







きもの蔵 ◆ 本塩沢紬 単衣きもの[未着用]
¥30,000 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
■品物の様相
本塩沢と言えば、表面がシボ立つサラッとしたお召し織物です。
緯糸に撚りの方向の異なる強撚糸(Z撚、S撚)が2本続けて交互に走る(ZZ→SS→ZZ→SS)ことで、表面に2本(二越)ごとの畝りを作り出すので、糸を拡大鏡で確認すれば容易に目利きできます。
また亀甲絣の本塩沢の場合は経絣糸1本、地糸5本の組織ですので、1440÷6=240絣という呼称されることもあります。
(亀甲絣のアップ写真参照)
一般的に着物で塩沢と言うと『伝統工芸品の本塩沢紬とは違って』流通量が多く、代表的な着物に十日町の塩沢紬などがあります。
十日町の塩沢紬の場合、特に絣部分を見ますと一定のピッチで柄が浮き上がっているのがわかりますし、また絣糸に使われている色のうち、色と色が重なって染めが入っていたりして、型置きのように絣が置かれているのがわかります。
問屋から未着用の協賛品です。
■評 価
人気の高い本塩沢の単衣の着物です。
壺垂れの絵図を絵絣の柄とし、亀甲の形状を工夫して縦に表現しているところが、単衣の装いもスッキリと着こなせます。
お召着物の代表格である本塩沢紬ですが、一つだけ水濡れ(雨)に弱い難点があります。
(強撚糸を使っているだけに水に濡れると縮んじゃうんです。)
しかしこの塩沢紬は大丈夫!パールトーン加工が施してありますので安心して着れます。
展示会などで飾られて数年経過はしていますが、特に悪いところはございませんので、伝統工芸品の本塩沢を是非お値打ちにお求めください。
■商品説明における状態表示 [*定型表示とは若干違います]
[未使用=未着用/人が装っていない]
【未使用】月日が経過していない未着用保存品。
【未使用に近い】購入者又は業者が仕立てしたあとの未着用保存品。
【目立った傷や汚れなし】保存年月が経過している未着用保存品。
又は着用はあれど傷や汚れのない未着用に近い品。
【やや傷や汚れあり】着用の有無、保存期間に関わらない。
傷・汚れ・変色など小々確認できる品。
*着物類は人が着用した場合は身体に密着しますので、必ず汗/タンパク質、筋あと等が残りますことから目利きの基準にしております。
他は商品説明において表示しています。
■寸法/サイズ(寸→cm 換算0.379/小数点以下四捨五入)
身丈[肩から:4尺3寸/163cm]
内揚前[1寸3分/5cm]
内揚後[2寸/8cm]
*内揚げは腰上部分で二重になっています。
---
肩行[1尺7寸1分/65cm]
袖付け箇所縫い込み
身側[5分/3cm]
袖側[3分/1cm]
*生地表から手触りでの採寸ですので実際とは違う場合があります。
---
袖巾[8寸9分/34cm]
袖丈[1尺3寸/49cm]
---
前巾[6寸2分/23cm]
後巾[7寸5分/28cm]
---
褄下[2尺5分/78cm]
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥30,000 税込
SOLD OUT