■品物の様相
絞り染の浴衣は手加工染色法(纐纈/こうけつ)と言われ、愛知県の有松で400年ほど前に始まり、人目絞り・三浦絞り・くも絞りなどを主に現在も生産が行われています。
この絞りも熟練の職人が手作業で製作しており、手間暇かけて仕上げられた見事な絞り浴衣です。
箪笥保存品。
■評 価
絞りと言えば有名なブランド『藤娘・きぬたや』がありますが、藤娘・きぬたやのほとんどの絞り浴衣も同じ有松で生産されています。
中でも良い絞りの浴衣は?と言いますと、その絞り目の大きさ、その数が目利きの基準となります。
この浴衣はとても極細かい手絞りにて草花を始め全ての柄を表していますので、絞り浴衣の中でも逸品ものであることが分かります。
(写真においても他の絞りの浴衣と見比べてみますとその違いがよくわかります。)
■商品説明における状態表示
[*未使用とは人が装っていない未着用のもの]
【未使用】
月日が経過していない未着用保存品。
【未使用に近い】
購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。
【目立った傷や汚れなし】
保存年月が経過している未着用保存品。
又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。
【やや傷や汚れあり】
着用の有無、保存期間に関わらない。
傷・汚れ・変色など小々確認できる品。
*着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。
他は商品説明において表示しています。
■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入)
身丈[肩から:4尺3寸/163cm]
---
内揚げ前後[無し]
---
肩行[1尺7寸/64cm]
袖付け箇所縫い込み
身側・袖側[5分/2cm]
---
袖巾[8寸8分/33cm]
袖丈[1尺2寸8分/49cm]
---
前巾[6寸/23cm]
後巾[7寸8分/30cm]