-     きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 地空き 袷きもの[未着用] ¥40,000 ■品物の様相 きもの蔵は、本場大島紬の『絣』には拘りを持っています。 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸1・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から9マルキカタスの本場大島紬でございます。 光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれる色で、9マルキカタス絣で柄を『飛び柄/地空き』で表現しています。 中間問屋から未着用の協賛品です。[証書付] [参考] 本場大島紬の飛び柄/地空きとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くあることを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多いものは、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何回も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 地空きの織はとても貴重なことをお伝えしています。 ■評 価 一見しますと総絣(緯糸が全て絣)かと見間違えるくらい絣が細かいですが、ルーペで確認しますと9マルキカタス絣がクッキリ確認でき、緯糸の絣も全てではないところが分かります。 本場大島紬として極上品のものなのですが、展示会などでのディスプレイ品としてボディーなどに着せていた為、若干ボディーの腰の部分(黒地)に擦れたような箇所を見つけています。 細かく目利きしていますので書き添えていますが、腰の部分で隠れてしまいますし、言われなければ気にならないレベルです。 既に貴重になってきています地空きで総絣にも近い9マルキカタスの本場泥大島紬です。 是非!お求めくださいませ。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸/159cm] --- 内揚げ前身頃[1寸3分/5cm] 内揚げ後身頃[1寸3分/5cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸3分/5cm] 袖側[1寸3分/5cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺2寸/45cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸6分/29cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 南十字星 袷きもの[未着用] ¥30,000 ■品物の様相 きもの蔵は、本場大島紬の『絣』には拘りを持っています。 身丈サイズも余裕の本場泥染大島紬です。(証書付) テーマは南十字星...とてもシンプルな一元絣で南十字を『飛び柄/地空き』で表現しています。 京都紬問屋から未着用の協賛品です。 [参考] 大島紬の飛び柄/地空きとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くある大島紬のことを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多い大島紬は、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何個も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 要は!地空きの無地場が多い大島紬は熟練の職人しか織れません。 ■評 価 上品な紅赤色の八掛があわせてあり、お仕立てしてから然程年月は経っていない大島紬です。 総柄の絣がびっしり織り表された大島紬に対して、飛び柄/地空きの大島紬もとても貴重な大島紬です。 裾さばきも軽快な本場大島紬を是非お求めくださいませ。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺5寸/170cm] --- 肩行[1尺8寸1分/69cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸1分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/2cm] 後巾[8寸/30cm] 褄下[2尺2寸/83cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 地あき渦 7マルキ一元絣 袷きもの[未着用] ¥50,000 ■品物の様相 渦を見事に7マルキ一元絣で織り上げた本場泥染大島紬です。 柄配置から『地あき/黒地の部分』のエリアはさほど広くはないものの、染織において泥染具合、織り具合はとても綺麗に出来上がっています。 この大島紬のように上物となりますと、最終は機織り職人の腕が反映されるところ、市場では本当に少なくなっているレベルの品物です。 この品物は紬問屋が作品展用にお仕立をしました品物になり、染と織のやまざきを通じて協賛していただきました。 紬問屋から未着用の協賛品。 [地あき] 本場大島紬の飛び柄/地あきとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くあることを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多いものは、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何回も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 絣の最高峰とも言える一元、そして地あき...、要は!とてもとても貴重なのです。 [マルキとは] 大島紬の絣の細かさを表す単位です。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されています。 しかし織物には両耳端があるので、(1240本)の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているか? 例えば地糸が2本、絣糸が2本、合計4本の繰り返しが続いた場合。 このうち絣糸の割合は2÷4=0.4(50)%ですから、経糸の総本数(1160本)に割り当てると経絣糸の総本数は580本になります。 580(経絣糸の総本数)÷80(一算)=7.2 小数点以下を切り捨てると7になり、奄美方言で7マルキとなるのです。 ■評 価 上記で地あき、7マルキ一元を説明さしていただきましたが、大島紬の中でもこだわり逸品です。 大島を求める場合は色柄の好みも大切ですが、絣柄の単位を表す『マルキ』も注目してください。 最近の市場では9マルキカタス絣の大島が主流で、絣も細かく見えて価格も高級ですが、そのカタス絣の遥か上に位置するのが7マルキ一元絣です。 何故カタス絣が主流かと言いますと、もう7マルキ一元絣を織れる機織り職人がいなくなってきているからです。 その上の9マルキ一元の絣に出会うとなれば、着物の中でも数少ない資産価値を担保できる大島紬となるでしょう。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸8分/162cm] 内揚げ後身頃[5分/2cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 袖側[7分/3cm] 身側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸6分/29cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 地あき間道 7マルキ一元絣 袷きもの[未着用] ¥45,000 ■品物の様相 間道を見事に7マルキ一元絣で織り上げた本場泥染大島紬です。 柄配置から『地あき/黒地の部分』のエリアは広く、染織において泥染具合、織り具合はとても綺麗に出来上がっています。 この大島紬のように上物となりますと、機織り職人の腕が反映されるところ、市場では本当に少なくなっているレベルの品物です。 この品物は紬問屋が作品展用にお仕立をしました品物になり、染と織のやまざきを通じて協賛していただきました。 着物を畳んだ際の折り跡にあたる八掛部分に薄っすら変色が見られます。(写真参照) 紬問屋から未着用の協賛品。 [地あき] 本場大島紬の飛び柄/地あきとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くあることを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多いものは、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何回も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 絣の最高峰とも言える一元、そして地あき...、要は!とてもとても貴重なのです。 [マルキとは] 大島紬の絣の細かさを表す単位です。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されています。 しかし織物には両耳端があるので、(1240本)の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているか? 例えば地糸が2本、絣糸が2本、合計4本の繰り返しが続いた場合。 このうち絣糸の割合は2÷4=0.4(50)%ですから、経糸の総本数(1160本)に割り当てると経絣糸の総本数は580本になります。 580(経絣糸の総本数)÷80(一算)=7.2 小数点以下を切り捨てると7になり、奄美方言で7マルキとなるのです。 ■評 価 上記で地あき、7マルキ一元を説明さしていただきましたが、大島紬の中でもこだわり逸品です。 間道の柄配置がとてもモダンなので、帯もコーディネートしやすく装いも楽しくなりそうです。 着物の折り跡にあたる八掛部分に薄っすら変色が見られまが、何ら問題はなく装っていただけると思っております。 他の大島の出品でも表記していますが、大島を求める場合は色柄の好みも大切ですが、絣柄の単位を表す『マルキ』も注目してください。 最近の市場では9マルキカタス絣の大島が主流で、絣も細かく見えて価格も高級ですが、そのカタス絣の遥か上に位置するのが7マルキ一元絣です。 何故カタス絣が主流かと言いますと、もう7マルキ一元絣を織れる機織り職人がいなくなってきているからです。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸8分/162cm] 内揚げ後身頃[5分/2cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 袖側[7分/3cm] 身側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸8分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸6分/29cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場黄八丈 袷きもの[未着用・新古品] ¥78,000 ■品物の様相 本場黄八丈で通常見られるものは平地織のものであったり、綾織地の中には市松綾、目籠、まるなまこを始め、たつみ綾、風通崩しなど色んな織り方があります。 (数が少ないので本物を目にし手にする機会は少ないと思います。) 中でも本場黄八丈の平地織は、化学染料染にて機械織した十日町黄八丈など『なんちゃって黄八丈』が多く市場に出ていますので間違えることでしょう。 Chips!:現在では本場大島紬と言いましても紬糸ではなく絹糸を使っています。 本場黄八丈も同じです。 なので本場黄八丈の平地織は、ツルッとした光沢感のある本場大島紬地に風合いや手触りが似ています。 (厳密に言いますと同じ絹糸でも片撚りと諸撚りと少し糸の撚りが違います。) 方や本場黄八丈の綾織は、ザラッとした重厚感ある風合いです。 さてこの本場黄八丈は八丈刈安の種で黄色、マダミの樹皮などから樺色を使って染め平織りで織られています。 綾織地の中にごく細かな柄を表した織とは違って平織りですが、平織りといっても経緯糸が交差する単純な織ではありません。 (生地面のアップ写真を見てみてください。) そして生地感は『しっとり』、『ふんわり』、そして草木染料独特の『香り』もあります。 よく似た黄八丈に秋田黄八丈がありますが、秋田黄八丈の場合は経糸に対して倍以上の太さの緯糸を用いてるので織り目を見たら分かる織物です。 (因みに秋田八丈は黄八丈の偽物ではなく立派な伝統工芸品です。) 中間問屋から未着用の協賛品。(展示会用お仕立上げ着物) ■評 価 一時、八丈刈安の黄色を避けて、マダミの樹皮の樺色、シイの木の黒を使って染めたダークな黄八丈が流行っていましたが、最近はやっぱり黄八丈は八丈刈安の黄色と言われています。 そしてやっぱり柄ゆき、経に間道をデザインしたこの着物はとってもモダンさを感じます。 八掛の色目によって年齢幅広く装える一生ものの着物です。 買っていただけて、喜んでいただけてこそと思い、ネットの相場よりもお安く出品させていただきました。 伝統工芸品ですので十二分に価値ある着物でございます。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] 内揚後ろのみ[5分/2cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[8分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸7分/33cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 地空き雪輪 袷きもの[未着用] ¥40,000 ■品物の様相 きもの蔵は、本場大島紬の『絣』には拘りを持っています。 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸1・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から9マルキカタスの本場大島紬でございます。 光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれる色で、9マルキカタス絣で柄を『飛び柄/地空き』で表現しています。 中間問屋から未着用の協賛品です。[証書付] [参考] 本場大島紬の飛び柄/地空きとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くあることを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多いものは、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何回も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 地空きの織はとても貴重なことをお伝えしています。 ■評 価 一見しますと総絣(緯糸が全て絣)かと見間違えるくらい細かい絣で雪輪を織り上げています。 雪輪柄は洒落ていますよね。 ルーペで確認しますと9マルキカタス絣がクッキリ確認でき、緯糸の絣も全てではないところが分かります。 既に貴重になってきています地空きで総絣にも近い9マルキカタスの本場泥大島紬です。 是非!お求めくださいませ。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸/167cm] --- 肩行[1尺8寸1分/69cm] --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸8分/26cm] 後巾[7寸8分/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 米沢琉球紬 袷きもの[未着用] ¥15,000 ■品物の様相 東北の米沢琉球紬、通称『米琉』の着物です。 琉球絣をイメージした『米琉絣』で有名です。 織の風合いは大島のように平織りでツルっとした生地表です。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 大島紬のように裾捌きもいい、軽くてとても着やすい着物です。 アンサンブルで格子柄が多い米琉ですが、この着物は琉球特有柄も配置したのものです。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] --- 内揚げ後[8分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[9分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸6分/33cm] 袖丈[1尺3寸5分/51cm] --- 前巾[6寸6分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm] --- 褄下[2尺5分/78cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場結城紬 単衣きもの[未着用] ¥77,000 SOLD OUT ■品物の様相 この本場結城紬は、展示会用にお単衣(絽の衿裏付き)でお仕立てしたものです。 品物は証書にも表記ありますように、本場結城紬の産地製造問屋で有名な『奥順』のものです。 若干お仕立てしてから年数は経過していますが、中間問屋さんにおいて丁寧に保存してあったものです。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 リュース着物流行の昨今、中間問屋さんが抱えているお仕立上げの伝統工芸品の着物たちが、通常取引とは別途、私どものような呉服専門店が取り扱うリュース着物ならと、販売をさせていただくようになってきています。 そんな中で伝統工芸品のトップクラスになります本場結城紬です。 先ずはお単衣で装っていただき、後に何度も洗い張りのうえ袷に仕立直ししていただくと、王道の結城紬の装いを楽しむことになるでしょう。 国の重要無形文化財になっています本場結城紬は、リュースであっても代々装える着物であることから、正に国の宝と言われた所以ですね。 リュース価格でお求めいただき、新たにお仕立てをしても十二分に価値ある着物です。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸2分/160cm] --- 内揚げ前[8分/3cm] 内揚げ後[1寸4分/5cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸5分/63cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[1寸2分/5cm] *十分縫い込みがあります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸4分/24cm] 後巾[7寸7分/29cm] --- 褄下[2尺/76cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場大島紬 芭蕉大島 袷きもの[未着用] ¥45,000 ■品物の様相 芭蕉糸を織り込んだ本場大島紬地に、染技法にて玉虫色を染めた無地小紋着になります。 沖縄奄美地方特産の『芭蕉布』、この芭蕉布から採取した糸を織り込んだ大島紬は生産も少なく、伝統工芸品の中でも大変貴重な織物になっています。 紬問屋から未着用の協賛品。[証書付] ■評 価 大島紬の多くは絣柄で表す小紋が中心ですが、この着物は大島紬の生地の軽さ、風合いを大切に使い、その大島紬の生地に玉虫染めを施し、無地のようにも、玉虫染の小紋着のようにも装いをしていただける着物です。 元々は展示会用に余裕のサイズでお仕立てして年月も立っておりませんし、人が帯付で着用しておりませんので上物です。 襟の箇所に汚れが?と思い細かく見てみましたが、着用の皮脂汚れでもなかったので、染めむらなのかもしれません。 どちらにしましても全く気にならないレベルですのでご安心ください。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸/167cm] 内揚げ前後[1寸2分/5cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺8寸/68cm] 袖付け箇所縫い込み 身側・袖側[8分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[7寸/27cm] 後巾[8寸3分/31cm] 
-     きもの蔵 ◆ 伝統工芸品【置賜紬】米琉絣 袷きもの[未着用] ¥28,000 ■品物の様相 東北の米沢琉球紬、通称『米琉』の着物です。 琉球絣をイメージした『米琉絣』で有名です。 織の風合いは大島のように平織りでツルっとした生地表です。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 大島紬のように裾捌きもいい、軽くてとても着やすい着物です。 アンサンブルで格子柄が多い米琉ですが、この着物は琉球特有柄も配置したのものです。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] --- 内揚げ後[8分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[9分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸6分/33cm] 袖丈[1尺3寸5分/51cm] --- 前巾[6寸6分/25cm] 後巾[7寸8分/30cm] --- 褄下[2尺5分/78cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬(9マルキ) 袷きもの[未着用] ¥35,000 ■品物の様相 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸1・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から9マルキカタスの大島紬でございます。 大島紬の代表のような光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれる泥大島です。 本場の大島紬として極上品です。 中間問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 よく見てみましても総絣(緯糸が全て絣)かと見間違えるくらい絣が細かいですが、ルーペで確認しますと9マルキカタス絣がクッキリ確認でき、緯糸の絣も全てではないところがわかります。(写真) とは言え、既に貴重になってきています総絣にも近い9マルキカタスの泥大島です。 お仕立における柄合わせが素敵で、襟に線を通しで配置したとことから顔写りがスッキリ見え素敵です。 是非!お求めくださいませ。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸7分/162cm] --- 内揚げ前身頃[1寸/4cm] 内揚げ後身頃[1寸6分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸6分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[5分/2cm] 袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸1分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸6分/28cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本塩沢紬 単衣きもの[未着用] ¥30,000 SOLD OUT ■品物の様相 本塩沢と言えば、表面がシボ立つサラッとしたお召し織物です。 緯糸に撚りの方向の異なる強撚糸(Z撚、S撚)が2本続けて交互に走る(ZZ→SS→ZZ→SS)ことで、表面に2本(二越)ごとの畝りを作り出すので、糸を拡大鏡で確認すれば容易に目利きできます。 また亀甲絣の本塩沢の場合は経絣糸1本、地糸5本の組織ですので、1440÷6=240絣という呼称されることもあります。 (亀甲絣のアップ写真参照) 一般的に着物で塩沢と言うと『伝統工芸品の本塩沢紬とは違って』流通量が多く、代表的な着物に十日町の塩沢紬などがあります。 十日町の塩沢紬の場合、特に絣部分を見ますと一定のピッチで柄が浮き上がっているのがわかりますし、また絣糸に使われている色のうち、色と色が重なって染めが入っていたりして、型置きのように絣が置かれているのがわかります。 問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 人気の高い本塩沢の単衣の着物です。 壺垂れの絵図を絵絣の柄とし、亀甲の形状を工夫して縦に表現しているところが、単衣の装いもスッキリと着こなせます。 お召着物の代表格である本塩沢紬ですが、一つだけ水濡れ(雨)に弱い難点があります。 (強撚糸を使っているだけに水に濡れると縮んじゃうんです。) しかしこの塩沢紬は大丈夫!パールトーン加工が施してありますので安心して着れます。 展示会などで飾られて数年経過はしていますが、特に悪いところはございませんので、伝統工芸品の本塩沢を是非お値打ちにお求めください。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] 内揚前[1寸3分/5cm] 内揚後[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸1分/65cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[5分/3cm] 袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸9分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[7寸5分/28cm] --- 褄下[2尺5分/78cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場結城紬 袷きもの[美品] ¥50,000 ■品物の様相 箪笥保存品。 本場結城紬と目利きしていますので、下記を参考にしてください。 結城紬は最高級の重要無形文化財本場結城紬(以下、本場結城紬)から、そうでない結城紬まで様々あります。 本場結城紬の条件とは...、一言で言えば手紡ぎ糸を使い地機(無地はほとんどが高機)で織られたとものとなりますが、見慣れていない一般の方には地機なのか高機なのかは見極めは難しいはずです。 <地機or高機・目利きポイント> 経糸が固定されていない地機は、織手が腰を使って張力を調整し大きな『杼』で強く打ち込んで織り上げます。 対して高機では、杼ではなく『筬』で打ちますので、緯糸を打ち込む仕組みがそもそも違います。 なので、人機一体となって織られた地機の本場結城紬は、地風に独特の味が加わり素晴らしい風合いになります。 対して高機の本場結城紬はガサガサと風合いがやっぱり違います。 これらは、たくさんの地機と高機で織られた本場結城紬を見ていれば分かるものです。 ただ最近の結城紬は糸質が落ちてきていますので、糸質の難が目立ちすぎて風合いが劣り、逆に地機か高機か分かりやすいですが、「糸の条件が同じでいい糸」になると、本当に地機か高機か分かりづらくなります。 昔は、今のようにリサイクルで着物を売り買いすることなどなかったわけですから、高価な本場結城紬を誂えても証紙を取り置きされてる方は少なかったと思います。 * この本場結城紬は、きもの蔵は勿論のこと、最終の目利きを確実にするため、京都の紬織物の有名老舗問屋においても目利きし、染と織のやまざきが品質保証書を添付しますのでご安心ください。 [参考] *一般紬=手紡糸(てぼうし)は蚕の繭を煮潰した真綿から手紡機を使い撚りながら糸にします。 必然的に糸に撚りがかかります。 手紡機と書いてあると糸車を手で回して糸を作っているように思いますが、それは昔の昔の話。 今では手紡糸と言っても機械で行われています。 *本場結城紬に使われる糸は手紬糸とも言われ、機械を使わず、人の手で一つ一つ引きだして糸にしたものです。 いわゆる糸口が存在せず、複合的に絡まった真綿を摘んで糸として引き抜くのです。 よって糸には撚りが掛かりません。<目利きポイント> 撚りが掛からない分強度が足らなく繊維が抜けてしまうので、それを防止するために糊(小麦粉を水に溶かして煮たもの)をたっぷり糊付けして織ります。 (昔は人の唾をつけて糸を引いているビデオをYouTubeなどで見ますが、そのような方法は本当に少なくなってきています。) つまり、本場結城紬は仕立てる前に必ず湯通ししますが、これは糊を落とし、本来本場結城紬が持つ風合いにするためなんですね。 だから、お仕立てする前の最初の湯通しは、やり慣れた本場の職人にしてもらうことが一番理想的なのです。 (お仕立て直しの場合の洗い張りや湯通しなどは、最寄りの呉服店を通じてで大丈夫でしょう。) ■評 価 この本場結城紬は着用になられたのか、着用後はお手入れはされたのか、とても綺麗な着物です。 着用の際には着物にたんぱく質が付着しますから、きもの蔵でもちゃんと検査を行わせていただきました。 結果、タンパク質の付着もなく、平成の中頃にお求めになられたわりには、年数の経過に対して生地も縫い糸も全く経年劣化もしておりませんでした。 新品で買おうとしたら『超』がつくお値段になる本場結城紬を是非!お求めください。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸2分/168cm] 肩行[1尺7寸4分/66cm] 袖丈[1尺2寸/45cm] 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸1分/31cm] 
-     きもの蔵 ◆ 結城紬 縮み織 袷きもの[良品] ¥25,000 ■品物の様相 結城紬の[縮み織]です。 非常に良くできている結城紬ですが重要無形文化財の結城紬ではなく、本場結城紬でも無いと判断しています。 つまり石下結城紬であると、経緯の糸と打ち込み具合を見て目利きしています。 裏地の経年劣化が少しだけ見受けられますが、ボタンホックの種類などからして古くはなく、平成の結城紬と思われます。 そのホックの跡が若干胴裏地に移っています。(写真) 地色は黒に近い極々濃い藍で、写真では分かりづらいので照明を変えて撮影しています。 全体的には良い状態で保存されていた着物ですから匂いなどもありません。 未着用箪笥保存品。 ■評 価 仕立て上がった結城紬を見て、重要無形文化財の本場結城紬と本場結城紬とを目利きしますと、糸を見ればその成り立ちからも直ぐに分かります。 また、単に結城紬同士となりますと、片や石下結城紬などはある程度機械化されて織られていますので更に目利きは簡単です。 しかしながらこの結城紬はとても良い着物には違いありません。 さて、この結城紬は縮み織ですので、単衣仕立てで装っていただきたいところです。 解いてご自分のサイズの単衣仕立てに仕立て直しするのもよろしかと。 未着用品ですが、ホックの跡や裏地の状態を鑑み、お安く出品させていただいています。 是非、お買い求めてみてください。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸/159cm] 肩行[1尺7寸2分/65cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸6分/29cm] 
-     きもの蔵 ◆ 結城紬 単衣きもの[未着用] ¥38,000 ■品物の様相 当方の本店・染と織のやまざき呉服店が平成の中頃、お得意様向けに[お正月の初荷企画『本場の結城紬』を別誂いにて]という受注を行なった際の本場結城紬です。 昨今、本場と名のつく重要無形文化財の本場結城紬のほとんどは、問屋が結城糸を織り手に配給を行い、織り上がった反物を組合で認証し、その証として証紙を添付しております。 しかし昭和(戦後)、平成の中頃までは本場結城紬を織る織り手も多くいて、中には組合に属さない織り手や、組合に属していても組合を通さない(証紙は付きません)織り手もたくさんみえました。 そんな織り手と企画して織り上げた正真正銘の本場結城紬です。 未着用箪笥保存品。 ■評 価 この本場結城紬を振り返りますと、おおよそ15年前後は経過していると思いますが、一度もお召しになることなく箪笥に保存されていました。 地色、柄行きも洒落た感じで、細い縦枠に絣を織り上げたところは良いセンスを感じます。 もともとお召しになっていないので、着物に人のタンパク質が付着することなく、また着物じたいの糊もお仕立て前に本場にて湯通ししてあるので全く経年劣化もしておりません。 さらには単衣仕立てであったので、胴裏地の糊もまったく悪い影響を及ぼしていませんでした。 先ずはこのまま単衣でお召しいただき、更に柔らかくなってきたら洗い張りをして、袷に仕立てにして装うのもよろしいかと。 寸法サイズは余裕ですのでお客様を選びません。 新品で買おうとしたら『超』がつくお値段になる本場結城紬...、『着ていただける方がいらっしゃるのなら是非!』と、お得意様からのお値打ちにとお預かりしました品です。 もちろん染と織のやまざきが品物は保証いたし、品質保証書を付けております。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸2分/168cm] 肩行[1尺7寸2分/65cm] *袖付け縫込み多少あり、[5分/2cm]は簡単に出していただけます。 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[7寸8分/30cm] 後巾[8寸7分/33cm] 
-     きもの蔵 ◆ 牛首紬 附下訪問着袷きもの[未着用] ¥55,000 ■品物の様相 「三大紬」と呼ばれる白山工房(落款入り)の牛首紬・附下訪問着袷着物です。 裾模様に流水ぼかし柄を表し、八掛は共色を合わせています。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 元をたどれば牛首紬と同じルーツを持つ白山紬があって、牛首紬に比べてお値段も比較的求めやすいのでオススメなのですが、白山紬は力織機、牛首紬は全て手作業。 白山紬は染色した絹糸を使って織るので個性豊かな柄を目にしますが、牛首紬は手作りであるため量産が難しく職人の技術に頼るため柄行きに限りがあります。 でもその違いは触れただけで分かります。 牛首紬の蘊蓄はいっぱいあるのですが、文章で説明するには無理もありますので、是非お求めになられてお確かめください。 しっとりとして吸い付く感じの装いが実感できます。 今回中間問屋さんから協賛いただきました着物で、展示会用など様々なことからお仕立をした着物です。 人が一度も装っていない着物ですので、お好みのお客様に是非にとお値打ちに協賛していただきました。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸3分/157cm] 内揚[2寸7分/10cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸3分/62cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[2寸7分/10cm] 袖側[1寸3分/5cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸2分/31cm] 袖丈[1尺5寸/57cm] --- 前巾[7寸/27cm] 後巾[8寸1分/31cm] 
-     きもの蔵 ◆ 牛首紬・辻が花 訪問着袷きもの[未着用] ¥58,000 ■品物の様相 「三大紬」と呼ばれる白山工房(落款入り)の牛首紬・訪問着袷着物です。 中間問屋から未着用の協賛品になります。 ■評 価 元をたどれば牛首紬と同じルーツを持つ白山紬があって、牛首紬に比べてお値段も比較的求めやすいのでオススメなのですが、そもそも白山紬は力織機で出来上がっているのに対して牛首紬は全て手作業になりますので、量産が難しく職人の技術に頼る織物になります。 この牛首紬は絞り技法の柄で有名な『辻が花』をメインに染め上げています。 装ってみますと、何人の方が『牛首紬』とみれるでしょうか。 しっとりとして吸い付く感じの自分だけの装いを実感してみてください。 今回中間問屋さんから協賛いただきました着物で、展示会用など様々なことからお仕立をした着物です。 人が一度も装っていない着物ですので、お好みのお客様に是非にとお値打ちに協賛していただきました。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸2分/160cm] 内揚[1寸6分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺6寸5分/63cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸7分/6cm] 袖側[5分/2cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸6分/29cm] 
-     きもの蔵 ◆ 牛首紬・訪問着袷きもの[未着用] ¥55,000 ■品物の様相 「三大紬」と呼ばれる白山工房(落款入り・証書付)の牛首紬・訪問着袷着物です。 辛子色の地色(茶系)に白を主に手描きした木立が、着物の構図にはピッタリな染め上がりになっています。 中間問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 元をたどれば牛首紬と同じルーツを持つ白山紬があって、牛首紬に比べてお値段も比較的求めやすいのでオススメなのですが、白山紬は力織機、牛首紬は全て手作業。 白山紬は染色した絹糸を使って織るので個性豊かな柄を目にしますが、牛首紬は手作りであるため量産が難しく職人の技術に頼るため柄行きに限りがあります。 でもその違いは触れただけで分かります。 牛首紬の蘊蓄はいっぱいあるのですが、文章で説明するには無理もありますので、是非お求めになられてお確かめください。 しっとりとして吸い付く感じの装いが実感できます。 今回中間問屋さんから協賛いただきました着物で、展示会用など様々なことからお仕立をした着物です。 人が一度も装っていない着物ですので、お好みのお客様に是非にとお値打ちに協賛していただきました。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] 内揚[1寸5分/6cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸8分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[8分/3cm] 袖側[3分/1cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸6分/25cm] 後巾[8寸1分/31cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場琉球絣 袷きもの[未着用] ¥28,000 SOLD OUT ■品物の様相 お洒落で人気の本場琉球絣の袷着物です。 沖縄の色合いから少し甘めの色合いになります。 未着用の箪笥保存品。(証書付) ■評 価 薄藍と薄緑が織り成す色合いは琉球の趣を楽しみつつ、本土の袷時期にもお洒落な紬として装える着物です。 お仕立てしてから然程年月も経っていない着物です。 若干サイズが小さいですが、身丈はお端折りで10cm前後は調節で装えます。 どうしてもの場合は、お値打ちに出品しておりますので、お直しでご対応ください。 伝統工芸品(証書付)ですので十二分に価値ある着物でございます。 ■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います] [未使用=未着用/人が装っていない] 【未使用】月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸2分/156cm] *内揚げ[2寸2分/8cm]ほどあり10cm以上は出せます。 --- 肩行[1尺6寸5分/63cm] *袖付け箇所縫い込み余裕。 --- 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸/23cm] 後巾[7寸5分/28cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場泥染大島紬 袷きもの[未着用] ¥35,000 ■品物の様相 7マルキカタス。 [7マルキカタスとは] 大島紬の絣の細かさを表す単位です。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されています。 しかし織物には両耳端があるので、(1240本)の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているか? 例えばこの大島紬を見てみますと、カタスという絣の表し方を用いて織り上げていて、地糸3本に対して絣糸1本を用いて表しています。 このうち絣糸の割合は1÷4=0.25(25)%ですから、経糸の総本数(1160本)に割り当てると経絣糸の総本数は290本になります。 290(経絣糸の総本数)÷80(一算)=3.6 小数点以下を切り捨てると3になり、カタス絣の換算をしますと、奄美方言で7マルキカタスとなるのです。 中間問屋から未着用の協賛品。[証書付] ■評 価 大島紬の織りには一番拘って出品しています[きもの蔵]から、身丈サイズもたっぷり、縦枠の柄どりでモダンに仕立てられた大島紬です。 絣は7マルキカタスですが、お仕立てしてからまだ間もない、人も着ていない、新品と比べても遜色ない上級品です。 一点の陰りもない大島紬を是非!お求めくださいませ。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺4寸/167cm] 内揚[7分/3cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸/64cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[1寸1分/4cm] 袖側[1寸4分/5cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸5分/32cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸6分/25cm] 後巾[8寸/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場大島紬 泥染め 地空き 7マルキ一元 袷きもの[未着用] ¥60,000 ■品物の様相 きもの蔵は、本場大島紬の『絣』には拘りを持っています。 この大島紬は、糸・染め具合と絣を確認し、絣糸2・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から7マルキ一元の本場大島紬でございます。 本場大島紬の代表のような光沢のある黒色をした泥染め、テーチ木(車輪梅)から採れる赤茶色の染料と泥田の鉄分が化学反応を起こし、何十回も繰り返し染めることによって生まれる泥大島で、7マルキ一元絣で楓を『飛び柄/地空き』で表現しています。 [参考] 本場大島紬の飛び柄/地空きとは、柄が一定の間隔で飛んで離れていて、地空き(黒場)が多くあることを言います。 総柄に比べて地空きの無地場が多いものは、緯糸の打ち込みの密度が違うと次の柄に影響が出てきます。 したがって何回も繰り返していればだんだんとズレてきますし、絣合わせに無理なテンションがかかると綺麗な模様になりません。 さらに無地場には横段が入ったり、縦方向に絣足の意図しない大きなスジが入ったりもします。 絣の最高峰とも言える一元、そして地あき...、要は!とてもとても貴重なのです。 お仕立てしてから年月もない、本場大島紬として一点の隙もない極上品です。 きもの蔵本店『染と織のやまざき』が品質保証をいたします。 京都総合問屋から未着用の協賛品。 ■評 価 糸目をルーペで見ますと7マルキ一元絣がクッキリ確認でき、地空きの織りも申し分なく綺麗です。 本場大島紬の中で7マルキ一元絣&地空きとなれば、持っていても損はない品物です。 リュース市場にこのような大島紬を出せるようになってきて本当にビックリします。 是非!お求めくださいませ。 [7マルキ一元とは] 大島紬の絣の細かさを表す単位で、絣自体は一元絣(手裏剣マークのように絣が交差して織られた絣)と、カタス絣(Tの字のように織られた絣)があります。 大島紬の経糸の本数は通常1240本で構成されていて、織物は80本の経糸をまとめて一単位で数え、それを1算(ヨミ)といいます。 経糸が1240本ということは、ヨミで割ってみますと15.5算と置き換えることができます。 しかし織物には両耳端があるので、1240本の両耳端(40本×2)を除いた糸数は1160本になります。 だから、一反を構成する1160本の経糸総本数に対して経絣糸がどれだけ入っているかを求めるわけです。 例えば、7マルキ一元絣は地糸が2本、絣糸が2本、合計4本の繰り返しで織られます。 このうち絣糸の割合は2÷4=0.4(50)%ですから、経糸の総本数1160本に割り当てると経絣糸の総本数は580本になります。 580(経絣糸の総本数)÷80(一算)=7.2 小数点以下を切り捨てると7になり、奄美方言で7マルキとなるのです。 因みに、経絣糸の割合の最高は9マルキ一元絣の66%です。 (絣糸2・地糸1) この9マルキ一元絣が”技術的”に最高の大島紬となり、絣の多さから製造は困難を極め、価格もそれに見合った高価なものになりますが、そもそも絣づくりから織り上げを継承できる人が最近はいません。 逆に5マルキ一元絣より下はマルキとは呼称しません。 地糸が4本になれば二元越(フタモトゴシ)といいます。 最後に、マルキのことを理解いただけたと思いますが、なにか腑に落ちないと思われた方もいると思います。 そうです、一元絣に対してカタス絣があるからです。 カタス絣は同じようにマルキで換算すると、実際には一元の半分くらいしか絣糸が使われていません。 従来大島紬は一元絣を基本にして織られていました。 しかし、手間が省け絣糸も半分くらいで織れるカタス絣に、ほとんどの織元や、有名ブランドなども移行してしまいました。 (ネットにおけるリュース品の本場大島紬の多くは9マルキマタス絣になってきています。) そうなると、新しい方式(手抜き方式)であるカタス絣は、マルキ換算をしますとどうしても一元絣に劣ることになってしまいます。 だから実際は4マルキしかなくても、マルキ一元の最高峰イメージで、無理やりに『9マルキのカタス絣』と『9』をつけて表現したのです。 厳密にいえば偽物の9マルキなのですが、大島紬の産地ぐるみで決めたことなので今や標準規格です。 他に『9マルキ式』などという紛らわしい呼称もありますが同じことです。 いかに一元絣の大島紬が伝統工芸品として、本場大島紬の礎を築いてきたかをお伝えしました。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] *内揚げ箇所[2寸6分/10cm] 肩行[1尺7寸2分/65cm] *袖付縫込み余裕あり 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[7寸2分/27cm] 後巾[8寸3分/31cm] 
-     きもの蔵 ◆ 大島地刺し子 附下訪問着袷きもの[未着用] ¥48,000 ■品物の様相 大島紬の生地に見事な刺し子にて訪問着の柄付した附下訪問着です。 大島糸が織りなす地は軽くて裾さばきも抜群です。 違い鷹の羽の一つ縫い紋が入ります。 *縫い紋ですので綺麗に外せますし、改めて縫い紋にて入れ直すこともできます。 中間問屋から未着用の協賛品です。 ■評 価 問屋さんの消費者セールにおける販売品だったのですが、お仕立てサイズ間違いと伺っております。 お仕立されてから年月も経っておらず、一度もお召しになっていない極上物です。 刺し子が表現する柄は見事です。 上品にお召しいただけるのでお勧めの一品です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺2寸5分/161cm] *内揚げ箇所[2寸/8cm] 肩行[1尺7寸/64cm] *袖付縫込み十分余裕あり 袖丈[1尺3寸/49cm] 前巾[6寸/22cm] 後巾[7寸5分/28cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場大島紬 染訪問着袷きもの[未着用] ¥45,000 ■品物の様相 本場大島紬地に、叩き染技法にて地を染め分け(濃紺とグレー)、立ち草を手書きにて描いた訪問着になります。 紬問屋から未着用の協賛品。[証書付] ■評 価 大島紬の多くは絣柄で表す小紋が中心ですが、この着物は大島紬の生地の軽さ、風合いを大切に使っています。 その大島紬の生地に染めを施し、訪問着として格のある装いをしていただけるように染め上げた着物です。 元々は展示会用にお仕立てして年月も立っておりませんし、人が帯付で着用しておりませんので上物です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺1寸7分/158cm] 内揚げ前身頃[2寸2分/8cm] 内揚げ後身頃[2寸5分/9cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸6分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[7分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[8寸9分/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸2分/23cm] 後巾[8寸/30cm] 
-     きもの蔵 ◆ 本場大島紬 訪問着袷きもの[未着用] ¥55,000 ■品物の様相 きもの蔵は、本場大島紬の『絣』には拘りを持っています。 糸・染め具合と絣を確認し、絣糸1・地糸2・経糸総本数、経絣糸本数から9マルキカタスの本場泥染大島紬です。 9マルキカタスは、カタスの絣において技術的に最高の本場大島紬といえます。 その絣を持って訪問着の柄配置をし、絣柄を絵羽にて織り上げています。 貴重な本場大島紬の中でも逸品中の一品です。 紬問屋から未着用の協賛品です。[証書付] ■評 価 本場大島紬の中でも9マルキのカタス(方式)絣となりますと、その中では最高の位置付けの本場大島紬です。 私どもの本店[染と織のやまざき]では、本場大島紬の選択において色柄はもちろんのこと、本場大島紬の成り立ちでもある『絣』を大切に見てきております。 その絣をもって訪問着の絵羽付を考え織り上げたこの本場大島紬を、是非ともお求めいただきお召しいただけたらとオススメするところです。 元々は展示会用にお仕立てして年月も立っておりませんし、人が帯付で着用しておりませんので上物です。 ■商品説明における状態表示 [*未使用とは人が装っていない未着用のもの] 【未使用】 月日が経過していない未着用保存品。 【未使用に近い】 購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。 【目立った傷や汚れなし】 保存年月が経過している未着用保存品。 又は着用はあれど傷や汚れ汚れがほとんどない未着用に近い品。 【やや傷や汚れあり】 着用の有無、保存期間に関わらない。 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。 *着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。 他は商品説明において表示しています。 ■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入) 身丈[肩から:4尺3寸/163cm] 内揚げ前身頃[1寸1分/4cm] 内揚げ後身頃[2寸/8cm] *内揚げは腰上部分で二重になっています。 --- 肩行[1尺7寸7分/67cm] 袖付け箇所縫い込み 身側[7分/3cm] 袖側[7分/3cm] *生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。 --- 袖巾[9寸/34cm] 袖丈[1尺3寸/49cm] --- 前巾[6寸5分/25cm] 後巾[8寸2分/31cm] --- 褄下[2尺/76cm] 
