 
  
  
  
 きもの蔵 ◆ 京都西陣 錦綉堂 三代目 波多野諦観作 手織綴れ袋帯[未着用]
¥50,000 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
 ■品物の様相
西陣[錦繍堂】は、重要無形文化財「綴織」の技術保持者であった故・細見華岳氏がいた綴れの名門。
綴れ織の八寸はよく見ますが、袋帯となりますと年々生産が減少しています逸品ものです。
中間問屋から未着用の協賛品。
■評 価
手織りの綴れとはこんなに織が柔らかいものかとビックリされるのではないでしょうか。
一般によく見かける八寸名古屋帯などは硬くて、昔は販売トークに『締めている度に締まりが馴染んできて柔らかくなります。』などと説明していましたが、この袋帯はそもそも風合いが違います。
柔らかく腰があって締めやすいです。
【手織綴れの目利き】
横糸だけで文様を表現する平織りの技法になり、横糸をだぶつかせて縦糸が見えないように打ち込みを多くした織り方です。
他に爪掻本綴と呼ばれるものがありますが、『爪掻本綴』の場合は西陣の商標になっていて爪掻本綴の証紙(紫証紙)が付属しています。
手織綴れ、爪掻本綴共、縦糸の下に置いた実物大の下絵を元に一色づつ緯糸を通し、他の部分の緯糸を別々に織り出すので把釣孔という小さな隙間ができます。
(把釣孔/はつりこう:文様を織り込む配色の緯糸が、違う色と色の境目でそれぞれ織り返される為、経糸にそって出来る細い隙間のこと。)
チェック!帯を軽く引っ張り把釣孔があれば手織綴である。
■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います]
[未使用=未着用/人が装っていない]
【未使用】月日が経過していない未着用保存品。
【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。
【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。
 又は着用はあれど傷や汚れがほとんどない未着用に近い品。
【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。
 傷・汚れ・変色など小々確認できる品。
*着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。
他は商品説明において表示しています。
■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入)
総丈[1丈1尺8寸/4m47cm]
幅丈[8寸2分/31cm] 
-   送料・配送方法について 
-   お支払い方法について 
¥50,000 税込
SOLD OUT

 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    
  
     
    
  