇所[2寸6分/10cm] 肩行[1尺7寸2分/65cm] *袖付縫込み余裕あり 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[7寸2分/27cm] 後巾[8寸3分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 袷きもの[良品]
¥18,000
SOLD OUT
■品物の様相 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸2・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から7マルキ一元の大島紬でございます。 大島紬の代表のような光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれる泥大島です。 問屋からの依頼品になります。 ■評 価 糸目をルーペで見ますと7マルキ一元絣がクッキリ確認できアップ写真でも分かります。 既に貴重になってきています7マルキ一元...問屋さんが展示会などで衣桁掛け、ボディに着用させていました着物です。 同様のものを幾つか出品させていただいていますが、お仕立してから展示会などで何度か使われた感はあります。 そうは言いましても人が着ていないこの着物は、そもそもリサイクルの中でも綺麗な極上品です。 身丈も十分あるサイズなので、縦に配置された黒地の箇所が装いにもポイントとして映えることでしょう。 [7マルキとは] 大島紬の絣の細かさを表す単位です。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されています。 しかし織物には両耳端があるので、(1240本)の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているか? 地糸が2本、絣糸が2本、合計4本の繰り返しが続きます。 このうち絣糸の割合は2÷4=0.4(50)%ですから、経糸の総本数(1160本)に割り当てると経絣糸の総本数は580本になります。 580(経絣糸の総本数)÷80(一算)=7.2 小数点以下を切り捨てると7になり、奄美方言で7マルキとなるのです。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸8分/162cm] 内揚前[7分/3cm] 内揚後[1寸2分/5cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸7分/63cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸2分/5cm] 袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸6分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 瓢箪匂い袋柄 袷きもの[未着用]
¥20,000
SOLD OUT
■品物の様相 [総絣を説明] 一般的に総絣といえば生地全面に絣模様が散っている柄をさしますが、大島紬で総絣といえば少々意味が異なってきます。 この大島紬の瓢箪(匂い袋)の柄部分をご覧ください。 こちらが総絣という技術で作られた箇所で、泥染めの無地場からポンと柄が浮き出るように見えます。 なぜ浮き出るような白を作ることができるのかというと、白く防染された絣糸が多いからなのです。 4番目のアップ写真をご覧ください。 総て緯糸が絣糸であることがわかりますでしょうか。 総絣はその名の通り総てが絣であるという意味です。 大島紬の最高峰と呼ばれる9マルキ(一元)でさえ、生地を構成する経緯の絣糸の比率は66%です。 仮に経緯共に絣糸100%するとなると想像を絶する困難な工程になってしまいます。 なので大島紬において総絣とは緯絣糸が切れ目なく続いて柄を出した「箇所」のことを言います。 総絣を使うことで緯絣糸の本数が大幅に増えてしまいます。 経糸は一度張ってしまえばよいのですが、緯糸が総て絣糸だとすれば一回一回の横方向に絣あわせが必要になってきます。 織り子さんは気を抜くことなく慎重に織り進めていく必要があります。 コストUPに繋がっても、輪郭部分をはっきり浮かび上がらせたい場合や、濃淡をつけてコントラストを強調したい時、こだわりの逸品に使われます。 大島紬の基本は十字絣の集合である「点」の絣柄ですが、総絣は「面」で柄を表現します。 [マルキとは] 大島紬の絣の細かさを表す単位です。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されています。 しかし織物には両耳端があるので、(1240本)の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているか? 例えば地糸が2本、絣糸が2本、合計4本の繰り返しが続いた場合。 このうち絣糸の割合は2÷4=0.4(50)%ですから、経糸の総本数(1160本)に割り当てると経絣糸の総本数は580本になります。 580(経絣糸の総本数)÷80(一算)=7.2 小数点以下を切り捨てると7になり、奄美方言で7マルキとなるのです。 問屋協賛の未着用保存品。 ■評 価 上記で総絣を説明さしていただきましたが、大島紬の中でもこだわり逸品です。 総絣で表した瓢箪(匂い袋)の柄は、ふくべ・ひさごの異称があり、多産と繁栄の象徴として親しまれてきています。 瓢箪柄は『無病』に通じ、無病息災と長寿を願う縁起の良い図柄です。 身に付ける人に吉運をもたらすというふくべ。 逸品中の逸品を是非!お求めくださいませ。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸5分/157cm] 内揚前[8分/3cm] 内揚後[1寸5分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸/4cm] 袖側[8分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/2cm] 後巾[8寸/30cm]
-
きもの蔵 ◆ 大島地刺し子 附下訪問着袷きもの[未着用]
¥48,000
■品物の様相 大島紬の生地に見事な刺し子にて訪問着の柄付した附下訪問着です。 大島糸が織りなす地は軽くて裾さばきも抜群です。 違い鷹の羽の一つ縫い紋が入ります。 中間問屋さんから未着用の協賛品になります。 ■評 価 問屋さんの消費者セールにおける販売品だったのですが、お仕立てサイズ間違いと伺っております。 お仕立されてから年月も経っておらず、一度もお召しになっていない極上物です。 刺し子が表現する柄は見事です。 上品にお召しいただけるのでオススメの一品です。 ■商品の説明における状態表示 未使用:未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 未使用に近い:未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 目立った傷や汚れなし:良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 やや傷や汚れあり:着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] *内揚げ箇所[2寸/8cm] 肩行[1尺7寸/64cm] *袖付縫込み十分余裕あり 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸/22cm] 後巾[7寸5分/28cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 有栖川 袷きもの[良品]
¥30,000
■品物の様相 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸2・地糸3・経糸総本数、経絣糸本数から5マルキ一元絣の本場大島紬でございます。 糸は光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれるものです。 あえて絣の織りを比べれば、5マルキ一元絣は、9マルキカタス絣よりも、絣糸作りの手間も織りの技術も難しい貴重な織物です。 未着用箪笥保存品。(証書付) ■評 価 糸目をルーペで見ますと既に貴重になってきています5マルキ一元絣がクッキリ確認でき、一本一本の糸がわずかにも膨張して糸自体が空気を含むためふっくらとした糸に見えます。 保存期間は経過しているように見受けられますが匂いもカビもございません。 一度もお召しになられていないことは確認できていますのでお買い得かと思います。 有名柄『有栖川』がお好きな方なら是非!お求めくださいませ。 [5マルキとは] 大島紬の絣の細かさを表す単位です。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されています。 しかし織物には両耳端があるので、(1240本)の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているか? 地糸が3本、絣糸が2本、合計5本の繰り返しが続きます。 このうち絣糸の割合は2÷5=0.4(40)%ですから、経糸の総本数(1160本)に割り当てると経絣糸の総本数は464本になります。 464(経絣糸の総本数)÷80(一算)=5.8 小数点以下を切り捨てると5になり、奄美方言で5マルキとなるのです。 ■商品の説明における状態表示 未使用:未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 未使用に近い:未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 目立った傷や汚れなし:良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 やや傷や汚れあり:着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸/159cm] 内揚げ前身頃[1寸7分/6cm] 内揚げ後身頃[1寸/4cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸/4cm] 袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸7分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸1分/23cm] 後巾[7寸6分/29cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場大島紬 染訪問着袷きもの[未着用]
¥45,000
きもの蔵 ◆ 本場大島紬 染訪問着袷きもの[未着用] ■品物の様相 本場大島紬地に、叩き染技法にて地を染め分け(濃紺とグレー)、立ち草を手書きにて描いた訪問着になります。 紬問屋からの協賛品。[証書付] ■評 価 大島紬の多くは絣柄で表す小紋が中心ですが、この着物は大島紬の生地の軽さ、風合いを大切に使っています。 その大島紬の生地に染めを施し、訪問着として格のある装いをしていただけるように染め上げた着物です。 元々は展示会用にお仕立てして年月も立っておりませんし、人が帯付で着用しておりませんので上物です。 ■商品の説明における状態表示 未使用:未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 未使用に近い:未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 目立った傷や汚れなし:良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 やや傷や汚れあり:着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸7分/158cm] 内揚げ前身頃[2寸2分/8cm] 内揚げ後身頃[2寸5分/9cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸6分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[7分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸9分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[8寸/30cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場大島紬 訪問着袷きもの[未着用]
¥55,000
■品物の様相 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸1・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から9マルキカタスの本場泥染大島紬です。 9マルキカタスは、カタスの絣において技術的に最高の大島紬といえます。 その絣を持って訪問着の柄配置をし、絣柄を絵羽にて織り上げています。 貴重な大島紬の中でも逸品中の一品です。 紬問屋からの提供品。[証書付] ■評 価 大島紬の中でも9マルキのカタス(方式)絣となりますと最高の位置付けで、一元絣に劣らずの大島紬です。 私どもの本店[染と織のやまざき]では、大島紬の選択において色柄はもちろんのこと、大島紬の成り立ちでもある『絣』を大切に見てきております。 その絣をもって訪問着の絵羽付を考え織り上げたこの大島紬を、是非ともお求めいただきお召しいただけたらとオススメするところです。 元々は展示会用にお仕立てして年月も立っておりませんし、人が帯付で着用しておりませんので上物です。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] 内揚げ前[1寸1分/4cm] 内揚げ後[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸7分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[7分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸2分/31cm] --- 褄下[2尺/76cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 蝶 袷きもの[未着用]
¥40,000
■品物の様相 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸2・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から7マルキ一元絣の本場大島紬でございます。 糸は光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれています。 本場7マルキ一元絣の極上品です。 未着用箪笥保存品。(証書付) ■評 価 糸目をルーペで見ますと7マルキ一元絣がクッキリ確認でき、一本一本の糸がわずかにも膨張して糸自体が空気を含むためふっくらとした糸に見えます。 既に貴重になってきています7マルキ一元...それもお仕立てしてから然程経っていないと思う状態です。 『蝶』がお好きな方なら是非!お求めくださいませ。 [7マルキ一元とは] 大島紬の絣の細かさを表す単位で、絣自体は一元絣(手裏剣マークのように絣が交差して織られた絣)と、カタス絣(Tの字のように織られた絣)があります。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されていて、織物は80本の経糸をまとめて一単位で数え、それを1算(ヨミ)といいます。 経糸が1240本ということは、ヨミで割ってみますと15.5算と置き換えることができます。 しかし織物には両耳端があるので、1240本の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 だから、一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているかを求めるわけです。 例えば、7マルキ一元絣は地糸が2本、絣糸が2本、合計4本の繰り返しで織られます。 このうち絣糸の割合は2÷4=0.4(50)%ですから、経糸の総本数1160本に割り当てると経絣糸の総本数は580本になります。 580(経絣糸の総本数)÷80(一算)=7.2 小数点以下を切り捨てると7になり、奄美方言で7マルキとなるのです。 因みに、経絣糸の割合の最高は9マルキ一元絣の66%です。 (絣糸2・地糸1) この9マルキ一元絣が”技術的”に最高の大島紬となり、絣の多さから製造は困難を極め、価格もそれに見合った高価なものになりますが、そもそも絣づくりから織り上げを継承できる人が最近はいません。 逆に5マルキ一元絣より下はマルキとは呼称しません。 地糸が4本になれば二元越(フタモトゴシ)といいます。 最後に、マルキのことを理解いただけたと思いますが、なにか腑に落ちないと思われた方もいると思います。 そうです、一元絣に対してカタス絣があるからです。 カタス絣は同じようにマルキで換算すると、実際には一元の半分くらいしか絣糸が使われていません。 従来大島紬は一元絣を基本にして織られていました。 しかし、手間が省け絣糸も半分くらいで織れるカタス絣に、ほとんどの織元や、有名ブランドなども移行してしまいました。 (ネットにおけるリュース品の本場大島紬の多くは9マルキマタス絣になってきています。) そうなると、新しい方式(手抜き方式)であるカタス絣は、マルキ換算をしますとどうしても一元絣に劣ることになってしまいます。 だから実際は4マルキしかなくても、マルキ一元の最高峰イメージで、無理やりに『9マルキのカタス絣』と『9』をつけて表現したのです。 厳密にいえば偽物の9マルキなのですが、大島紬の産地ぐるみで決めたことなので今や標準規格です。 他に『9マルキ式』などという紛らわしい呼称もありますが同じことです。 いかに一元絣の大島紬が伝統工芸品として、本場大島紬の礎を築いてきたかをお伝えしました。 ■商品の説明における状態表示 未使用:未着用の新古品になり年月が経過していないもの。 未使用に近い:未着用とも表示。 購入者が着用なく保存した品、又は業者が展示用など様々な理由でお仕立てした人が着用していないもの。 目立った傷や汚れなし:良品・美品で未着用であるが保存年月は経過しているもの。 やや傷や汚れあり:着用の有無、保存期間にかかわらず傷や汚れなど確認できるもの。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸8分/162cm] 内揚[9分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸2分/5cm] 袖側[9分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸9分/34cm] 袖丈[1尺3寸4分/51cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸9分/28cm] --- 褄下[2尺5分/78cm]
-
きもの蔵 ◆ 本場久米島紬 袷きもの[未着用]
¥40,000
SOLD OUT
■品物の様相 久米島紬は織物の基本の織り方である「平織」のみで作られています。 久米島紬の素材は絹糸が100%使われていて綿や麻の使用は一切認められていません。 特徴的なのは経糸に平滑な絹糸を使い、緯糸には縮れて太細が疎らな紬糸を100%使うことです。 緯糸方向に紬の節が入っていることがポイントですが、間引くことなく使われた緯の紬糸は全ての糸が疎らな太さになります。 緯方向に節が走る久米島紬、紬糸は緯糸が基本。(アップ写真) 十日町で織られた琉球柄の織物も多く出回っていますが、緯糸に節が走っていても緯糸をアップで見れば、紬糸100%を使わずに間引いて(3本に1本等)使用されているような織物で、久米島紬に似ていても違う織物とすぐに分かります。 未着用の問屋依頼品になります。 ■評 価 比較的目利きが簡単な本場久米島紬です。 南方織物の問屋さんからの依頼品で、人が着物として一度もお召しになっていない着物です。 衣桁飾りやボディ展示していた品ですので、取り扱いやすく身丈を少し小さめに仕立ててあります。 お好みのお客様に是非とお値打ちに提供していただきました。 当方本店『染と織のやまざき』が品物は保証いたしますので安心してお求めください。 久米島といえばまず泥染の黒に赤茶けた絣。 このパターン、トレードマークといっても良い組み合わせです。 赤の八掛が素敵ですね。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸5分/157cm] 内揚[1寸/4cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸4分/66cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸/4cm] 袖側[7分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸9分/34cm] 袖丈[1尺3寸4分/51cm] --- 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[7寸9分/30cm]
-
きもの蔵 ◆ 附下訪問着袷きもの[未着用]
¥18,000
■品物の様相 シボの若干高い織地に絞り染分けで流水、絞りにて枝葉を染めています。 全体的に枝花を手描友禅された逸品ものの附下訪問着になります。 未着用箪笥保存品。 ■評 価 身丈サイズもたっぷりの着物です。 ヤングミセスの式服として、御呼ばれや、お子さんのお宮参りなど、幅広く装っていただけます。 未着用で仕付け糸もついた着物です。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸5分/169cm] 肩行[1尺7寸5分/66cm] 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸8分/30cm] 褄下[2尺1寸/80cm]
-
きもの蔵 ◆ 王道の京友禅 訪問着袷きもの[良品]
¥15,000
SOLD OUT
■品物の様相 生地表は紗綾形の紋意匠綸子。 古典調子の柄行きですが、色合いが一斤染(近い色目#f5b199)にて色目が上品で流行りがありません。 八掛は共色系の色を使い別染めにて合わせてあります。 箪笥保存品。 ■評 価 お子さんのお宮参り用に誂えられた訪問着。 ご利用になられてから呉服店でお手入れをしてもらい箪笥保存とのこと。 品物を拝見しますと、京友禅の基本で丁寧に染め上げられた良い訪問着で、お仕立してから年月も経過しておらず、お仕立も丁寧でとても良い未着用に近いお着物です。 身丈寸法も余裕にてオススメの一品です。 是非、オークション価格でお求めください。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸/167cm] 肩行[1尺7寸6分/67cm] 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺4寸/53cm] 前巾[6寸3分/24cm] 後巾[8寸/30cm]
-
きもの蔵 ◆ 附下訪問着袷きもの[小柄寸法]
¥12,000
■品物の様相 紋意匠綸子の生地に鴇浅葱(ときあさぎ)色にて引き染めをし、手描きにて鼓と枝梅を染め上げた附下訪問着になります。 *色目が写真では表現し難い色合いですので[webcolor/#b88884]をご参考ください。 八掛はパレス地に共色系の無地染めしたものを合わせてあり、背に金糸にて一つ縫い紋(五三の桐)が入れてあります。 この着物はシンプルな構図ですが、王道の友禅染めの工程で染め上げた逸品ものです。 ■評 価 結婚式に一度着たあと呉服店でお手入れしてもらい、箪笥に保存して3年ほど経過されたていた品とのことです。 呉服屋の目から拝見してみますと、難箇所や劣化は見当たらず、とても良い状態で保存された新しい感じがする品です。 友禅の技法で下絵青花、本糊、手描き友禅にて、古典調の柄行を染め上げています。 身丈の寸法が少々短いので、小柄な方にオススメの一品です。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺/152cm] 肩行[1尺6寸7分/63cm] 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸6分/25cm] 後巾[7寸6分/29cm]
-
きもの蔵 ◆ 染匠工房 色留袖の装い[美品]
¥35,000
■品物の様相 色留袖三つ紋:[庵に木瓜] 襟比翼付き:紗綾形紋意匠記事に極薄いベージュを別染。 京都の染匠、千切屋一門[千治]による全て手作業の逸品色留袖。 紋意匠地波濤柄に何度も引き染めで色を上げ、糸目も本糊、全て手描きをベースに、金箔、金泥、金駒刺繍により力強く表現された蒔絵です。 写真では表現しずらい地色につき、WEBカラーにて一番近い色合いを掲載しています。 樺茶色(かばちゃいろ)#726250 ■評 価 本品の経緯:コロナ前に染と織のやまざきにて別誂いした逸品ものです。 コロナ禍も明けかけた昨年の春に、延期していた親族の結婚式が開かれて一回だけお召しになられ、その後、シミ汚れもなかったことからそのまま仕舞い込まれていました。 しかしながらそのまま仕舞い(金加工の部分に当て物をしなかった)込んでいたために、金泥描きが生地に移ってしまって(剥がれる)いました。(マンションにお住まいで湿気過多が原因) 今回お手入れとして汗抜きを中心にお預かりをし、そして金泥の補修をと予定しましたが、今後着る予定もないので、もしこのまま着ていただける方がいらっしゃればと出品にお預けいただきました。 既にお手入れはしてございます。 また金泥の剥がれ落ちも、手にとって至近距離で見なければ分からないレベルですので、十分このまま装っていただけます。 地色もとても上品で、帯合わせによって年齢幅広く装っていただけます。 高額だった逸品ものがご用途に合えばお値打ちの極みです。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 黒留袖 身丈[肩から:4尺1寸/155cm] 肩行[1尺6寸8分/64cm] 袖丈[1尺2寸7分/48cm] 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸5分/28cm] ■紋変え 本品は紋変えも可能です。 紋変えには2週間ほどの日数をいただきお納めさせていただきます。
-
きもの蔵 ◆ 男物 本麻白絣[未着用]
¥9,800
■品物の様相 男物の本麻着物(浴衣) !! 滋賀県の有名麻問屋から依頼品で百貨店での展示サンプル品。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■評 価 本麻の白絣は新品の場合、白生地と同様に白で染めてあります。 年数が経ちます(10年単位の例え)と、麻特有の油糸が経年で変色をもたらしてきます。 この白絣は、新品と比べて若干白落ちがあるかなぁというレベルですので、お仕立てしてから数年経過の着物です。 誰も袖を通していない未着用(本麻の着物は着用すると必ず織目あとで分かります。)の品ですので、今年の夏用にいかがでしょうか。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸/155cm] --- 内揚げ前[1寸3分/5cm] 内揚げ後[1寸9分/7cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸7分/63cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸5分/6cm] 袖側[1寸5分/6cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[7寸6分/29cm] 後巾[8寸1分/31cm]
-
きもの蔵 ◆ 男物本場大島紬(100亀甲)アンサンブル[良品]
¥18,000
■品物の様相 本場大島紬(100亀甲/96亀甲)のアンサンブルです。[証書付] 着物サイズに合わせた男物袷長襦袢(正絹)と羽織紐(正絹)が付きます。 紬問屋展示会用の未着用の品物です。 ー ご承知いただきたいこと ー 羽織紐は多くの羽織に合わせて展示しておりましたようで若干房の一部が変色しています。 写真に写る長襦袢の半襟は化繊につき外しています。 ■評 価 着物、羽織、袷襦袢、人が着ていませんので汚れなく美品です。 展示会でボディに着せていますので、着物の綿紺裏地には少々シワがございます。 羽織裏地(正絹)の瓢箪柄、長襦袢(正絹)の絵馬柄(手絞り加工)もいい仕事がしてある品です。 出品されています男物の大島紬の多くは、昭和の時代に作られた古いものですが、この品物は問屋さんが展示会用に仕立ててボディに着せていた品ですので、比較的新しく気持ち良く着ていただける品と思います。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 着物身丈[肩から:3尺9寸/148cm] 着物肩行[1尺8寸2分/69cm] 着物袖丈[1尺3寸/49cm] 着物袖巾[8寸8分/33cm] 着物前巾[6寸8分/26cm] 着物後巾[8寸/30cm] 羽織身丈[肩から:2尺5寸2分/96cm] 襦袢身丈[肩から:3尺7寸5分/142cm]
-
きもの蔵 ◆ 男物 越後上布[良品]
¥30,000
■品物の様相 越後上布は数ある伝統工芸織物の中でも高額品です。 ただ重要無形文化財技法で2年かがりでつくられた品物から、機械紡績の苧麻糸を織機で織った品物までありますので糸目の見極めは大切です。 糸目から『手績み苧麻糸の混入率が50%:50%』あたりの上物の越後上布と目利きしています。 箪笥保存品。 ■評 価 縦縞柄の粋な上布...男性ものとして最高の夏のお洒落着です。 装いも身体に添う感じでお召しいただけます。 この夏の装いに...一生ものの装いとして是非に。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:3尺9寸2分/149cm] --- 内揚げ無し --- 肩行[1尺8寸/68cm] --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺4寸2分/55cm] --- 前巾[7寸5分/28cm] 後巾[8寸1分/31cm] [目利きのポイント/読み物] 越後上布は多くの伝統工芸織物の中でも貴重で高額品になります。 そのような越後上布は、絹織物と違って経年劣化せずに耐久性がありますので、リュース品の中から良品を見つけれることもあることでしょう。 ただ中古品ともなりますと、証紙などが残されていれば越後上布かどうか簡単に識別ができると思いますが、お仕立て済みなどで証紙が残っていない場合、目利きはどうするのか『当店の目利き』をレポートしてみます。 日本には南方の上布に宮古上布、八重山上布など、手績みの苧麻糸を100%使って織り上げている超貴重な上布があります。 これら南方の上布に対して、北には有名な越後上布があります。 そして北陸には能登上布がありますが、今回の品物は越後上布と目利きしています。 南方の上布と同じ高級麻織物である越後上布ですが、越後上布は『手績み苧麻糸の混入率』によって価格が大きく変化します。 つまり越後上布といっても、手績み苧麻糸の混入率が違う様々な上布があるということです。 また越後上布は、重要無形文化財技法で2年かがりでつくられた品物も、機械紡績の苧麻糸を織機で織った品物も、同じ越後上布と称されています。 (宮古上布などは手績み糸を100%使ったものでないと、宮古上布と名乗ることはできません。) 次に北陸の能登上布があります。 能登上布は石川県で作られる麻織物です。 能登上布の糸は手績みの苧麻糸ではなく紡績糸を使っているので、南方の上布の1割ぐらいのコストで製造することができた品です。(量産品) なので能登上布を見分けるポイントは簡単です。 それは能登上布は経糸が単糸であるからです。 能登上布の糸は機械紡績のため経糸に特徴があり、機に糸をかけた際に単糸(一本)でも切れない強度を持って織られているのが見て取れます。 だから、生地の糸目をルーペなどで見て見れば、経糸で容易に判断できるわけです。 また糸染めは化学染料でおこなわれているのでさらに判断しやすいです。 南方の上布のように手績みの苧麻糸を100%使った双糸でもなく、能登上布のように機械紡績の経糸を均一に使ったものではありませんでした。 以上のことから越後上布と目利きし、糸目から『手績み苧麻糸の混入率が50%:50%』あたりの越後上布と目利きしています。
-
きもの蔵 ◆ 男物本場大島紬 茶泥アンサンブル[良品]
¥11,000
■品物の様相 本場大島紬のアンサンブルです。 二本の絣細縞に小花絣のデザインが織り上げられています。 (大島紬織の絣名は何百種類もありますので不明です。) 大島紬の特徴の一つにもなる衣擦れの音がし、軽やかでさらりとした手触りのとっても心地の良いものです。 他に羽織紐、袷長襦袢が付きます。(正絹/半襟は外してあります。) *袷長襦袢はこの着物に合わせて簡単な縫いでサイズが合わせてあります。 またボディー着用に多用していますので若干汚れもあります。 紬問屋展示会用の未着用の品物です。 ■評 価 きもの蔵本店の染と織のやまざきが、長年お取引しています京都紬問屋からの依頼品です。 展示会でボディに何度も着せていますので、全体的には見落とすくらいの薄汚れ、また綿裏地にシワがあるくらいのレベルでしょうか。 羽織裏地(正絹)には墨絵肩裏(正絹)が付けてありますが、若干、袖裏にカビしみがポツポツとあります。 展示会用に仕立ててボディに着せていた品で少し年数は経っていますが、人が着用していませんので気持ち良く着ていただける品と思います。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 着物身丈[肩から:3尺8寸/144cm] 内揚[1寸7分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 着物肩裄[1尺8寸/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸/4cm] 袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 着物袖巾[9寸/34cm] 着物袖丈[1尺3寸/49cm] --- 着物前巾[7寸5分/28cm] 着物後巾[8寸5分/32cm] --- 羽織身丈[肩から:2尺4寸5分/93cm]
-
きもの蔵 ◆ 染匠による匠な小紋 袷きもの[良品]
¥18,000
■品物の様相 染の川勝の小紋袷きものです。 紋意匠の黒地に多色の花と蝶。 花には絞り、更には全ての花と蝶に金泥で縁取りを施しています。 ■評 価 染匠による高級な逸品物の小紋です。 左後身の八掛(裾から1尺あたり)に薄ら輪じみが見受けられます。 ■寸法/サイズ 身丈[肩から:4尺2寸/159cm] 肩行[1尺6寸8分/63cm] 袖丈[1尺4寸/53cm] 前巾[6寸7分/25cm] 後巾[7寸8分/29cm]
-
きもの蔵 ◆ 染め絞り 袷きもの[良品]
¥12,000
■品物の様相 黒地に染め絞り柄を小紋にした袷着物です。 着用検査もクリアーな未着用の箪笥保存品です。 ■評 価 衣桁に掛けたイメージがとても華やかで、もちろん装ったイメージも...。 スタッフがお店で袖を通してみましたが、とっても着映えする小紋です。 身幅がゆったりとした寸法のお仕立てです。 [商品の状態表示] 購入後、月日が経過していないと思われる未使用以外は[未使用]との表示はしません。また未使用に近い場合は、購入後未使用にて箪笥に保存していた品、または展示などでボディに着せて使用はしているけれど人が着用していない品を [未着用] と表示しています。 *着物類や小物は人が使用した場合、そのあと(汗/タンパク質、筋あと等)が残ります。特に着物類は身体に密着しますので必ず残りますことから、目利き項目の一つとして表記しております。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸5分/165cm] 内揚[前後:1寸/4cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸/4cm] 袖側[1寸/4cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸/49cm] 袖巾[8寸7分/33cm] --- 前巾[7寸3分/28cm] 後巾[8寸3分/31cm] 褄下[2尺/76cm]
-
やまざき ◆ 菱一 染誂えの振袖[新品/お仕立て込み]
¥150,000
40%OFF
40%OFF
■品物の様相 菱一(京都)染誂えの振袖を、一級和裁士の手によりお仕立てしてお届けします。 この振袖の一番の特徴は、王道の手描き友禅での染め上げです。 また構図も帯結びで隠れてしまう腰の部分を省略せずに、キャンバス同様いっぱいに描き染め上げています。 かわりにコストが上がる金箔、金駒刺繍、色糸刺繍などは控えめにしてあります。 とはいえ、昨今のプリント振袖(印刷)、なんちゃって振袖とはそもそも違います。 [菱一]京都着物問屋『菱一』は1948年創業以来70年に渡り京都、東京で着物の誂え卸問屋として、百貨店、呉服専門店にて展開をしておりましたが、着物需要の低減が顕著となる中、資産が負債を上回る黒字清算を行って事業を廃業しております。 高級呉服の取り扱いをしていた問屋さんでした。 ■評 価 あえて白地に朱の濃淡を主に配した色使いはインパクトがあります。 橋を渡る花車、雲と波も。 この様な色使いの振袖は、多色の色使いをした振袖と比べてみますとどこか色寂しいところがありますが、ところが装ってみると帯合わせや、帯締め、帯揚げ、重ね襟、刺繍の半襟などの色合わせが容易で、極端な言い方をしますと『とてもコーディネイトしやすい振袖』なのです。 振袖を購入しようとすれば、やっぱり実物を装ってみて顔映りなども確かめたいところですが、この様な色合いの振袖はネットを介した購入でも安心して購入できますのでおすすめです。 昨今の振袖レンタル料金を想定しまして、セール価格を設定していますので是非お求めいただければと思います。 ■お仕立てについて お買い物のお手続きが終わりましたら、お仕立て寸法をお知らせください。 [振袖お仕立内容] 一級和裁士による手縫い袷仕立になります。 ■お届けについて この品物はお届けまでに約3週間ほど日数をいただきます。 お仕立てが上がりましたら着物のたとう紙に納めさせていただき、その上で出来るだけ適切な包装・梱包にて発送させていただきます。
-
やまざき ◆ 別染誂え 辻が花 附下訪問着[新品/お仕立て込み]
¥680,000
SOLD OUT
■品物の様相 別染誂えの附下訪問着を、一級和裁士の手によりお仕立てしてお届けします。 この着物の一番の特徴は、金通しの生地と辻が花を主に、染匠が在する名門の染工房により制作された作品です。 昔ながらの辻が花を菱枠に粋に描いた構図はお洒落です。 ■評 価 逸品ものの[染め着物]は、全て手作業、手描きが基本です。 金通しという特殊な白生地を使い、古典柄の一つ『辻が花』を絞り上げ、友禅を経て繊細な花びらを手描きにて描いています。 照明によって上品に光を返す金通し生地は、お祝い事、パーティーなどの装いにピッタリです。 同じ訪問着の中でも重々しい訪問着柄とは違って、一際目立つ装いになるでしょう。 ■お仕立てについて(紋入れ込み) お買い物のお手続きが終わりましたら、お仕立て寸法をお知らせください。 [附下訪問着お仕立内容] 一級和裁士による手縫い袷仕立になります。 ■お届けについて この品物はお届けまでに3週間ほど日数をいただきます。 お仕立てが上がりましたら着物のたとう紙に納めさせていただき、その上で出来るだけ適切な包装・梱包にて発送させていただきます。
-
やまざき ◆ 千切屋治兵衛(千治)別染誂え 濡れ描きの花 附下[新品/単衣お仕立て込み]
¥110,000
50%OFF
50%OFF
■品物の様相 千切屋治兵衛(千治)別染誂えの附下を、一級和裁士の手によりお仕立てしてお届けします。 古典調子の多い千治の着物の中、珍しい趣の濡れ描きの附下です。 この着物の一番の特徴は、芍薬の花を濡れ描きに表現しているところです。 通常の友禅染めのように糊糸目を行わず、染め師の筆運びだけで染め描いています。 タッチがものを言う作品で、極力色合いを抑えて薄く薄く表現しています。 地色は極薄いクリーム色地に、白の芍薬の花と葉立ち。 芍薬の花には白糸で手刺繍がポイントで施されています。 芍薬の季節柄、お単衣の装いでお楽しみください。 [千切屋治兵衛] 弘治年間(16世紀後期)に興ったとされる法衣業「千切屋」の流れをくむ一社で、千切屋一門の始祖は千切屋西村与三右衛門と伝わる。 兄弟には[千治]、[千總]、[千吉]と、染の名門として現在でも百貨店、呉服専門店にて展開をしています。 ■評 価 『もう少し色を濃くして』と思うところですが、仮絵羽の状態の装ってみますと 金通しという特殊な白生地を使い、古典柄の一つ『辻が花』を絞り上げ、友禅を経て繊細な花びらを手描きにて描いています。 照明によって上品に光を返す金通し生地は、お祝い事、パーティーなどの装いにピッタリです。 同じ訪問着の中でも重々しい訪問着柄とは違って、一際目立つ装いになるでしょう。 ■お仕立てについて(紋入れ込み) お買い物のお手続きが終わりましたら、お仕立て寸法をお知らせください。 [附下訪問着お仕立内容] 一級和裁士による手縫い単衣仕立になります。 ■お届けについて この品物はお届けまでに3週間ほど日数をいただきます。 お仕立てが上がりましたら着物のたとう紙に納めさせていただき、その上で出来るだけ適切な包装・梱包にて発送させていただきます。
-
やまざき ◆ 染の川勝 別染誂え 琳派大扇面 色留袖[新品/お仕立て込み]
¥1,106,000
30%OFF
30%OFF
■品物の様相 染の川勝 別染誂え 琳派大扇面 色留袖を、一級和裁士の手によりお仕立てしてお届けします。 この色留袖の一番の特徴は、琳派百選の大扇面絵図です。 その琳派の趣と色柄を60年に渡り作り続けている『染の川勝』の作品です。 あおばなによる下絵書きから糊置き、本友禅、本金箔、手刺繍と、熟練職人の手により仕上げています。 染めの川勝 http://www.kawakatu.jp/ ーーーーーChipsーーーーー 「あおばな」とは、露草(ツユクサ)の水色の花から絞り、図案を生地に移す「下絵描き」に使います。 今ではほとんどの下絵描きを化学染料で代用していますが、化学染料でもいいところを、あえて「青花」を使い続ける理由とは。 それは次の工程になる糊置き(糸目)と深い関わりがあります。 「糊置き(糊糸目)」とは、手描き友禅で柄色を染め分けるための防染糊のことで、下絵描きされた図案を、なぞるようにこの糊糸目を行います。 この糊を『本糊』と言って糯米、石灰、蘇芳を主な成分としたものを使います。 しかし今ではほとんどの糊をゴム糊に変えてきています。 その一番の理由は、ゴム糊の場合は熟練技術が要らず、比較的容易に下絵に合わせて糊を置け、また柄色を染め分ける部分が綺麗に防染できるからです。 しかしながら、この本糊とゴム糊を使う違いは、『高級・逸品と言われる着物』に置いてとても重要な別れ目となります。 この着物は下絵が本糊糸目なのか、ゴム糊糸目なのかは、絵画と印刷画なのかの別れ目のように違ってくるのです。 さて、下絵描きを終えて糊糸目を置いた後は、あおばなを流し落とすのですが、このあおばなは本糊と相性が良いと言いますか、水ではかなく流れ去ってしまいます。 対して化学染料の場合は、落とすのに水だけでは落とすことが出来ず溶剤を使って落とすことになります。 ーーーーーChipsーーーーー ■評 価 逸品ものの染めものは絵画を見るのと同じ。 逸品ものの[染め着物]は、全て手作業、手描きが基本です。 染に利用する素材も技法も極めたものを求めますが、結局は人の手によりますから上手い下手が現れます。 絵画を見るのと同じで、作品から感じ得るものをお洒落の装いに是非合わせていただきたいです。 Chipsにて『糊糸目』について書きましたが、つまり本糊を使うと細い線一つを描くにも熟練した技術がいります。 糊糸目による微妙な線の描きが、染めが、全体的な構図を完成し『魅せる』着物が出来上がるのです。 糊糸目を使っていても描きが下手であっては本末転倒。 代わりにゴム糊にて上手く描きが出来ても、クッキリ鮮明に染め上がったものは、どこか印刷のようで人を惹きつけるものとはならないからです。 ■お仕立てについて(紋入れ込み) このお着物はお仕立てと紋入れ込みでございますので約1ヶ月ほど日数をいただきます。 (地方によりましては、訪問着使いの装いとして紋は入れずにお仕立てする場合もございます。) お買い物のお手続きが終わりましたら、お仕立て寸法をお知らせください。 紋入れご要望の場合は、紋名も合わせてお知らせください。 [色留袖お仕立内容] 一級和裁士による手縫い袷仕立になります。 ■お届けについて この品物はお届けまでに約1ヶ月ほど日数をいただきます。 お仕立てが上がりましたら着物のたとう紙に納めさせていただき、その上で出来るだけ適切な包装・梱包にて発送させていただきます。